<学科紹介>
木工科では、サクラ・ブナなど様々な種類の木材を使い、木べらやスツールなどの製品を作り、学校祭や道の駅で販売会を行っています。
作業学習では、安全に留意しながら道具や機械を使用します。「研磨」や「成形」などの工程を分担・協働して製作しています。
<目標>
木材等を主材料とする製品の製造や販売など体験的な学習を通して、働くことの意義を理解させるとともに、作業学習をとおして、学校経営方針に示されている6つの育成する資質・能力を育成する。
<作業内容>
<製品>
<学科紹介>
窯業科では、陶器の製作に取り組んでいます。「鋳込み」「板づくり」「より作り」の技法を用いて、皿やコーヒーカップなどの様々な品を製作しています。工程の一つひとつを丁寧に行い、多くの人に喜んでもらえる製品づくりを目指して作業に取り組んでいます。
<目標>
窯業製品の製作や販売会などの体験的な学習をとおして、働くことの意義を理解させるとともに、作業学習をとおして、学校経営方針に示されている6つの育成する資質・能力を育成する。
<作業紹介>
<製品>
<学科紹介>
クリーニング科では「クリーニング実習」に取り組んでいます。
校内や地域から受注を受けた品物をクリーニングして納品しています。
<目標>
クリーニングに関する体験的な学習や校外作業などをとおして、働くことの意義を理解させるとともに、作業学習をとおして、学校経営方針に示されている6つの育成する資質・能力を育成する。
<作業風景>
研修会等の様子
PTA・校内研修会を行いました
2月21日(金)にPTA・校内研修会を実施しました。今回は北海道札幌あいの里高等支援学校長 今井章文様から「地域とともに歩む教育活動」をテーマにご講演をいただきました。講演の中では特に、地域との連携について具体的な事例を踏まえながら、地域の資源を利活用した教育活動を行うことを通して、生徒が生きる力を身に付ける重要性を確認することができました。今回ご講演いただいた内容を生かして、教職員一同、教育活動の充実に励んでいきたいと思います。
北海道小平高等養護学校
078-3442 北海道留萌郡小平町字鬼鹿田代577-2
TEL:0164-57-1203
FAX:0164-57-1204
Mail:onne@hokkaido-c.ed.jp
現在はございません
※本校の「学校いじめ対策組織」は、生徒のいじめに関する相談・通報を受け付ける窓口となっております。
・今年度、学校いじめ防止基本方針を一部改定いたしました。この基本方針に対しての御意見をお寄せいただいています。アンケート用QRコードを読み込んでいただき、御意見等ございましたら、集約アンケートに御回答下さい。