おんねの丘から
【2学年】現場実習事前学習~終日作業~
本校の終日作業は、今年度から現場実習の事前学習と1つとして、学年毎で取り組んでいます。
その中で2年生は、今月下旬から始まる第Ⅰ期現場実習に向けて、5月15日(月)から5月18日(木)までの間、各学科で作業を行いました。また、5月19日(金)は、終日作業の振り返りを作業担当や担任と行いました。この振り返りをうけて、再来週から始まる現場実習に取り組みます。
【寄宿舎】1学期 女子棟棟活動
5月11日(木)に女子棟の棟活動を行いました。
棟活動とは、舎室単位で好きな活動を行い、社会経験の拡大を図ると共に余暇の充実、舎生同士の交流を目的として行っています。1回目の棟活動は買い物学習班と物作り班に分かれて行いました。買い物班は近隣のコンビニへ行きアイスやおやつを購入しました。
物作り班はスライムとアクセサリー作りをしました。日常と少し違う活動を笑顔で楽しんでくれたと思います。
3学年見学旅行通信
5/16(火)~19(金)の期間、3学年は関西方面に見学旅行に行ってきました。
引率団からの生徒の様子を掲載しますのでご覧ください。
【1学年】iPadの使い方を学習しています
1年生でもiPadを活用する授業が始まっています。生活科学の授業では、iPadの扱い方やアプリの操作について実践しながら学習をしています。この日は、Google Meetの使い方について学習しました。教科担当の先生の指示に従い、GoogleClassroomからGoogle Meetに接続し、各教室に分かれて、全員でテレビ会議を行ってみました。画面上に映る仲間の姿を見て、楽しそうに授業に取り組んでいました。
体力つくりでペースランニングが始まりました
3年生が見学旅行に出発した朝、1年生は体力つくりでペースランニングのコース確認をした後、実際にコースを15分間ランニングしました。ペースランニングは校舎の周りを走るコースで、周回数を記録します。自分のペースで、決められた時間内走り続け、持久力をつけることが目的です。初めてのコースでしたが、コースを確認しながら走りきることができました。ペースランニングは毎週火曜日と木曜日に実施します。
研修会等の様子
令和7年度留萌管内特別支援教育専門性向上セミナー
8月19日(火)本校にて留萌管内特別支援教育専門性向上セミナーを行い、教育に携わる15名の方々に御参加いただきました。今回は「発達検査(テストバッテリー:改訂版鈴木ビネー知能検査、PVT-R絵画語い発達検査、S-M社会生活能力検査)」、「就学相談」をテーマとして本校の特別支援教育コーディネーター2名が講義及び模擬検査を実施しました。
検査については、概要についての講義や模擬検査だけでなく結果の分析方法についても説明したことで、実際に器具に触れるだけでなく検査結果の求め方や解釈の仕方について分かり、「検査は難しいが興味深かった。」や「テストバッテリーの結果のみ目にすることが多いため、解釈の仕方が分かり良かった。」などのお声をいただきました。
次回のセミナーは本校開校30周年記念事業と併せて公開授業研究会を予定しておりますので、多くの方に参加いただけますと幸いです。
北海道小平高等養護学校
078-3442 北海道留萌郡小平町字鬼鹿田代577-2
TEL:0164-57-1203
FAX:0164-57-1204
Mail:onne@hokkaido-c.ed.jp
現在はございません
※本校の「学校いじめ対策組織」は、生徒のいじめに関する相談・通報を受け付ける窓口となっております。
・今年度、学校いじめ防止基本方針を一部改定いたしました。この基本方針に対しての御意見をお寄せいただいています。アンケート用QRコードを読み込んでいただき、御意見等ございましたら、集約アンケートに御回答下さい。