おんねの丘から
校外ランニングスタート!
朝から良い天気で、走りやすい気温の中、体力つくりでは、今年度初めての校外ランニングが始まりました。校外ランニングでは、約2.5kmのコースをそれぞれのペースで走ります。6つの関門が設定されており、体調や怪我など、担任の先生と相談しながら途中で折り返してくるなどして、自分のペースに合わせてランニングを行っていました。自己ベストの最速タイムを狙う生徒、自分で決めた目標に向かい、完走を目指す生徒などそれぞれですが、教職員とともに走り、汗を流しました。学校に戻ってきてからはグラウンドで補強運動を行っています。
10月末頃までは毎週水曜日と金曜日に校外ランニングが実施されます。
体力つくりのコース確認をしました
連休が明け、生徒たちは再び小平での生活をスタートさせました。今週から週4回の体力つくりは本格的に外でのランニングが始まります。初日の今日は実際に歩いてコースの確認を行いました。まずは教職員も含めみんなでラジオ体操を行い、全長2.5kmのコースを歩きました。帰りは坂道ですので、「きつい!」というような声も聞かれましたが、明日から本格的に始まるランニングで着実に体力をつけていきます。
【クリーニング科】クリーニング科2年作業学習
クリーニング科2年生の作業学習では、今年度初めての窓クリーニングに取り組んでいます。1年生の頃から取り組んでいる窓クリーニングですが、工程や道具の使い方を思い出しながら作業に取り組んでいました。11日(木)には、今年度最初の校外での窓クリーニングも予定されております。
学科歓迎会が開かれました
4/27(木)に、各学科で学科歓迎会が開かれました。
木工科は、体育館で、3年生から順に自己紹介を行った後、親睦を深めるため、学年混合チームに分かれてレクリエーションを行いました。熱く盛り上がっていました。
クリーニング科は、2・3年生による手アイロンやYシャツプレスなどの実演の後、2・3年生からの歌の披露で大いに盛り上がりました。団結して作業に取り組んでいこうという3年生の一言に、「はい!」と1年生も応えていました。
窯業科は、3年生から順に自己紹介を行った後、質問コーナーを行いました。その後、窯業科の作業内容の説明を3年生が行い、1年生は熱心に聞いていました。
【木工科】木工科1年作業学習
木工科1年生の作業学習では、「くみ木」に取り組んでいます。糸のこやかんな盤などの木工科の機械の操作練習として、こちらの題材に取り組んでいます。最終的には、動物のパズルを製作する予定です。作業中は、作業担当の先生や実習助手の先生の話をよく聞き、自分で考えて取り組むことができています。また、仲間と協力しながら声を掛け合って作業に取り組む様子が見られます。今後はコースターの製作に取り組む予定です。
研修会等の様子
令和7年度留萌管内特別支援教育専門性向上セミナー
8月19日(火)本校にて留萌管内特別支援教育専門性向上セミナーを行い、教育に携わる15名の方々に御参加いただきました。今回は「発達検査(テストバッテリー:改訂版鈴木ビネー知能検査、PVT-R絵画語い発達検査、S-M社会生活能力検査)」、「就学相談」をテーマとして本校の特別支援教育コーディネーター2名が講義及び模擬検査を実施しました。
検査については、概要についての講義や模擬検査だけでなく結果の分析方法についても説明したことで、実際に器具に触れるだけでなく検査結果の求め方や解釈の仕方について分かり、「検査は難しいが興味深かった。」や「テストバッテリーの結果のみ目にすることが多いため、解釈の仕方が分かり良かった。」などのお声をいただきました。
次回のセミナーは本校開校30周年記念事業と併せて公開授業研究会を予定しておりますので、多くの方に参加いただけますと幸いです。
北海道小平高等養護学校
078-3442 北海道留萌郡小平町字鬼鹿田代577-2
TEL:0164-57-1203
FAX:0164-57-1204
Mail:onne@hokkaido-c.ed.jp
北海道小平高等養護学校
〒078-3442
北海道留萌郡小平町字鬼鹿田代577-2
TEL:0164-57-1203
FAX:0164-57-1204
Email:onne@hokkaido-c.ed.jp
現在はございません
※本校の「学校いじめ対策組織」は、生徒のいじめに関する相談・通報を受け付ける窓口となっております。
・今年度、学校いじめ防止基本方針を一部改定いたしました。この基本方針に対しての御意見をお寄せいただいています。アンケート用QRコードを読み込んでいただき、御意見等ございましたら、集約アンケートに御回答下さい。