【寄宿舎での生活】

 寄宿舎生活は、卒業後の社会生活を見据えて、基本的生活習慣の確立・社会生活のルールやマナーなど、卒業後の自立した生活に役立つ知識・技能・態度・習慣の育成・定着を図ります。

*自分のことができるようになる(自己を理解する力、地域で生活する力)

*自分の役割を意識して動く(協働する力)

*集団生活の中で協力する意識をもつ(他の人を理解する力、コミュニケーション力)

*ICT機器を活用し、自ら学び、自立した社会生活を営むための情報を収集し、活用する力を養う。(情報を収集する力)

*防災教育を通して、危機への備えや、日常生活の自己管理をするための力を養う。(情報を収集する力、地域で生活する力)

*地域の人的・物的資源を活用し、様々な教育活動を行う。(協働する力、地域で生活する力)

6:30 起床、着替え・洗面・舎室清掃

 布団を畳み、着替えたら洗面をして、部屋の掃除を行います。自分たちの部屋をきれいに掃除し、清々しい気持ちで1日が始まります。

   

 

7:15 配膳

当番に当たっている部屋のみんなで協力して朝食の配膳を行います。当番は1週間の交代制です。

7:30 朝食

朝食は元気の源。マナーを大切にした食事や、バランスよく食べられることを目指しています。

 

8:10 登校準備

歯磨きを済ませ、制服に着替えて登校準備を行います。

時間があれば、前日に干した洗濯物を畳む、部屋の整理を行う舎生もいます。

8:35 登校~寄宿舎玄関から登校します

15:30 下校

※部活動所属生徒は火曜日・木曜日は16:30~16:45下校

 学校での授業を終え様々な顔で生徒たちは下校してきます。担当の先生に下校の挨拶をし、部屋に向かいます。

その後、お風呂・シャワーに入り1日の疲れをとります。入浴後はすぐに洗濯を行い、その日の洗濯物はその日のうちに終わらせるようにします。自分で、洗濯機の操作や洗濯物を干します。

17:15 配膳

当番に当たっている部屋のみんなで協力して、夕食の配膳を行います。

17:30 夕食~栄養満点、ボリューム満点の夕食です!

18:15~ 洗面・洗濯・特別区域清掃・自由時間

 夕食後、洗面・歯磨きをしてから、当番制の特別区域清掃を行います。

共用スペースの洗面所、廊下、浴室、食堂の清掃やゴミ分別を、当番制で行います。

     

 

 自由時間は他の生徒と話をしたり、テレビをみたり、音楽を聞いたり、ゲームをしたり、部屋でのんびりしたりするなど、それぞれの時間を過ごしています。体育館に行って遊ぶこともあります。

19:00 おやつ

月曜日~木曜日のこの時間に、ジュースを飲むことができます。火曜日と木曜日はおやつもこの時間に食べます。

19:10~19:25 スマートフォン使用(希望者)*週2日使用することができます。

  

※今後、寄宿舎で学習用端末を使用し、自主学習に活用できるよう、現在整備を行っています。

21:00 消灯

 各部屋に戻り、それぞれの就寝準備に取り掛かります。

21:40 就寝

 元気に次の日を過ごせるように、ゆっくり体を休め、明日に備えます。