「開校30周年記念学校祭」のお知らせ
日時:令和7年11月15日(土)9時00分~15時15分
場所:本校体育館他
その他、日程等は下記のデータをご覧ください。
10月29日「令和7年度 服装に関する規定」を掲載しました。
7月25日「学校だより第2号」を掲載しました。
7月9日「北海道小平高等養護学校30周年記念事業」のページを作成しました。
6月16日「教育相談」について掲載しました。
6月5日「オンネ会」について掲載しました。
おんねの丘から
【3学年】音楽~あおぞら音楽~
10月7日(火)、音楽の授業では、校舎前の芝生で音楽鑑賞を行いました。快晴で心地よい秋風が吹く中、生徒たちはブルーシートの上に寝転んだり、布団にくるまったりしながら音楽を聴いて、穏やかな時間を過ごしました。
Jポップやアニメソングなど、生徒がリクエストした様々なジャンルの曲が流れる中、「この曲は誰のリクエストですか?」という一言をきっかけにクイズ大会が始まるなど、楽しく盛り上がる場面もありました。
鬼鹿の豊かな自然に包まれ、クラスメイトと音楽を聴く時間は、現場実習後の緊張をほぐし、交流を深める貴重な時間となりました。
次は学校祭に向けて、教師・生徒一丸となって準備を進めてまいります。
【2学年】学校祭に向けて
11月15日(土)に実施いたします「本校開校30周年記念 学校祭」に向けた特別時間割(特別日課)が始まり、各教科の時間を活用して準備を開始しました。
2学年生徒は「秘密のドウミンSHOW」という演目でステージ発表を予定しています。主に「社会」で学習した成果を発表することを目的として、改めて「北海道の特産品」や「観光スポット」などについてまとめる学習に取り組んでいます。iPadや生成AIを活用して「札幌味噌ラーメンはなぜちぢれ麺を使用するのか」や「函館山から見る夜景はなぜ100万ドルなのか」などと調べ、更に学びを深めています。
学校祭当日は是非御来校いただき、学習の成果を御覧ください。
【寄宿舎】秋のレクリエーション会
10月8日(火)、寄宿舎にて秋のレクリエーション会が開催されました。
今回の企画は「謎解きスタンプラリー in 夜の学校」。普段とは違う夜の校舎を舞台に、生徒たちはグループで協力しながら、校内に散りばめられた謎に挑戦しました。
薄暗い廊下に現れるヒントを頼りに、スタンプを集めていく姿はまるで探偵のよう。
友達と知恵を出し合い、笑顔と驚きがあふれる時間となりました。
最後にはすべての謎を解いたグループにささやかな景品も贈られ、大盛り上がりの一夜となりました。
2学年 現場実習(Ⅱ期)
9月8日から19日までの2週間で、2学年現場実習(Ⅱ期)を行いました。今回の現場実習は卒業後の生活を想定し、全員単独で実習を行いました。自宅から実習先に通う人の他、寮やグループホームを利用して実習に取り組む人もいました。
2学年現場実習のキーワードは「見つける」です。卒業後の生活を具体的に想定し、自己の適性を見つけるための現場実習でした。初めての2週間の実習の中で、生徒達は自己の課題と向き合い、働く上で必要な力がどのようなものなのかを、実際の職場で学ぶことができました。机上では得られない貴重な機会を与えてくださった実習先の企業や事業所の方々に、この場を借りて御礼申し上げます。
頑張っている2学年の生徒達の様子を一部御紹介します。
3学年 現場実習前までの様子
2学期のスタートから3週間がたち、今週から各学年で現場実習が始まりました。
3年生にとっては、卒業後の進路が決まる大事な実習ということもあり、現場実習に向けた活動にも真剣さが見られました。
現場実習の予行となる4日間の終日作業では、学年を3つのグループに分け、現場実習を見据えた目標と各自の課題に向き合いながら取り組みました。【受注品クリーニング、窓クリーニング、駐車場ライン引き等】
現場実習決意発表会では、これまで積み上げてきた働く力や終日作業での課題を踏まえ、それぞれ目標を発表しました。
3年生は4週間に渡る現場実習が始まりましたが、粘り強く頑張ってほしいと願います。
研修会等の様子
令和7年度留萌管内特別支援教育専門性向上セミナー
8月19日(火)本校にて留萌管内特別支援教育専門性向上セミナーを行い、教育に携わる15名の方々に御参加いただきました。今回は「発達検査(テストバッテリー:改訂版鈴木ビネー知能検査、PVT-R絵画語い発達検査、S-M社会生活能力検査)」、「就学相談」をテーマとして本校の特別支援教育コーディネーター2名が講義及び模擬検査を実施しました。
検査については、概要についての講義や模擬検査だけでなく結果の分析方法についても説明したことで、実際に器具に触れるだけでなく検査結果の求め方や解釈の仕方について分かり、「検査は難しいが興味深かった。」や「テストバッテリーの結果のみ目にすることが多いため、解釈の仕方が分かり良かった。」などのお声をいただきました。
次回のセミナーは本校開校30周年記念事業と併せて公開授業研究会を予定しておりますので、多くの方に参加いただけますと幸いです。
北海道小平高等養護学校
078-3442 北海道留萌郡小平町字鬼鹿田代577-2
TEL:0164-57-1203
FAX:0164-57-1204
Mail:onne@hokkaido-c.ed.jp
北海道小平高等養護学校
〒078-3442
北海道留萌郡小平町字鬼鹿田代577-2
TEL:0164-57-1203
FAX:0164-57-1204
Email:onne@hokkaido-c.ed.jp
現在はございません
※本校の「学校いじめ対策組織」は、生徒のいじめに関する相談・通報を受け付ける窓口となっております。
・今年度、学校いじめ防止基本方針を一部改定いたしました。この基本方針に対しての御意見をお寄せいただいています。アンケート用QRコードを読み込んでいただき、御意見等ございましたら、集約アンケートに御回答下さい。