カテゴリ:寄宿舎
【寄宿舎】新入生歓迎会
春の訪れとともに小平の町には暖かな陽ざしが降り注ぎ、雪どけが進む中で季節の移り変わりを感じる今日このごろとなりました。
小平高等養護学校では新入生を迎え、寄宿舎で恒例の「新入生歓迎会」が行われました。
新入生たちは少し緊張しながらも自己紹介を頑張り、その後はだんだんリラックスしてきました。ジュースやお菓子を手に、笑顔と楽しそうな会話があふれる中、上級生たちと和気あいあいとしたひとときを過ごしました。
【寄宿舎】寄宿舎卒業を祝う会
2月20日(木)寄宿舎で卒業を祝う会を行いました。
第1部は夕食会、第2部は卒業生の挨拶や在校生代表の挨拶、思い出のスライドを見ながらお菓子とジュースで乾杯しました。寄宿舎で頑張ったことや在校生へ向けて先輩として応援しているといった言葉で挨拶をした卒業生達、3年間の寄宿舎生活、頑張りました。寄宿舎生活で学んだ、生きる力を存分に発揮して、新たな道を進んでほしいです。
これからの人生!「よーい、はじめ!」
【寄宿舎】寄宿舎調理実習
2月11日(火)寄宿舎活動で夕食の調理実習を行いました。献立はおにぎりとやきそばです。
野菜を切る作業では、包丁の扱い方に注意しながら、それぞれが担当する野菜を丁寧に切りました。自分たちで作った料理は格別で、みんなの笑顔が印象的でした。
今回の調理実習を通じて、協力することの大切さや、料理の楽しさを再認識しました。
今後も定期的に計画していきたいと思います。
【寄宿舎】舎室活動その1
1月29日(水)舎室活動を行いました。各舎室生徒と職員でやりたいことを話し合い、活動します。
女子はバスを利用し、カラオケに行ってきました。自分が歌いたい曲を選んで歌い、みんなで盛り上がりました。その日の夕食は、カラオケ店でそれぞれが、食べたいものを注文して食事しました。生徒たちは楽しいひと時を過ごせたのではないかと思います。
【寄宿舎】金融トラブル防止講座
11月27日、寄宿舎で金融トラブル防止講座を行いました。
この講座は5月に学校で開かれた講座の2回目です。前回同様金融リテラシー向上コンソーシアムより講師を派遣していただきました。前回の講座で学んだインターネットトラブルによるワンクリック詐欺やフィッシング詐欺などを復習し、その後事例共有という形でグループの中で自分たちが経験した内容を共有し、発表しました。今回も講師の方の「この場合はどうだろう」の質問に対して生徒たちは積極的に答えることができて、活気のある講義になりました。
本校は今年度より、寄宿舎内で学習用タブレットの使用が出来るようになりました。本講座では寄宿舎で初めてタブレットを使用した講座となり、こちらも新鮮に楽しく講義を聴くことが出来たのではないかと思っています。
【寄宿舎】2学期女子舎室活動
11月25日、女子生徒の寄宿舎舎室活動を行いました。
舎室活動では日常の学習と卒業後の余暇を結び付けた余暇活動の充実を図っています。
今回、女子は全舎室合同で、調理実習を行いました。
メニューはご飯、味噌汁、野菜炒め、タマゴサンドにパンケーキ、生徒が調理してみたいものを話し合い決めました。パンケーキにはチョコソースで好きな絵を描き、見た目にもこだわって美味しいものが出来ました。
【寄宿舎】2学期男子舎室活動
11月20日、寄宿舎2学期合同舎室活動を行いました。
舎室活動では日常の学習と卒業後の余暇を結び付けた余暇活動の充実を図っています。
今回、男子は全舎室合同で、親睦を図りコミュニケーションを取って協力出来るよう「マリオパーティー」ならぬ「小平パーティー」を開催しました。
巨大双六を進め、ミニゲームをしながらポイントを稼ぐためにはどうするか、グループに分かれた舎生達は楽しみながら考え熱中していました。
【寄宿舎】2学期外食会
10月23日、寄宿舎2学期外食会を行いました。
外食会は生徒たちに異なる環境での食事体験を提供し、社会性やマナーを学ぶ機会を与えることを目的としています。
今回、男子は「とままえ温泉ふわっと」で御膳を頂きました。外はあいにくの雨模様でしたが、外食を楽しみにしていた生徒たちは送迎バスの中でも賑やかでした。
皆で美味しいものを食べて、お腹も心も満たされて行く道も帰り道も楽しい時間でした。
【寄宿舎】寄宿舎2学期レクリエーション会
10月9日(水)にレクリエーション会を行いました。前半の夕食会は生徒のアンケートを元に今回は天ぷらを食べました。ボリュームも満点でおかわりする生徒もたくさんいて大好評でした。
後半のレクレーションは夜の学校を探検しながらのクイズスタンプラリーをグループ毎に行いました。クイズの答えが学校内の次の行き先になっており、生徒からは「夜の学校は楽しかった」「またやりたい」とみんなで楽しんでいました。
【寄宿舎】寄宿舎調理実習
9月5日(木)寄宿舎活動で男子は調理実習を行いました。グループに分かれてお好み焼き、焼きそばを作りました。
コロナウイルス感染症による規制が緩和され、数年ぶりに寄宿舎で調理を行いました。盛り上がり、舎生みんなの笑い声が響き渡る、楽しいひと時となりました。
【寄宿舎】2学期舎室活動
9月4日、女子生徒3名で近隣のパークゴルフ場へ行きました。
今回のパークゴルフは晴天に恵まれ、青い空、青い海、絶景をバックに気持ちの良いラウンドが出来ました。寄宿舎の先生も交えて、みんなで賑やかに楽しみました。
寄宿舎納涼祭
寄宿舎1学期レクレーション“小平の夏を楽しもう”を合い言葉に爽風寮納涼祭を行いました。
今回の納涼祭は、小平牛を使用したハンバーガーとホタテフライバーガーを食し、花火をして、アイスを食べました。ハンバーガーは自分達でバンズに肉をはさみ、好きなソースでボリューム満点のハンバーガーに大満足のようでした。花火も賑やかに楽しい催しになったようです。
生徒たちの夏の思い出の一つになりました。
寄宿舎余暇時間
寄宿舎では学校から下校し、掃除、入浴、洗濯、明日の準備が終わった人から余暇時間を過ごします。デジタル、アナログ問わずゲームをしたり、絵を描く、TVを見る、会話を楽しむ、工作をする、等々。暑さに負けず生徒たちは自由な余暇時間を過ごしています。
【寄宿舎】1学期外食会
6/26(水)、27(木)寄宿舎1学期外食会を行いました。
男子は「とままえ温泉ふわっと」さんへ、女子は小平町の「レストハウス理尾」さんへ行ってきました。
皆で賑やかに美味しいものを食べて、お腹も心も満たされて行く道も帰り道も楽しい時間でした。
スマートフォン・携帯電話使用スタート
本校寄宿舎の私用スマートフォン・携帯電話の使用がスタートしました。
生徒たちはオンラインゲームや、メッセージアプリで友達や家族と会話を楽しみました。
今後も、スマートフォン・携帯電話の適切な使用方法を身に付けることを目的に、生徒と一緒により良い環境をつくりあげていきます。
【寄宿舎】スマートフォン使用オリエンテーション
本校寄宿舎では、今年度より、私用スマートフォン・携帯電話の使用をスタートします。
使用開始に向け、6月6日(木)、寄宿舎のつどいで、オリエンテーションを行いました。
現代の生徒たちは、SNSや動画投稿サイト、オンラインゲームが身近にある環境の中で育ってきています。今後も一層進化していく情報社会の中で、ルールやマナー、情報セキュリティなどの情報モラルを学ぶことが不可欠となっています。生徒たちが適切で安全な情報機器との付き合い方を知り、それらを身に付けられるよう、寄宿舎でも取り組んでいきます。
また、使用にあたってのルールづくり等は、これから生徒たちとともに整備していく予定です。生徒たちが主体的に、より充実した寄宿舎生活を過ごせるよう、計画を進めていきます。
【寄宿舎】1学期舎室活動②
5月16日、男子生徒の舎室活動はパークゴルフ組と買い物組にわかれて活動しました。
パークゴルフは好天に恵まれ、日本海の絶景を前にのびのびと体を動かしました。
近隣のコンビニへ買い物に行った生徒は、スイーツやお菓子を購入し、道中はちょっとした遠足気分で楽しむことができました。
【寄宿舎】1学期舎室活動①
5月13日、女子生徒3名で近隣のパークゴルフ場へ行きました。少し肌寒い日ではありましたが、コースも短いので、皆、同じような打数でプレーが進み、「わいわい」盛り上がりながら楽しむことができました。
【寄宿舎】寮友会総会
5月8日、寄宿舎にて今年度第1回の寮友会総会を行い、今年度の役員の任命を行いました。
本校の寮友会は役員が中心となり生徒同士が協力し行事や諸活動を通じて寄宿舎生活の充実を図ることを目的に活動しています。
今後も寄宿舎行事、生徒の活動をHPでお知らせしたいと思います。
【寄宿舎】安全講習会
寄宿舎にて安全講習会を行いました。災害時や非常時に身を守るために必要な知識、寄宿舎内に不審者が出たときの身の安全を守る方法を学びました。
プロジェクターを見たり指導員の話を聞いたりして学んだ後は、クイズグループとカルタグループに分かれ理解を深めることが出来ました。最後に非常食(カロリーバー)の試食を一口ずつしました。生徒からは「おいしい」「あまい」「パサパサしてる」などさまざまな感想が聞けました。
「もしも」に備え、命を守る大切さを考えるきっかけになればと思います。
寄宿舎 整列訓練
寄宿舎にて整列訓練を行いました。実際の避難時を想定し、安全な移動方法と整列体制を知ることを目的に訓練をしました。生徒はみな真剣に話を聞き、素早く行動出来ていました。
寄宿舎新入生歓迎会
小平の町も雪どけと共に、陽ざしに温もりを感じる季節となりました。
小平高等養護学校にも新入生が入学しました。寄宿舎では毎年恒例の「新入生歓迎会」が開催されました。
緊張しながら自己紹介を行いましたが、その後は少しずつリラックスしていきました。ジュースやおやつを食しながらにぎやかに上級生と親睦を深めていました。
【寄宿舎】各棟卒業生送別会
男子・女子各棟の卒業生の送別会を行いました。
【寄宿舎】卒業を祝う会が行われました
2月15日(木)に寄宿舎にて卒業を祝う会を行いました。
校長先生にもご参加いただきみんなで賑やかに3年生の卒業をお祝いしました。
【寄宿舎】2学期 女子棟 外食会
11月16日(木)に女子棟の外食会を行いました。
2学期の外食会は小平町にある「レストハウス理尾」さんにて頂いてきました。中々のボリュームのから揚げ、とんかつ、ラーメン、ハンバーグ等みんなでワイワイ賑やかに食してきました。
【寄宿舎】2学期 男子棟 外食会
10月19日(木)に男子棟の外食会を行いました。
2学期の外食会は苫前町にある「とままえふわっと」さんのレストランにて御膳を頂いてきました。中々のボリュームの揚げ物に刺身、茶わん蒸し等、みんなで感染症対策をとりつつも、ワイワイ賑やかに食してきました。また一つ、いい思い出になってくれたらいいなと思います。
【寄宿舎】2学期 女子棟 棟活動
10月12日(木)に女子棟の棟活動を行いました。
今回の棟活動は、海岸沿いを散歩、テレビゲーム、ホットケーキ作りと各々やってみたい事を舎室担当の先生と一緒に楽しみました。
【寄宿舎】2学期男子棟活動
9月14日(木)に男子棟の棟活動を行いました。
男子棟の棟活動は買い物学習、野外焼き鳥調理体験、アナログゲームと各々やってみたい事をそれぞれの班に分かれて行いました。焼き鳥調理体験は棟活動としては初めての試みでしたが、みんな楽しく交流できておいしく焼き鳥を頂きました。
【寄宿舎】1学期 女子棟 外食会
6月29日(木)にお食事処「すみれ」へ1学期の女子棟外食に行ってきました
おいしいご飯を食べながら、友達と楽しい時間を過ごしてきました。ご飯を残すことなく、みんな満足の外食で、次回も楽しみにしている生徒達でした。
【寄宿舎】1学期男子棟外食会 (第2弾)
男子棟1学期外食会。第2弾は6月15日(木)に行いました。
カツカレー、カツハヤシ、ラーメンやカツ丼、海鮮丼などそれぞれに自分の好きなメニューを食べてきました。どのメニューもとってもボリュームがあり、お腹いっぱい!と友達と盛り上がりながらの食事になりました。いつもと違った食事にみんな大満足の様子でした。また行きたいな~と話ながら寄宿舎へ帰って来ています。
【寄宿舎】1学期女子棟棟活動
6月8日(木)に女子棟の1学期2回目の棟活動を行いました。
今回の棟活動はバドミントン、散歩、お菓子作りと、各々やってみたい事をそれぞれ舎室毎に分かれて行いました。散歩班は近隣のお店でソフトクリームを食べ、バドミントン班は体育館で風船を使って体を動かし汗を流しました。お菓子作りは自分でデザインした形のクッキー作りました。それぞれ楽しい時間を過ごしていました。
【寄宿舎】1学期男子棟外食会 (第1弾)
男子棟1学期外食会。人数の関係で2班に分かれて行います。第1弾は6月8日(木)に行ってきました。
トンカツやカレー、ラーメン、海鮮などそれぞれ自分の食べたいメニューを選んで、お腹いっぱい堪能しました。ボリュームたっぷりの料理に盛り上がり、楽しい時間を過ごしました。
来週は第2弾を行います。HPの更新もお楽しみに。
【寄宿舎】1学期 男子棟棟活動
5月25日(木)に男子棟の棟活動を行いました。
男子棟の棟活動は買い物学習、パークゴルフ、工作、シーグラス採取と各々やってみたい事をそれぞれの班に分かれて行いました。パークゴルフ、シーグラス採取は日本海の景色を堪能しながら気持ちの良いコンディションの中、活動しました。
買い物班は好きなお菓子やアイスなどを購入していました。工作班はストラックアウト、ハイパーホッケーなどを作りました。それぞれ楽しい時間を過ごしてくれました。
【寄宿舎】1学期 女子棟棟活動
5月11日(木)に女子棟の棟活動を行いました。
棟活動とは、舎室単位で好きな活動を行い、社会経験の拡大を図ると共に余暇の充実、舎生同士の交流を目的として行っています。1回目の棟活動は買い物学習班と物作り班に分かれて行いました。買い物班は近隣のコンビニへ行きアイスやおやつを購入しました。
物作り班はスライムとアクセサリー作りをしました。日常と少し違う活動を笑顔で楽しんでくれたと思います。
【寄宿舎】寄宿舎新入生歓迎会
小平の町も雪どけと共に、陽ざしに温もりを感じる季節となりました。
小平高等養護学校にも新入生が入学し、新たなスタートの季節です。
寄宿舎では毎年恒例の「新入生歓迎会」が4/12(水)に開催されました。初めに音楽と共に新入生の入場。
最初は緊張しながらの自己紹介を行い、その後は少しずつリラックスしていき、上級生と親睦を深めていました。
研修会等の様子
PTA・校内研修会を行いました
2月21日(金)にPTA・校内研修会を実施しました。今回は北海道札幌あいの里高等支援学校長 今井章文様から「地域とともに歩む教育活動」をテーマにご講演をいただきました。講演の中では特に、地域との連携について具体的な事例を踏まえながら、地域の資源を利活用した教育活動を行うことを通して、生徒が生きる力を身に付ける重要性を確認することができました。今回ご講演いただいた内容を生かして、教職員一同、教育活動の充実に励んでいきたいと思います。
北海道小平高等養護学校
078-3442 北海道留萌郡小平町字鬼鹿田代577-2
TEL:0164-57-1203
FAX:0164-57-1204
Mail:onne@hokkaido-c.ed.jp
現在はございません
※本校の「学校いじめ対策組織」は、生徒のいじめに関する相談・通報を受け付ける窓口となっております。
・今年度、学校いじめ防止基本方針を一部改定いたしました。この基本方針に対しての御意見をお寄せいただいています。アンケート用QRコードを読み込んでいただき、御意見等ございましたら、集約アンケートに御回答下さい。