2024年9月の記事一覧
【1学年】保健体育~バスケットボール
9月19日(木)保健体育の授業でバスケットボールを実施しました。
「自分の動きを理解する」を目標に、ドリブルやパスの練習に取り組みました。前回の授業で記録した情報をタブレット端末で振り返り、ルールの確認をしている様子や、他の生徒に動画撮影を依頼している生徒もいました。また、動画で様子を振り返り、「イメージしていた動きと違った」と、自分の動きを客観的に観察し動きの工夫をしている様子が見られました。
来月は他学年との試合が控えています。引き続き、主体的に授業へ取り組む姿勢に期待しています。
【2学年】終日作業~下駄箱清掃
9月9日(月)から4日間の2学年終日作業が始まりました。A~Cの3つのグループに分かれ、校内を清掃しています。
Cグループは1~2日目に下駄箱清掃を行いました。
生徒玄関の104箇所の靴箱と、職員玄関の72箇所の下駄箱を清掃しました。下駄箱から靴を出し、下駄箱の拭き掃除をし、トレイを洗い、新しい新聞を敷き、元の場所に靴を戻しました。 自分たちの下駄箱がきれいになり、「がんばりました。」と嬉しそうでした。
3~4日目は窓クリーニングを行う予定です。
【2学年】終日作業~ハウスクリーニング
2学年終日作業も最終日を迎えました。
3つのグループに分かれ、校内を清掃しています。3つのグループのうち2グループは、校内のハウスクリーニングを行っています。
ハウスクリーニングは、掃き掃除、ほこりとり、水拭き、から拭きの4つの作業を繰り返します。グループ内で、声を掛け合いながら、作業をしていました。4日間で校舎内のほとんどの教室や廊下の清掃を行いました。生徒からは「仲間とコミュニケーションを取りながら作業できました。」「4日間やりきりました。」という声が聞かれました。
【クリーニング科】校外作業~「ローソン留萌鬼鹿店」「鬼鹿郵便局」
8月29日(木)1時間目~4時間目、日差しが強く、澄み切った青空の下、クリーニング科と窯業科の3年生生徒3名と職員3名で「ローソン留萌鬼鹿店」さんの窓クリーニングを実施しました。長さ3mと1mのポールを使い分け、大きい窓から小さい窓まで、依頼された窓の清掃に時間いっぱい取り組みました。多くのお客様が来店されるため、駐車場に入ってくる車へ注意を払い、お客様への挨拶、自動ドア開閉対応も行いながら、外窓をピカピカに仕上げることができました。
9月5日(木)1時間目~4時間目、少し雨が降りそうな天気でしたが、クリーニング科2年生1名と3年生1名の生徒2名と職員4名で「鬼鹿郵便局」さんの窓クリーニングを実施しました。去年は悪天候のため中止。今年は2年ぶりに、外窓も内窓も丁寧に清掃しました。郵便局さんに来たお客様に「まるでプロの方みたいですね」と褒めていただき、生徒たちはとても嬉しそうでした。
この「鬼鹿郵便局」さんでの校外作業が今年度6回計画していた校外作業の最後となりました。生徒たちは全ての校外作業をやりきったことを伝えると達成感に満ちあふれた表情をして、「やったね!」「お疲れ様でした!」と声をかけ合っていました。
最後になりましたが、校外作業にご協力していただいた全ての方々に、この場を借りて深く感謝申し上げます。
【寄宿舎】寄宿舎調理実習
9月5日(木)寄宿舎活動で男子は調理実習を行いました。グループに分かれてお好み焼き、焼きそばを作りました。
コロナウイルス感染症による規制が緩和され、数年ぶりに寄宿舎で調理を行いました。盛り上がり、舎生みんなの笑い声が響き渡る、楽しいひと時となりました。
研修会等の様子
PTA・校内研修会を行いました
2月21日(金)にPTA・校内研修会を実施しました。今回は北海道札幌あいの里高等支援学校長 今井章文様から「地域とともに歩む教育活動」をテーマにご講演をいただきました。講演の中では特に、地域との連携について具体的な事例を踏まえながら、地域の資源を利活用した教育活動を行うことを通して、生徒が生きる力を身に付ける重要性を確認することができました。今回ご講演いただいた内容を生かして、教職員一同、教育活動の充実に励んでいきたいと思います。
北海道小平高等養護学校
078-3442 北海道留萌郡小平町字鬼鹿田代577-2
TEL:0164-57-1203
FAX:0164-57-1204
Mail:onne@hokkaido-c.ed.jp
現在はございません
※本校の「学校いじめ対策組織」は、生徒のいじめに関する相談・通報を受け付ける窓口となっております。
・今年度、学校いじめ防止基本方針を一部改定いたしました。この基本方針に対しての御意見をお寄せいただいています。アンケート用QRコードを読み込んでいただき、御意見等ございましたら、集約アンケートに御回答下さい。