2024年9月の記事一覧

【1学年】保健体育~バスケットボール

 9月19日(木)保健体育の授業でバスケットボールを実施しました。 

 「自分の動きを理解する」を目標に、ドリブルやパスの練習に取り組みました。前回の授業で記録した情報をタブレット端末で振り返り、ルールの確認をしている様子や、他の生徒に動画撮影を依頼している生徒もいました。また、動画で様子を振り返り、「イメージしていた動きと違った」と、自分の動きを客観的に観察し動きの工夫をしている様子が見られました。

 来月は他学年との試合が控えています。引き続き、主体的に授業へ取り組む姿勢に期待しています。

 

【2学年】終日作業~下駄箱清掃

 9月9日(月)から4日間の2学年終日作業が始まりました。A~Cの3つのグループに分かれ、校内を清掃しています。

 Cグループは1~2日目に下駄箱清掃を行いました。

 生徒玄関の104箇所の靴箱と、職員玄関の72箇所の下駄箱を清掃しました。下駄箱から靴を出し、下駄箱の拭き掃除をし、トレイを洗い、新しい新聞を敷き、元の場所に靴を戻しました。 自分たちの下駄箱がきれいになり、「がんばりました。」と嬉しそうでした。

 3~4日目は窓クリーニングを行う予定です。

【2学年】終日作業~ハウスクリーニング

 2学年終日作業も最終日を迎えました。

3つのグループに分かれ、校内を清掃しています。3つのグループのうち2グループは、校内のハウスクリーニングを行っています。

 ハウスクリーニングは、掃き掃除、ほこりとり、水拭き、から拭きの4つの作業を繰り返します。グループ内で、声を掛け合いながら、作業をしていました。4日間で校舎内のほとんどの教室や廊下の清掃を行いました。生徒からは「仲間とコミュニケーションを取りながら作業できました。」「4日間やりきりました。」という声が聞かれました。

【クリーニング科】校外作業~「ローソン留萌鬼鹿店」「鬼鹿郵便局」

 8月29日(木)1時間目~4時間目、日差しが強く、澄み切った青空の下、クリーニング科と窯業科の3年生生徒3名と職員3名で「ローソン留萌鬼鹿店」さんの窓クリーニングを実施しました。長さ3mと1mのポールを使い分け、大きい窓から小さい窓まで、依頼された窓の清掃に時間いっぱい取り組みました。多くのお客様が来店されるため、駐車場に入ってくる車へ注意を払い、お客様への挨拶、自動ドア開閉対応も行いながら、外窓をピカピカに仕上げることができました。

 9月5日(木)1時間目~4時間目、少し雨が降りそうな天気でしたが、クリーニング科2年生1名と3年生1名の生徒2名と職員4名で「鬼鹿郵便局」さんの窓クリーニングを実施しました。去年は悪天候のため中止。今年は2年ぶりに、外窓も内窓も丁寧に清掃しました。郵便局さんに来たお客様に「まるでプロの方みたいですね」と褒めていただき、生徒たちはとても嬉しそうでした。

 この「鬼鹿郵便局」さんでの校外作業が今年度6回計画していた校外作業の最後となりました。生徒たちは全ての校外作業をやりきったことを伝えると達成感に満ちあふれた表情をして、「やったね!」「お疲れ様でした!」と声をかけ合っていました。

 最後になりましたが、校外作業にご協力していただいた全ての方々に、この場を借りて深く感謝申し上げます。

 

【寄宿舎】寄宿舎調理実習

 9月5日(木)寄宿舎活動で男子は調理実習を行いました。グループに分かれてお好み焼き、焼きそばを作りました。

コロナウイルス感染症による規制が緩和され、数年ぶりに寄宿舎で調理を行いました。盛り上がり、舎生みんなの笑い声が響き渡る、楽しいひと時となりました。

 

 

 

 

 

 

【寄宿舎】2学期舎室活動

9月4日、女子生徒3名で近隣のパークゴルフ場へ行きました。

今回のパークゴルフは晴天に恵まれ、青い空、青い海、絶景をバックに気持ちの良いラウンドが出来ました。寄宿舎の先生も交えて、みんなで賑やかに楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【3学年】終日作業

 8月28日~9月2日の4日間、前提実習前の「終日作業」を行いました。

 挨拶・返事・報告や、分からないときに自分から相談する、自分の仕事が終わったら周りを見て動くなど、「働くために必要な力」を身につけるために積み重ねてきました。生徒からは、「今まで学んできたことを、現場実習でも頑張りたい!!」と言葉がありました。いよいよ来週からの前提実習で、今までの努力の成果を発揮するときがきました。その努力をしっかりと発揮し、さらにパワーアップして、実習を終えられることを期待しています。

【木工科】1学年、初めての終日作業

 8月27日~29日の3日間、1時間目から6時間目まで作業を行う「終日作業」を行いました。

 入学してから週3回、3時間続きで作業学習を行ってきましたが、9月の「現場実習」を前に、1学年全体で①長時間働く体験をする②疲れてきたときに感情のコントロールをする③達成感を感じる、の3つを共通のねらいとしました。

 木工科では特に達成感を大切にして終日作業を行いました。疲労で集中が切れそうになったときもありましたが、全員で声を掛け合い、最後まで頑張りました。自分たちで決めた予定出来高を遥かに超えることができ、働く喜びを感じることができた終日作業でした。

【窯業科】1学年終日作業を終えて

 8月27日(火)から29日(木)までの3日間、終日作業が行われました。1校時目から6校時目まで作業を行う経験は初めてなので、初日は不安そうな表情でしたが、2日目、3日目と経験を重ねるうちに、「自分でもできる」という自信に満ちた表情に変わっていきました。

 今回の終日作業では、1日に作る個数をそれぞれが決め、その目標の個数を製作するためにどのように行動するか。さらには自分が製作した製品の仕上げ、全員で取り組む鋳込み作業とその後始末など、自分の担当する製品を作るだけではなく、他の人の動きや学科全体の動き等を考えて行動することに集中して取り組むことが出来ました。今回の活動で生徒一人一人が学んだことはそれぞれ違いがあると思います。それでも、実際の職場に近い形で実施した終日作業での経験が、今後の現場実習につながってくれると信じています。

 3日間お疲れさまでした。

【3学年】職業 ~現場実習に向けて

 高校生活最後の夏休みが終わり、8月23日(金)から2学期がスタートしました。

2学期はなんと言っても9月9日(月)から4週間の現場実習が行われます。今週は、現場実習に向けての本格的な学習も始まり、今まで身に付けてきた長時間、働く力を再度、確認するため、最後の終日作業にも取り組んでいます。

残暑、厳しい中の終日作業となりましたが、暑さにもめげず、生徒一人一人が集中して作業に取り組んでいる姿は「さすが、3年生だな。」と思う瞬間です。

 3年生の現場実習の合い言葉は「一発で決めよう!」です。今まで学習してきたことを実習先でも十分に発揮できるように来週、一週間も、しっかり事前学習を行い、実習当日を迎えたいと思います。

【2学年・総合的な探究の時間】農家見学に行ってきました

 8月29日(木)に小平町の農業についての学習で、農家見学に行ってきました。はじめに、向井ファームさんで稲の生育状況を説明していただきました。さらに、ドローンで水をまく様子を実際に見させていただくことができました。

 次に内田ファームさんでトマトの収穫体験をさせていただきました。その場で食べた生徒からは、「あまくておいしい!」と声が上がっていました。

 最後に、選果場で野菜や花の選別している様子を見学しました。

 生徒は、事前に農業について学習しており、実際に生産者に話を聞くことで理解が深まっている様子でした。また、メモをとりながら話を聞いている生徒もおり、とても有意義な学習になりました。

 このような学習の機会をいただき、ご協力いただきました、向井様、内田様、菅原様、JAるもいのみなさまにはこの場を借りて感謝申し上げます。