カテゴリ:1学年

1学年音楽

 1学年の音楽では、鬼鹿厳島神社例大祭で使われている楽器や披露されている曲について学習してきました。7月3日(木)の総合的な探究の時間で、実際に祭典の様子を見学し、臨場感あふれる演奏を目の当たりにしました。見学後の音楽の授業では、どんな楽器があったか教師に聞かれると「締太鼓」「龍笛」「手平鉦」と、積極的に楽器の名前を答える様子が見られました。また、この日は手話ソングにも取り組み、「小さな世界」という曲を動画や教師の手本を見ながら手話で歌詞を表現しています。

 今週も暑いので、熱中症に気を付け、生徒の体調や様子をみながら学習を進めていきます。

【1学年】 学習の様子(4月)

 入学してすぐは緊張している表情をしていた新入生9名でしたが、だんだんと学校の日課にも慣れ、表情も豊かに日々の学校生活を過ごしています。

 4月の学習は各教科のオリエンテーションが主で、これからどのようなことを学んでいくのか、1年間の流れの確認を行いました。

 作業学習や体力つくりなどの学習も本格的に始まり、2・3学年の生徒との合同の学習も増え、少しずつ交流も深まってきています。

【1学年】生活科学

 1学年の生活科学では、1年の振り返りでこれまでに取り組んだ学習内容を自分たちでまとめる活動をしています。単元は、「防災」「政治と選挙」「衣食住(食)」の3つを1年生のみなさんで分担して、まとめます。まずはグループを決めるための話し合い、、、ですが、12月に行った調理実習のメニュー決めの際には、話し合いでは決められず、教師が意見をまとめるということがありました。しかし、今回はあきらめずに話し合い、みんなが納得する結論を出すことができました。自分の意見を言えるようになっていた、人の意見も受け入れるようになっていた、など一人ひとりの成長している様子が見られました。

 

【1学年】保健体育~クロスカントリースキー

 2月13日(木)にクロスカントリースキーを実施しました。初めて経験する生徒が多い中、スキーを履いて歩き方・滑り方を考えることを目標に取り組みました。生徒同士で、スキーの着脱や、転んだときの立ち上がり方を伝えあう姿が印象的でした。全身を使って体を動かすことで、気温0℃の寒い中、汗をかくほどの運動をすることができました。「寒いけれど楽しかった」「滑るコツを掴みました」等、笑顔で感想を発表してくれました。

 2月20日(木)が、今年度最後のクロスカントリースキーです。天気に恵まれ、笑顔で滑ることができるよう願っています。

【1学年】国語~書き初め

 1月23日(木)2~3校時目を使用して書き初めに取り組みました。21日(火)の国語の時間に、今年自分が頑張りたいことや目標にしたいことなどをもとにして選んだ「四字熟語」を今年の抱負として揮毫しました。

 「とめ・はね・はらい」などの運筆法を「永」の字を題材にして、水かき用紙で練習し、ある程度毛筆に慣れてから、墨を使って半紙で練習に取り組みました。お手本を見ながら1文字1文字、丁寧に練習に取り組んでいました。

 清書用紙は1人4枚です。いつもはちょっと騒がしいくらい活発な1学年集団ですが、清書になるとみんな真剣な面持ちで揮毫していました。4枚書いた中から1番納得いくものを選びそれを作品としました。なかなか自分だけでは決めることができず、周りの友達や教職員に相談する姿が印象的でした。

 作品は、体育館入口の掲示板に貼りだします。来校した際はぜひご覧になってください。