カテゴリ:3学年

【3学年】総合学習 地域貢献3

 6月16日、総合的な探究の時間の学習がありました。3学年のテーマは「地域に貢献する」です。

 今日は貢献活動3~鬼鹿小学校へ雑巾を贈ろう~の内容を行いました。

 貢献活動3では「総務部」「企画部」「製作部」の3つのグループを作りました。「総務部」は、全体ミーティングの進行、計画表の作成や日誌を作成、「企画部」は、タオル集めのチラシ作りやミシンの使い方・雑巾の作製の動画制作を行い、「製作部」は、雑巾の作製の仕事をします。

 各部のリーダーを決める場面では、自分から「やりたいです。」と手を挙げる生徒が多く、3年生になって自分から積極的に行動する場面が増えてきました。

 今後、鬼鹿小学校の2学期の大掃除に全校生徒一人1枚ずつ、雑巾が届けられるように「総務部」中心に、計画を立て活動していく予定です。

企画部:タオルを集めるためのチラシ作り総務部:全体の計画表つくり制作部:ミシンの練習

【3学年】見学旅行~3日目~

 15日(木)、見学旅行3日目は東京ディズニーランド研修です。本日も天候に恵まれた中での活動になりました。ディズニーランドの大きさに圧倒されながら入場し、グループごとに体験したいアトラクションを楽しみました。ビッグサンダー・マウンテンやスプラッシュ・マウンテンなどの絶叫系や、プーさんのハニーハントなどキャラクターを感じるアトラクション。また、ポップコーンやチキンなどを食べ、グルメも堪能する様子も見られました。生徒からは、「ビッグサンダー・マウンテンは、怖かったけど楽しかったです」「ベイマックスのぬいぐるみを買いました!」など、多くの感想を聞くことができました。生徒たちはとても良い思い出になったようです。

 最終日は初日同様、移動日になりますが、羽田空港の様子や飛行機を楽しみ、帰路に着きたいと思います。最終日の様子もホームページに掲載しますので楽しみにしてください。

【3学年】見学旅行~2日目~

 14日(水)、見学旅行2日目は東京自主研修です。天候に恵まれた中、グループごと計画した活動をしました。

 1つ目のグループは、浅草の仲見世通りを散策し、新大久保にある韓流ショップや猫カフェに行きました。

 2つ目のグループは、国立科学博物館や秋葉原を訪れた後、浅草でもんじゃ焼きを食べ、すみだ水族館に行きました。

 3つ目のグループは、おもちゃ博物館を訪れた後、竹下通りで食べ歩きをしました。

 ホテルに帰ってきた生徒は、「長時間歩いて疲れました。」と疲労感を見せていましたが、「いちご飴がおいしかったです。」「欲しかったものが買えてうれしいです。」「スカイツリーの大きさにびっくりしました。」「お土産をたくさん買うことができました。」などの声が上がり、充実した研修だったことが伺えました。

【3学年】見学旅行~1日目~

 3学年は5月13日(火)より、関東方面への見学旅行に来ています。

 1日目である13日(火)は、出発式を行い「仲間と協力し、助け合って3泊4日を過ごしましょう」という生徒代表の挨拶から旅がスタートしました。一日目は、飛行機や地下鉄などの公共交通機関を利用して、事前学習で学んだことを生かし、マナーを守って行動することができていました。羽田空港到着後は、東京の人の多さやビルの高さに関心を寄せている多くの生徒がいました。また、「初めての飛行機が楽しかった。」「移動で疲れました。」など感想を楽しそうに何度も話す生徒がいて、和やかに一日を終えることができました。

 2日目は東京自主研修です。各グループで立てた計画に沿って、安全に、楽しく、1日を過ごしてほしいと思います。

3学年 生活科学~分散会~

 3月6日(木)、高校生活最後の生活科学では「3年間の思い出を振り返り、翌日に控えた“卒業”に向けて気持ちを一つにすること」を目的として「分散会」を実施しました。分散会は3年間の思い出動画視聴、3年生大クイズ大会、卒業アルバムメッセージ交換、決意発表、学年主任講話の流れで進行されました。

 動画視聴では1年次から3年次までの思い出写真をスライドムービーで振り返り、「懐かしい~。」という声が聞こえてきました。大クイズ大会は3学年の生徒や先生に関する問題が出され、意外にも難しかったようですが全員が楽しんでいました。会の最後は決意発表を行った後に学年主任からの話を聞き、翌日の卒業式だけでなく卒業後の生活にも気持ちが向いている様子が伺えました。

 卒業生が歩んでいくこれからの人生、卒業式歌「正解」の歌詞である「よーい、はじめ。」の声が教室から聞こえてきます。