カテゴリ:2学年
2学年 7月の様子
7月は鬼鹿厳島神社例大祭の見学、道の駅販売会、海浜学習など多くの校外学習や行事が行われました。
鬼鹿厳島神社例大祭の見学では、鬼鹿の歴史や文化に触れるため、実際に神輿を担ぎ、お祭りの雰囲気を肌で感じました。生徒からは、「神輿が重くて持つのが大変だった。」、「お祭りの迫力がすごかった。」と鬼鹿の歴史や文化に触れる貴重な体験ができました。
道の駅販売会では、本校の製品を色々な人に知ってもらうことを目的として、製品販売に加え、カフェや絵付け体験なども行いました。事後学習では、「お客様と話すのが緊張しました。」、「製品をたくさん買ってもらえて嬉しかった。」などの感想があり、今後の作業学習や卒後の社会生活に活かせる学習ができました。
海浜学習では、季節を肌で感じ、自然に親しむことを目的として、カニ釣りや写真撮影大会、遊泳などを行いました。生徒からは、「お題に沿って色々な写真を撮るのが楽しかった。」、「海に入るのが気持ちよかった。」などの感想があり、自然に関する興味や関心を持つ良い体験ができました。
夏休み明けには、Ⅱ期の現場実習を迎えます。将来の進路選択に向けて今後も生徒たちが頑張っていけるよう教員一同努めていきます。
2学年 6月の様子
6月は体育大会に向けた学習を中心に取り組みました。今年は体育大会に向けた学年テーマを「応援」と決め、練習の時から仲間達に向けて、声援を送りました。
当日は各競技で昨年の記録を更新した生徒も多くみられ、この一年間の成長を大きく感じています。
また、30周年記念ということで、全校で「南中ソーラン」の演舞も行い、大いに会場が盛り上がりました。
事後学習では、体育大会を振り返り、学年の仲間達に向けて「○○なところがすごかったです。」や「○○を頑張っていました。」というように、今回の体育大会での頑張りをメッセージカードで伝え合うなど、他者理解も深まっています。
体育大会に関する学習を終え、現在は9日の道の駅販売会に向けて準備を進めています。
1学期も残りわずかとなりましたが、生徒達がしっかりと駆け抜けることができるよう教員一同支援していきます。
【2学年ライフキャリア、作業学習~Ⅰ期現場実習】
5月26日(月)~29日(木)までの4日間、2学年Ⅰ期現場実習が行われました。今回は、留萌市内のお店や施設などで実習をさせていただきました。それぞれ、事前に作業面・態度面の目標を立て、その目標達成に向けて毎日真剣に取り組んできました。全日程を終え、生徒からは「〇〇の仕事が楽しかったです」「長い時間、立っていて疲れました」など様々な感想がありましたが、職業や就労に対する関心を深めるための良い経験になったかと思います。次は9月に2週間のⅡ期現場実習が行われます。今回出た成果は伸ばし、課題は克服できるよう、今後の学校生活でそれぞれ意識しながら日々の教育活動に取り組んでいきます。
【2学年】美術~大きな絵を描く
美術では、全校生徒で一つの大きな絵を完成させるモザイクアートに取り組んでいます。
2学年の担当は大地の部分です。 緑をテーマカラーに、折り紙を切って決められた用紙の上にのりで貼っていきました。生徒は、色の組み合わせを考えながら、黙々と折り紙を切って貼っていました。
全校生徒の絵を集めると、どんな作品になるのか、今から楽しみです。
【2学年】国語~書き初め
国語では書き初めを実施しました。 書き初めでは「今年の抱負を四字熟語で表現する」を目標にしています。
生徒は事前の学習で「あきらめず挑戦するかっこいい3年生になりたい」「どんなことにも、正しくお手本になりたい」とそれぞれ今年の抱負を考え、それに合った四字熟語を選びました。
「とめ・はね・はらい」の毛筆の基本を練習したあと、それぞれ気持ちを込めて書き上げることができました。
研修会等の様子
令和7年度留萌管内特別支援教育専門性向上セミナー
8月19日(火)本校にて留萌管内特別支援教育専門性向上セミナーを行い、教育に携わる15名の方々に御参加いただきました。今回は「発達検査(テストバッテリー:改訂版鈴木ビネー知能検査、PVT-R絵画語い発達検査、S-M社会生活能力検査)」、「就学相談」をテーマとして本校の特別支援教育コーディネーター2名が講義及び模擬検査を実施しました。
検査については、概要についての講義や模擬検査だけでなく結果の分析方法についても説明したことで、実際に器具に触れるだけでなく検査結果の求め方や解釈の仕方について分かり、「検査は難しいが興味深かった。」や「テストバッテリーの結果のみ目にすることが多いため、解釈の仕方が分かり良かった。」などのお声をいただきました。
次回のセミナーは本校開校30周年記念事業と併せて公開授業研究会を予定しておりますので、多くの方に参加いただけますと幸いです。
北海道小平高等養護学校
078-3442 北海道留萌郡小平町字鬼鹿田代577-2
TEL:0164-57-1203
FAX:0164-57-1204
Mail:onne@hokkaido-c.ed.jp
北海道小平高等養護学校
〒078-3442
北海道留萌郡小平町字鬼鹿田代577-2
TEL:0164-57-1203
FAX:0164-57-1204
Email:onne@hokkaido-c.ed.jp
現在はございません
※本校の「学校いじめ対策組織」は、生徒のいじめに関する相談・通報を受け付ける窓口となっております。
・今年度、学校いじめ防止基本方針を一部改定いたしました。この基本方針に対しての御意見をお寄せいただいています。アンケート用QRコードを読み込んでいただき、御意見等ございましたら、集約アンケートに御回答下さい。