カテゴリ:総合的な探究の時間
【3学年・総合的な探究の時間】花飾り付け
今年も7月3日に鬼鹿厳島神社祭が開催されました。
その前の週6月25日(火) 3年生が総合学習「地域に貢献しよう」の一環として、町内の電柱に花飾りつけるお手伝いをさせていただきました。
鬼鹿観光協会会長の竹中様はじめ、お祭りの関係者の方々にご指導いただきながら、脚立やトラックの荷台に乗り、結束バンドを使い電柱に花飾りをつけていきます。お祭り当日だけではなく、その準備にも積極的に参加して、少しでも地域を盛り上げる一助になればと思いながら作業させていただき、最後は町の皆様とともに笑顔で記念撮影を行いました。あいにくの雨の中でしたが、生徒は意欲的に最後まで取り組むことができました。
【2学年・総合的な探究の時間】鬼鹿厳島神社清掃
6月25日(火)、総合的な探究の時間に1・2学年は、鬼鹿厳島神社の清掃活動を行いました。
7月3日(水)に行われる鬼鹿厳島神社祭に向けて、参道を綺麗にしようと例年取り組んでいます。天候が優れない中でしたが、雑草抜きや参道の枝葉を集めるなど、時間いっぱい取り組んでいる姿が印象的でした。
【1学年・総合的な探究の時間】鬼鹿厳島神社見学
6月26日(水)に鬼鹿厳島神社に見学に行きました。神社の歴史や鬼鹿に建てられた経緯など詳しく説明していただき、7月3日(水)に行われる鬼鹿厳島神社例大祭に使われる猿田彦の面など実際に見せていただきました。また、国指定重要無形民俗文化財「松前神楽」についても実際に笛を吹いていただいたり、生徒たちに締太鼓をたたかせていただいたりすることができました。生徒たちからは「楽しかった」「太鼓のゲームと違って難しかった」などの感想が聞かれ、貴重な体験をさせていただき、少しではありますが、鬼鹿の文化を感じることができました。
【1学年・総合的な探究の時間】校外学習~古枝水産~
1学年「総合的な探究の時間」で、「鬼鹿の水産業を知る」ことを目的として、鬼鹿でホタテ漁をしている古枝水産で体験学習をさせていただきました。
ホタテはもちろん、日本海で獲れる魚たちも用意していただき、見学だけではなく、触る体験もさせていただきました。小さなサメ、ホッケ、カレイ、タコ、フグなどたくさんの魚たちを見ることができました。
漁船にも乗せていただき、特別にエンジンまでかけていただき、生徒にとっては貴重な体験をさせていただきました。
このような機会を与えていただき、古枝水産様には感謝申し上げます。
【3学年・総合的な探求の時間】加藤農園に行ってきました
22日(月)に小平町鬼鹿にある加藤農園様に行ってきました。総合的な探求の時間「地域に貢献しよう」という題材で、小平町の特産品アイボリーメロンについて学んできました。事前学習で生徒達が考えた質問に1つ1つ丁寧に答えていただき、とても貴重な体験をさせていただきました。先週の国語の授業で、他己紹介を行うために色々な先生にインタビューした成果を、今回の総合で発揮することができ、アイボリーメロンについて自分達でしっかりと質問をすることができました。
質問してきた内容を少しだけ紹介します。
Q1. アイボリーメロンの魅力は何ですか?
A1. 青肉のメロンで、あっさりすっきりしているので、暑い日に食べると美味しいです。
Q.2 メロンの美味しい時期はいつですか?
A.2 加藤農園のメロンは8月上旬が食べ頃です。収穫してから1週間ほど寝かせて食べるとおいしくなります。
生徒からは、「質問をして意外なことが聞けて良かった」、「緊張したが、優しく教えてくれて良かった」と、アイボリーメロンのことだけではなく、小平町の皆様のあたたかさを知ることができた1日となりました。
研修会等の様子
PTA・校内研修会を行いました
2月21日(金)にPTA・校内研修会を実施しました。今回は北海道札幌あいの里高等支援学校長 今井章文様から「地域とともに歩む教育活動」をテーマにご講演をいただきました。講演の中では特に、地域との連携について具体的な事例を踏まえながら、地域の資源を利活用した教育活動を行うことを通して、生徒が生きる力を身に付ける重要性を確認することができました。今回ご講演いただいた内容を生かして、教職員一同、教育活動の充実に励んでいきたいと思います。
北海道小平高等養護学校
078-3442 北海道留萌郡小平町字鬼鹿田代577-2
TEL:0164-57-1203
FAX:0164-57-1204
Mail:onne@hokkaido-c.ed.jp
現在はございません
※本校の「学校いじめ対策組織」は、生徒のいじめに関する相談・通報を受け付ける窓口となっております。
・今年度、学校いじめ防止基本方針を一部改定いたしました。この基本方針に対しての御意見をお寄せいただいています。アンケート用QRコードを読み込んでいただき、御意見等ございましたら、集約アンケートに御回答下さい。