2023年5月の記事一覧
【1学年】職場見学
5月17日(水) 職場見学に行ってきました。
見学させていただいた事業所・企業は、㈱加藤水産・㈱らいおんハート留萌・日中サービス支援型共同生活援助「彩葉」「七彩」・DCMホーマック㈱留萌店の4カ所です。
見学させていただき、担当者の方に事前に考えてきた質問をしました。担当者の方の話に耳を傾け、熱心にメモを取る姿がみられました。
今回、見学にご協力いただいた事業所や企業の皆様、ありがとうございました。
【1学年】保健体育
1学年の保健体育の授業でも、体育大会に向けて、陸上競技の練習が行われています。ソフトボール投げの練習では、2人一組でキャッチボールをしたり、フォームをiPadで撮影してきれいなフォームで投げることができているか確認したりしながら練習に取り組んでいました。日差しが強くなってきましたので、暑さに注意しながら各学年、陸上競技の練習に励んでいけたらと思います。
第1回全校朝会が開かれました
5月22日(月)に、第1回全校朝会が開かれました。まず校長講話として、校長より「あいさつ」についての話がありました。「あいさつをすることで職場での仕事が円滑に進む」「卒業後の将来に向けて、挨拶をする習慣をつけていこう」というお話がされました。
次に生徒会による、いじめについてのお話、体育大会(オビリンピック)のスローガンの発表がありました。
また、ピアノ伴奏による3番までの校歌の歌唱も行われ、久しぶりに体育館に生徒の歌声が響き渡りました。
【2学年】現場実習事前学習~終日作業~
本校の終日作業は、今年度から現場実習の事前学習と1つとして、学年毎で取り組んでいます。
その中で2年生は、今月下旬から始まる第Ⅰ期現場実習に向けて、5月15日(月)から5月18日(木)までの間、各学科で作業を行いました。また、5月19日(金)は、終日作業の振り返りを作業担当や担任と行いました。この振り返りをうけて、再来週から始まる現場実習に取り組みます。
【寄宿舎】1学期 女子棟棟活動
5月11日(木)に女子棟の棟活動を行いました。
棟活動とは、舎室単位で好きな活動を行い、社会経験の拡大を図ると共に余暇の充実、舎生同士の交流を目的として行っています。1回目の棟活動は買い物学習班と物作り班に分かれて行いました。買い物班は近隣のコンビニへ行きアイスやおやつを購入しました。
物作り班はスライムとアクセサリー作りをしました。日常と少し違う活動を笑顔で楽しんでくれたと思います。
3学年見学旅行通信
5/16(火)~19(金)の期間、3学年は関西方面に見学旅行に行ってきました。
引率団からの生徒の様子を掲載しますのでご覧ください。
【1学年】iPadの使い方を学習しています
1年生でもiPadを活用する授業が始まっています。生活科学の授業では、iPadの扱い方やアプリの操作について実践しながら学習をしています。この日は、Google Meetの使い方について学習しました。教科担当の先生の指示に従い、GoogleClassroomからGoogle Meetに接続し、各教室に分かれて、全員でテレビ会議を行ってみました。画面上に映る仲間の姿を見て、楽しそうに授業に取り組んでいました。
体力つくりでペースランニングが始まりました
3年生が見学旅行に出発した朝、1年生は体力つくりでペースランニングのコース確認をした後、実際にコースを15分間ランニングしました。ペースランニングは校舎の周りを走るコースで、周回数を記録します。自分のペースで、決められた時間内走り続け、持久力をつけることが目的です。初めてのコースでしたが、コースを確認しながら走りきることができました。ペースランニングは毎週火曜日と木曜日に実施します。
【2学年】国語:自己紹介、他己紹介
国語では、「自己紹介・他己紹介」の単元の学習を行いました。4月に入り、2学年にも新しい職員が増えて、自分を知ってもらうための自己紹介カードの作成だけでなく、インタビューをする活動を通して、学年の職員紹介カードも作成しました。普段、あまり接する機会が少ない職員もいましたが、丁寧に質問し、メモを取ることができました。
最後にまとめたものは、たくさんの人に見てもらえるように考え、工夫をしながら廊下に掲示しました。
HR教室前の廊下に掲示しておりますので来校の際は、是非ご覧ください。
【窯業科】窯業科1年作業学習
窯業科1年生の作業学習では、丸皿と楕円皿の製作に取り組んでいます。集中して作業に取り組み、2時間目から4時間目の作業時間で2枚の製品を製作できる生徒が増えてきています。砂袋で粘土を伸ばしたり、板状に粘土を伸ばすときの力加減や、型に沿って切り針でふちを切る工程が難しいようですが、真剣に取り組んでいます。粘土を使用するため、作業台や床が汚れてしまうため、掃除に時間がかかりますが、協力し、手分けしながら取り組むことができるようになってきています。
【クリーニング科】校外作業に行ってきました!
5/11(木)9:15~11:45、本校近くにあるおにしか更生園様で、クリーニング科2・3年生3名で窓クリーニングを実施してきました。手がかじかむくらいの気温の中、途中休憩をはさみながら、生徒と職員で力を合わせ、2時間半程度作業に取り組みました。
更生園様から依頼された仕事に責任をもち、決められた時間内に全力で取り組み、達成することができました。多くの方々から挨拶やお礼の言葉を言っていただき、感謝され、生徒たちは充実した校外作業となりました。
校外ランニングスタート!
朝から良い天気で、走りやすい気温の中、体力つくりでは、今年度初めての校外ランニングが始まりました。校外ランニングでは、約2.5kmのコースをそれぞれのペースで走ります。6つの関門が設定されており、体調や怪我など、担任の先生と相談しながら途中で折り返してくるなどして、自分のペースに合わせてランニングを行っていました。自己ベストの最速タイムを狙う生徒、自分で決めた目標に向かい、完走を目指す生徒などそれぞれですが、教職員とともに走り、汗を流しました。学校に戻ってきてからはグラウンドで補強運動を行っています。
10月末頃までは毎週水曜日と金曜日に校外ランニングが実施されます。
体力つくりのコース確認をしました
連休が明け、生徒たちは再び小平での生活をスタートさせました。今週から週4回の体力つくりは本格的に外でのランニングが始まります。初日の今日は実際に歩いてコースの確認を行いました。まずは教職員も含めみんなでラジオ体操を行い、全長2.5kmのコースを歩きました。帰りは坂道ですので、「きつい!」というような声も聞かれましたが、明日から本格的に始まるランニングで着実に体力をつけていきます。
【クリーニング科】クリーニング科2年作業学習
クリーニング科2年生の作業学習では、今年度初めての窓クリーニングに取り組んでいます。1年生の頃から取り組んでいる窓クリーニングですが、工程や道具の使い方を思い出しながら作業に取り組んでいました。11日(木)には、今年度最初の校外での窓クリーニングも予定されております。
研修会等の様子
PTA・校内研修会を行いました
2月21日(金)にPTA・校内研修会を実施しました。今回は北海道札幌あいの里高等支援学校長 今井章文様から「地域とともに歩む教育活動」をテーマにご講演をいただきました。講演の中では特に、地域との連携について具体的な事例を踏まえながら、地域の資源を利活用した教育活動を行うことを通して、生徒が生きる力を身に付ける重要性を確認することができました。今回ご講演いただいた内容を生かして、教職員一同、教育活動の充実に励んでいきたいと思います。
北海道小平高等養護学校
078-3442 北海道留萌郡小平町字鬼鹿田代577-2
TEL:0164-57-1203
FAX:0164-57-1204
Mail:onne@hokkaido-c.ed.jp
現在はございません
※本校の「学校いじめ対策組織」は、生徒のいじめに関する相談・通報を受け付ける窓口となっております。
・今年度、学校いじめ防止基本方針を一部改定いたしました。この基本方針に対しての御意見をお寄せいただいています。アンケート用QRコードを読み込んでいただき、御意見等ございましたら、集約アンケートに御回答下さい。