2024年5月の記事一覧
【木工科】2学年作業学習
各工程に分かれて、木べらの製作をしています。スピンドルサンダーや卓上ベルトサンダーなどで形を整え、手で研磨をしています。
14日(月)からの4日間の終日作業では、30本を目標に製作する予定です。
金融トラブル防止講座を行いました
5月10日(金)4校時、金融リテラシー向上コンソーシアムより講師を派遣していただき、「金融トラブル防止講座」を行いました。講話は、社会に出る前に知っておきたい、フィッシング詐欺、高収入バイトやマルチ商法などお金のトラブルに関する内容を取り上げていただきました。特に最近のほとんどの事例はSNSとつながっているため、スマートフォンの使い方にも注意しなければなりません。講座の終わりには、生徒から「怪しいサイトを間違って、押してしまったときはどうしたいいか」というような質問があり、講師の先生からは、「個人情報を入力していなければそのサイトをすぐに消してよい」と返答をいただいておりました。高収入バイトやマルチ商法においては、「勇気をもって断る、やめる」ことが大事だということでした。
【クリーニング科】校外作業~おにしか更生園窓クリーニング
5月9日(木)、おにしか更生園様で、クリーニング科2・3年生2名と職員で窓クリーニングを実施しました。すっきりとした青空で天候にも恵まれ、3時間近く作業に取り組みました。
玄関から始めて、施設の窓を次々と生徒2名と職員、総勢6名で協力して挑み、時間いっぱい窓クリーニングをすることができました。
濱野施設長様をはじめ、施設を利用する方々にあたたかくお礼の挨拶をいただきました。生徒たちは帰り道、疲れも見せながらも、達成感に満ちた表情で、「楽しく窓をきれいにできた」と話し、とても充実した校外作業となりました。
【寄宿舎】安全講習会
寄宿舎にて安全講習会を行いました。災害時や非常時に身を守るために必要な知識、寄宿舎内に不審者が出たときの身の安全を守る方法を学びました。
プロジェクターを見たり指導員の話を聞いたりして学んだ後は、クイズグループとカルタグループに分かれ理解を深めることが出来ました。最後に非常食(カロリーバー)の試食を一口ずつしました。生徒からは「おいしい」「あまい」「パサパサしてる」などさまざまな感想が聞けました。
「もしも」に備え、命を守る大切さを考えるきっかけになればと思います。
【1学年】生活科学~4月の様子
1学年の生活科学では、オリエンテーションとして自己紹介、学校生活のルール、学年・ホームルーム・個人目標決めなどの学習に取り組みました。本校での生活に胸を膨らませた、真剣な眼差しが印象的でした。今回立てた目標の達成を目指して、1年間の学校生活を頑張れるよう支援していきます。
研修会等の様子
PTA・校内研修会を行いました
2月21日(金)にPTA・校内研修会を実施しました。今回は北海道札幌あいの里高等支援学校長 今井章文様から「地域とともに歩む教育活動」をテーマにご講演をいただきました。講演の中では特に、地域との連携について具体的な事例を踏まえながら、地域の資源を利活用した教育活動を行うことを通して、生徒が生きる力を身に付ける重要性を確認することができました。今回ご講演いただいた内容を生かして、教職員一同、教育活動の充実に励んでいきたいと思います。
北海道小平高等養護学校
078-3442 北海道留萌郡小平町字鬼鹿田代577-2
TEL:0164-57-1203
FAX:0164-57-1204
Mail:onne@hokkaido-c.ed.jp
現在はございません
※本校の「学校いじめ対策組織」は、生徒のいじめに関する相談・通報を受け付ける窓口となっております。
・今年度、学校いじめ防止基本方針を一部改定いたしました。この基本方針に対しての御意見をお寄せいただいています。アンケート用QRコードを読み込んでいただき、御意見等ございましたら、集約アンケートに御回答下さい。