カテゴリ:全校
【体力つくり】筋力測定が行われました
2月21日(金)の体力つくりでは、今年度4回目の筋力測定が行われました。種目は腕立て伏せと足上げ腹筋です。冬季体力つくりが始まってから、定期的に行われてきた筋力測定のデータが、生徒一人一人のタブレット端末に入っており、測定が行われる前には前回の記録を確認して臨む姿が見られました。
3年生は今月が最後の筋力測定となりました。「今回が最後なので○回できるように頑張ります」などと、目標を伝えてくれる生徒もいました。卒業しても、定期的に運動するなどしてこれまでの習慣を続けてもらえたらと思います。
絆づくりメッセージコンクールで表彰されました
北海道いじめ問題等対策連絡協議会が主催している、いじめやネットトラブルの根絶を目指し、よりよい人間関係づくりを呼びかけるメッセージを青少年から募集する「絆づくりメッセージコンクール」において、本校生徒会が留萌管内最優秀賞を受賞しました。
昨年度までは個人やHR単位で絆づくりメッセージコンクールへの応募を行っておりました。今年度は生徒会執行部が中心となって全校生徒に呼びかけを行い、Googleフォームを使って全校生徒の意見を集め、小平高等養護学校生徒会として「その気持ち 相手に言って 大丈夫?」という1つのメッセージにして応募しました。
16日には表彰式が行われ、留萌教育局局長 大畑明美 様から生徒会執行部の生徒が代表して賞状を受け取りました。
生徒からは「これからもいじめ防止に向けた取り組みを行っていきたい。」と考えていました。今後も生徒会としての取組を推進していきます。
キンボール体験教室
11月27日(水)5、6校時、小平町スポーツ推進委員の大滝英治さんにご指導していただき、全校でキンボール体験教室を行いました。この事業は、小平町教育委員会主催で近年毎年行っています。キンボールは、4人1チームで、1度に3チームが同時に試合を行います。大きなボールを1チームが持ち、ボールを手放す前にチームを指名します。相手が取りにくいところを狙って、床に落ちたら得点することができる、ネットのないバレーボールのようなスポーツです。生徒からは、「楽しかった、またやりたいです」「狙うのが楽しいです」「大きいボールを取ることができたとき、嬉しかったです」と言った感想がありました。
御指導下さりました、大滝さん、B&Gの伊藤さんありがとうございました。
特別支援学校企業向け見学会
生徒の卒業後の就労先の拡充及び障害者雇用の充実を図ることを目的として、障害者雇用を検討されている企業を対象に「特別支援学校企業向け見学会」を10月17日(木)に開催しました。学校説明、本校の進路指導の実績について、また、北海道障害者職業センター旭川支所長の市川美也子様より「ジョブコーチ制度について」講演していただきました。また、2、3学年の作業学習見学も行い、生徒が学んでいる姿を実際に見ていただきました。今年度は、企業7社、ハローワークや障害者就業・生活支援センター等関係機関3社、教育委員会の方と22名の参加がありました。御多忙中の中、御参加くださった皆様、ありがとうございました。次年度以降も実施していきたいと思いますので引き続き、よろしくお願いします。
校内実習・現場実習を終えて
【1年生】
9月9日から12日までの4日間、鬼鹿地区の水産加工会社や小売店、食堂など6か所に分かれて現場実習を行いました。実習先の方々は、毎年どんな生徒が来るのかを楽しみにし、今年も温かく迎えてくださいました。1学年生徒にとって、1日中働くことの大変さや認められることの喜びを体感的に学ぶ貴重な学習となりました。
【2年生】
9月24日から10月4日までの2週間、Ⅱ期の現場実習を行いました。今回は、生徒一人一人が卒業後の生活をイメージして実習先や生活の場を決めて取り組みました。働くときのルールやマナーを学んだり、夜や休日のリフレッシュ方法を試したりと、仕事だけではなく生活全体を通して、自分の将来について具体的に学ぶ貴重な学習の時間となりました。
【3年生】
9月9日から10月4日までの4週間、現場実習を行いました。来年4月からの雇用形態を見据えて、長時間や土曜日、日曜日、祝日の勤務を経験しました。途中で体調を崩して仕事を休んだり、自分が決めた進路がこれで良かったのだろうか・・・と悩んだりした生徒もいましたが、学校に戻ってきて自分の課題にしっかり向き合い、課題克服に向けて取り組んでいる姿は、さすが、3年生だと感じます。1年生から一つ一つ、着実に段階を踏んで、一人一人が自分の持っている力(良さ)を発揮できた実り多い実習だったと思います。
冬期体力つくりオリエンテーション
学校祭が終わり、11月13日(水)から、体力つくりが再開しました。
11月から3月の冬期期間中は、ランニングではなく、体育館等の室内にて、エアロビクスや筋力トレーニングを行いながら、体力や筋力の維持・向上を目指します。また月に1度の筋力測定を実施し、日々の体力つくりの成果を発揮したり、力試ししたりする機会を設けています。
冬期第1回目の授業では冬期の体力つくりの活動内容の確認と、筋力測定についての説明を授業の前半に行い、後半は実際に体を動かしながら筋力測定の種目を中心に筋力トレーニングを行いました。
今の自分の実力と約5ヶ月後の自分の成長した姿をイメージしながら、各々目標を持って取り組んでもらいたいと思います。
今季の屋外での体力つくりが終わりました
10月18日(金)1時間目、夏期の体力つくり(校外ランニング、ペースランニング)が終了となりました。鬼鹿の海や様々な植物、虫などの生き物を見ながら(時には避けながら)、季節を感じるコースを走ってきました。暑いときも、肌寒いときも、体力向上のために、目標を意識したり、自分のペースを守って走ったりと、ひとりひとりが一生懸命走る姿はどの学年の生徒も素晴らしいものでした。
3年生にとってはこれが高校生活最後の外での体力つくりとなりました。半年後に卒業を迎えますが、3年間、きつい坂道のあるコースに挑み、心も体も力をつけてきたことを糧に、卒業後もランニングやウォーキングなど、外で体を動かすことを続けてもらえたらと思います。
来週から学校祭の特別時間割が始まりますので、体力つくりはしばらくお休みとなります。学校祭が終わってからは体育館で、冬期は筋力トレーニングとエアロビクスのトレーニングを行っていきます。
行政視察がありました
10月17日(木)に、本校への行政視察として北海道教育委員会委員の川端絵美様、北海道教育庁総務政策局総務課法制係長小林和裕様、北海道教育庁留萌教育局長大畑明美様、北海道教育庁留萌教育局教育支援課長瀬越義範様が来校されました。
当日は本校で開催されていた特別支援学校企業向け見学会を参観された後、各学科の作業学習の様子を見学され、生徒達から作業の内容についての説明を受けつつ、活動について質問をされたりしておりました。
本校の様子について川端絵美様から「生徒がいきいきと活動をしているのが非常に良かったです」との言葉をいただきました。
令和6年度現場実習報告会が行われました
10月17日(金)3・4校時において、令和6年後現場実習報告会が開催されました。それぞれの学年が、事後学習でまとめた現場実習を終えての思いをステージ上で発表しました。
各学年ともに、練習の成果が発揮され、素晴らしい成果報告となりました。個々の生徒が、自分の課題と向き合い、自分の「夢」を実現するために現場実習をどのように乗り越えてきたのか、がよくわかる内容でした。
特に3年生の、自分の新しい可能性を見出し、自分の「夢」に挑戦することを決意した姿が見られたことは、本校の教育目標を具現化しているようでした。
お忙しい中、ご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
水泳学習
7月12日(金)に今年度2回目の水泳学習がありました。
2回目の生徒たちは少し慣れた様子で、前回よりも上手に泳ぐ様子が見られました。学習前に「早く泳ぎたいです」と、とても楽しみにしている生徒や「今日は前回より長く泳ぎたいです」と意欲あふれる生徒たちの声を聞くことができました。前回よりも少し気温が低く水温も冷たく感じましたが、それぞれの課題を意識して練習する中でも、楽しそうに笑顔が見られる場面が多くありました。
研修会等の様子
PTA・校内研修会を行いました
2月21日(金)にPTA・校内研修会を実施しました。今回は北海道札幌あいの里高等支援学校長 今井章文様から「地域とともに歩む教育活動」をテーマにご講演をいただきました。講演の中では特に、地域との連携について具体的な事例を踏まえながら、地域の資源を利活用した教育活動を行うことを通して、生徒が生きる力を身に付ける重要性を確認することができました。今回ご講演いただいた内容を生かして、教職員一同、教育活動の充実に励んでいきたいと思います。
北海道小平高等養護学校
078-3442 北海道留萌郡小平町字鬼鹿田代577-2
TEL:0164-57-1203
FAX:0164-57-1204
Mail:onne@hokkaido-c.ed.jp
現在はございません
※本校の「学校いじめ対策組織」は、生徒のいじめに関する相談・通報を受け付ける窓口となっております。
・今年度、学校いじめ防止基本方針を一部改定いたしました。この基本方針に対しての御意見をお寄せいただいています。アンケート用QRコードを読み込んでいただき、御意見等ございましたら、集約アンケートに御回答下さい。