カテゴリ:全校
現場実習決意発表会・報告会が行われました。
去る9月8日に、全校で現場実習決意発表会が行われました。1年生は4日間、2年生は2週間、3年生は4週間(前提実習)に向けて、自分の目標や克服したいこと等をステージ上でそれぞれ発表しました。実習の目標や意気込みを大きな声で発表し、実習への意欲を感じました。ステージ横には、生徒の名前、顔写真と実習先の写真がスクリーンに映し出されていました。
10月13日には、保護者の皆様の参観の中で、現場実習報告会が行われました。それぞれ目標が達成できたかどうか、今後どのようなことに努力していくか、2・3年生の中には自宅以外の場で生活を送りながら実習に取り組んでいた生徒もいたため、その点についても発表がありました。
最後に校長から、以下のお話をいただきました。
社会に出て仕事をすると報酬がもらえ、やりがいを感じるようになる。
会社や事業所で働くことができるのは,働いてもらいたいと必要とされている証である。
人間は、必要とされていることに喜びを感じ、喜びの中でもっとできるようになりたいと成長する。
そうすると、仕事をしていること自体に喜びを感じ、人に感謝されることに豊かに生きていることを実感する。
いろんな考え方や見方ができる人として成長することができ、豊かに生きることにつながる。
今回の経験(現場実習)でどんなことを感じたか。それぞれ、考えてみてほしい。
各学年それぞれ、1年生は初めて働くということを「知り」、2年生は自分が将来働きたいと思える仕事を「見つけ」、3年生は卒業後の就労先を「決める」ことができたでしょうか。進級・卒業までに自分と向き合いながら、学校生活・寄宿舎生活に励んでほしいと思います。
夏期体力つくりが終了しました
今週いっぱいで夏期の体力つくり(校外ランニング、ペースランニング)が終了となりました。鬼鹿の海や様々な植物、虫などの生き物を見ながら(時には避けながら)、季節を感じるコースを走ってきました。暑いときも、肌寒いときも、自分自身の体力向上のために、自分のペースで一生懸命走りきる姿はどの学年も、素晴らしいものでした。今週は天候も悪く、水曜日の校外ランニングをもって、今期の外での体力つくりは終了となりました。3年生にとってはこれが高校生活最後の外での体力つくりとなりました。半年後に卒業を迎えますが、3年間、このきつい坂道のあるコースに挑み、力をつけてきたことを糧に、卒業後もランニングやウォーキングなど、外で体を動かすことを続けてもらえたらと思います。
来週から学校祭の特別時間割が始まりますので、体力つくりはしばらくお休みとなります。学校祭が終わってからはまた室内で、冬期は筋力トレーニングとエアロビクスのトレーニングを行っていきます。「働く力」の1つである、体力向上のために体力つくりに励んでもらえたらと思います。
暑い中でも頑張っています!
夏休みが終わり、学校生活がまた始まったかと思いきや、今度は残暑厳しく連日30度超えが続き、一部学習活動を変更したり、水分補給や塩分を摂取し休憩したりしながら学習を行っています。体調不良を訴える生徒もちらほら見受けられますが、ひどい熱中症になり、緊急の対応を取らなければならなくなるような状況が起こることもなく、今のところ、日々の学習に一生懸命取り組んでいます。
体力つくりは、夏季期間は普段校外に出てランニングを行っておりますが、校舎の周りを周回するコースでウォーキングとストレッチを行っています。動きやすい気温の中、(それでも気温は高め・・・)、生徒同士や先生方と会話しながら、笑顔でウォーキングに取り組む生徒や、自分のペースで黙々と歩く生徒など、それぞれの形・ペースでウォーキングする姿が見られました。
今後急に気温が下がったり上がったりと、せわしない北海道の季節ですが、体調管理に気をつけながら、終日作業や現場実習に備えてほしいと思います。
非行防止教室が行われました
7/27(金)3時間目、非行防止教室が行われました。講師は留萌警察署生活安全課の笹森様です。
内容としては、①インターネットトラブル、②闇バイト、③薬物乱用防止の3点にわたって特に夏休みに気を付けてほしいことをお話ししていただきました。
ネットトラブルはSNSのグループトークでのいじめについて、ネットゲームでのトラブル、わいせつ写真の流出についてお話してくださいました。
闇バイトについては詳しく概要をお話ししてくださり、犯罪にかかわる前に相談するということをお話しくださいました。
薬物乱用については実際に常用していた人の写真を提示してくださり、「怖い」「痛そう」などと生徒も恐ろしいものだということを理解することができたようでした。特に大麻については高校生の検挙率が上がってきているということで注意が必要とのことでした。
今日聞いたお話を忘れず、注意して、有意義な夏休みを過ごしてほしいと思います。
笹森様におかれましては、大変お忙しい中、御講演いただきましてありがとうございました。
就労支援セミナーが行われました
7/21(金)3・4時間目、『卒業後に大切にして欲しいこと』と題しまして、就労支援セミナーが行われました。講師は、社会福祉法人 道北センター福祉会 道北障害者就業・生活支援センターいきぬきの市川大介様です。
障害者就業・生活支援センターの説明を丁寧にしていただいた他、卒業後、大事にしてほしいこととして「コミュニケーション」、特に挨拶、ルールやマナーを守ること、報告・連絡・相談、これらができることで信用・信頼につながること、もう一つは「自分を知る」ということで、生活リズムを整えることや、自分の得意・不得意を知ることなどから自信につなげるということをお話されていました。
一般就労だけではなく、スモールステップで、自分らしい生活を続けることや、働き続けることで自信を付けることが大切などというお話があり、生徒も熱心に聞いていました。
本校は職業自立・社会自立を目指し、作業学習と体力つくりを中心に体力を付けて働く力を身に付け、寄宿舎では自分のことは自分で取り組みながら日々、成長しています。今後も働くことを意識しながら学校生活・寄宿舎生活を送って欲しいと思います。
本日は大変お忙しい中、社会福祉法人 道北センター福祉会 道北障害者就業・生活支援センターいきぬきの市川大介様には御講演いただきましてありがとうございました。
一日防災教室が行われました
7/18(火)午前中、本校体育館にて、全校生徒対象の「一日防災教室」が行われました。当日は小平町役場の皆様、小平消防署鬼鹿支署の皆様のご協力のもと、ハザードマップの説明や、地震を想定した避難訓練、避難所体験として段ボールベッドの組み立てや非常食の試食、最後に講師の三浦浩様から講話をいただきました。
今回は地震を想定した訓練ということで、「緊急地震速報」と揺れの音の音声を使用しての訓練を実施しました。学校だけではなく、寄宿舎でも火災を想定した避難訓練を定期的に行っておりますが、地震の避難訓練は頭を守る、窓から離れるなどの注意点を守りながら、生徒は落ち着いて避難することができました。
避難訓練後、段ボールベッドの組み立て体験では、学年2グループに分かれ、協力し声を掛けあいながら完成させ、実際に横になってみたり、何人座れるか試してみたりして、災害時の避難生活を少しでもイメージすることができました。非常食の試食では、水を加えるとできる白がゆなどの非常食を試食し、「思ったよりおいしかった」「やっぱりあったかいご飯の方がいい」などとさまざまな感想を話していました。
防災アドバイザーの三浦浩様のお話の中では、自らが経験した北海道南西沖地震を題材にした紙芝居から始まり、「津波が来たら、靴を必ず履いて高台に逃げること」、①懐中電灯、②笛、③ライフジャケット、④発煙筒などのもしものときの備えの重要性についてお話いただき、生徒は真剣に耳を傾けていました。
今回ご協力いただきました、小平町役場の皆様、小平消防署鬼鹿支署の皆様、三浦浩様、地震の少ない地域だからこそ、生徒にとってイメージしにくい災害ですが、お話や体験をとおして多くの学びを得て、「もしも」に備え、命を守る大切さを考えるきっかけができたと思います。ご協力いただきまして、本当にありがとうございました。
プール学習が行われました
7/6(木)、7/11(火)に、数年ぶりとなるプール学習が行われました。全校生徒と引率教諭でバスに乗り、苫前町B&G海洋センターへ。事前に泳力調査をしたうえで、それぞれグループに分かれて実際にプールでの学習に取り組みました。
久しぶりのプールだったという生徒も多数いましたが、プールに入ってすっきり?(でも少し疲れが見える顔)で学校に戻ってきました。給食後、5・6時間目の授業も集中して受けることができている生徒も多く、たくましく感じました。
最後になりますが、プールを利用させていただきました、苫前町B&G海洋センター様、ありがとうございました。
第2回全校朝会が開かれました
7/10(月)に、第2回全校朝会が開かれました。まず生徒指導部より、夏休みの過ごし方について、スマートフォンの利用や交通安全について話があり、最後に「令和5年度学校いじめ防止基本方針」の説明がありました。次に3学年から、5月に行われた関西方面での見学旅行について報告がありました。スライドを使用し、旅の思い出や学んだことを全員で発表しました。1・2年生も来年、再来年の見学旅行に向けて、少しイメージがもてている様子でした。
鬼鹿厳島神社例大祭
7月3日(月) 鬼鹿厳島神社例大祭の見学に行きました。
今回は、御神輿の出発前に御神輿を担ぐ体験をさせていただきました。生徒だけでは、重たい御神輿を担ぐのは難しいので、地元の人たちと一緒に担がせていただきました。
威勢の良いかけ声に合わせて、右や左に御神輿を移動させました。その後は、みんなで天狗様と一緒に写真を撮ったり、獅子舞に頭をかじってもらったり、最後に、お祭りの行列を並んで見てきました。
平成元年以来の鬼鹿厳島神社例大祭の見学をさせていただき、貴重な経験をすることができました。関係者の皆様、本当にありがとうございました。
「交通安全音楽の集い in おびら」
7/4(火)5,6時間目、北海道警察音楽隊の皆さんによるコンサート、「交通安全音楽の集い in おびら」が本校体育館で行われました。生徒がよく知るJ-popの他、ディズニーメドレーなどの吹奏楽の演奏、演奏に合わせたカラーガードの演技などが披露され、会場は大きな拍手に包まれました。地域の方々も来校され、普段目にする機会の少ない吹奏楽の生の演奏の感動を共有しました。演奏の合間には、交通安全の啓発の寸劇や留萌警察署の警察官の方からの講話などもあり、生徒も真剣に耳を傾けていました。
最後に指揮者の方から「きれいな海の見えるこの街、ふるさとを大切にしていかなければならない」とのことからアンコールとして「ふるさと」を演奏してくださり、今回のコンサートのお礼として本校木工科のコースターを贈呈しました。
7月に入り、夏季休業が近づいてきておりますので、日常から交通安全や犯罪に巻き込まれないよう、十分注意して生活してほしいと思います。
今回、本校で演奏会を行っていただきました北海道警察音楽隊の皆様、本当にありがとうございました。
研修会等の様子
PTA・校内研修会を行いました
2月21日(金)にPTA・校内研修会を実施しました。今回は北海道札幌あいの里高等支援学校長 今井章文様から「地域とともに歩む教育活動」をテーマにご講演をいただきました。講演の中では特に、地域との連携について具体的な事例を踏まえながら、地域の資源を利活用した教育活動を行うことを通して、生徒が生きる力を身に付ける重要性を確認することができました。今回ご講演いただいた内容を生かして、教職員一同、教育活動の充実に励んでいきたいと思います。
北海道小平高等養護学校
078-3442 北海道留萌郡小平町字鬼鹿田代577-2
TEL:0164-57-1203
FAX:0164-57-1204
Mail:onne@hokkaido-c.ed.jp
現在はございません
※本校の「学校いじめ対策組織」は、生徒のいじめに関する相談・通報を受け付ける窓口となっております。
・今年度、学校いじめ防止基本方針を一部改定いたしました。この基本方針に対しての御意見をお寄せいただいています。アンケート用QRコードを読み込んでいただき、御意見等ございましたら、集約アンケートに御回答下さい。