カテゴリ:2学年
【2学年】現場実習事前学習~決意発表会~
先日まで行われていた終日作業が終わり、いよいよ5月29日から現場実習となりました。この日は、翌週からはじまる現場実習に向けて、一人一人決意発表を行いました。
今回の決意発表会は、2年生だけの発表でしたが、良い緊張感もありながら、堂々と自分の決意を仲間や教職員に伝えることができました。
【2学年】現場実習事前学習~終日作業~
本校の終日作業は、今年度から現場実習の事前学習と1つとして、学年毎で取り組んでいます。
その中で2年生は、今月下旬から始まる第Ⅰ期現場実習に向けて、5月15日(月)から5月18日(木)までの間、各学科で作業を行いました。また、5月19日(金)は、終日作業の振り返りを作業担当や担任と行いました。この振り返りをうけて、再来週から始まる現場実習に取り組みます。
【2学年】国語:自己紹介、他己紹介
国語では、「自己紹介・他己紹介」の単元の学習を行いました。4月に入り、2学年にも新しい職員が増えて、自分を知ってもらうための自己紹介カードの作成だけでなく、インタビューをする活動を通して、学年の職員紹介カードも作成しました。普段、あまり接する機会が少ない職員もいましたが、丁寧に質問し、メモを取ることができました。
最後にまとめたものは、たくさんの人に見てもらえるように考え、工夫をしながら廊下に掲示しました。
HR教室前の廊下に掲示しておりますので来校の際は、是非ご覧ください。
【2学年】職業
職業では、5月下旬から行われる現場実習の事前学習を行っています。2年生の進路のキーワードは「見つける」卒業後の進路の方向性や得意なこと、苦手なことなどを「見つける」実習となります。
この日は、現場実習の目標を考えるためにチェックリストを活用した自己評価を行いました。
「周りの人とコミュニケーションをとりながら協力して作業することができる。」「時間を意識して行動できる」など、35項目に、自分ではどう感じているのか○(できる)、△(あまりできない)、×(できない)でチェックを行いました。
また、自己評価が終わったら、担任や作業担当の先生からの他者評価の視点も取り入れながら、自己分析を行っていきます。そして次回は、これを基に現場実習の目標を考えていきます。
【2学年】保健体育
保健体育では、陸上競技の単元に入りました。
初日の今日は、外での予定でしたが、まだ気温も低く寒かったので、体育館で「速く走るポイント」や「スタートのポイント」を実践しながら行いました。手の振り方や体の動かし方など、教師の演示を見ながら行うとみるみるうちに、上達していきました。また、スタートのポイントでは、肩や腕、脚の置く位置を確認し、より速く走れるスタートの姿勢も学びました。
この成果を、6月の体育大会でも発揮できるように、これから練習をしていきます。
【2学年】保健体育
保健体育では、陸上競技の単元に入りました。
初日の今日は、外での予定でしたが、まだ気温も低く寒かったので、体育館で「速く走るポイント」や「スタートのポイント」を実践しながら行いました。手の振り方や体の動かし方など、教師の演示を見ながら行うとみるみるうちに、上達していきました。また、スタートのポイントでは、肩や腕、脚の置く位置を確認し、より速く走れるスタートの姿勢も学びました。
この成果を、6月の体育大会でも発揮できるように、これから練習をしていきます。
研修会等の様子
PTA・校内研修会を行いました
2月21日(金)にPTA・校内研修会を実施しました。今回は北海道札幌あいの里高等支援学校長 今井章文様から「地域とともに歩む教育活動」をテーマにご講演をいただきました。講演の中では特に、地域との連携について具体的な事例を踏まえながら、地域の資源を利活用した教育活動を行うことを通して、生徒が生きる力を身に付ける重要性を確認することができました。今回ご講演いただいた内容を生かして、教職員一同、教育活動の充実に励んでいきたいと思います。
北海道小平高等養護学校
078-3442 北海道留萌郡小平町字鬼鹿田代577-2
TEL:0164-57-1203
FAX:0164-57-1204
Mail:onne@hokkaido-c.ed.jp
現在はございません
※本校の「学校いじめ対策組織」は、生徒のいじめに関する相談・通報を受け付ける窓口となっております。
・今年度、学校いじめ防止基本方針を一部改定いたしました。この基本方針に対しての御意見をお寄せいただいています。アンケート用QRコードを読み込んでいただき、御意見等ございましたら、集約アンケートに御回答下さい。