カテゴリ:2学年
【2学年】生活科学~ボタン付け
2学年の生活科学では「衣食住」の「衣」について学習しています。
これまでの授業では、衣類のしみ抜きやアイロン掛け、ひも通しなどを学習してきました。
今回は、ボタン付けを学習しました。動画を見ながら先生の説明を聞いた後、実習に取り組みました。生徒たちは、①QRコードを読みこんで動画を見ながら、 ②先生の演示を見ながら、 ③プリントのボタン付けの図を見ながら、の3つの方法から選択し、実習に取り組みました。
何度か練習をし、最後に、魚の形をしたフェルトに目玉のボタンをつけることができました。
振り返りの時間に、「ボタンが外れたときは、自分でつけられそうです。」と話していました。
【2学年】数学「金銭」
6月28日(金)の4校時目に、2学年で数学の授業を行いました。本校では、数学の授業は習熟度別にグループ分けをして、生徒の実態に合わせた学習内容を設定しています。
松グループでは現在、「金銭」の学習をしています。夏休み明けの現場実習に向けて、バスの運賃やコンビニでの買い物を想定し、適切な金種と枚数を選択する練習をしています。プリントによる学習ではなく、模擬貨幣を使うことで、実際の動作に似せることを意識しています。
最初は硬貨のみの金額を扱い、徐々に紙幣も混ざる金額を練習してきました。現在は、4桁~5桁の金額でもスムーズに金種と枚数を選択することができるようになってきました。9月の現場実習で公共交通機関の利用や買い物がスムーズにできるよう、これからも学習を進めていきます。
【2学年】生活科学(情報)
今年度の生活科学の情報では、普段使い慣れてきた一人一台端末のタブレットだけではなく、パソコンの操作について学習しています。キーボードのホームポジション(指を置く位置)について学び、生徒の実態に応じてローマ字入力とかな入力のどちらかを選択して文章を入力する練習をしました。初めてキーボードを触った生徒も、自宅で操作したことがある生徒も、真剣に文章を入力していました。他にも、表計算ソフトで授業者が指定した表を作成し、グラフを作成してみたり、表に足し算の関数を入力して自動的に計算されるよう設定してみたりするなど、自動計算に驚いている様子も見られました。日々の学習ではタブレットの活用が主となりますが、事務系の就労を視野に入れた生徒も年々見られますので、折りをみてパソコンの使用も取り入れながら情報活用能力の育成をすすめていきたいと考えています。
【2学年】Ⅰ期現場実習報告会
6月14日(金)、2学年Ⅰ期現場実習報告会を視聴覚室で行いました。
報告会では、「確認しながら、一つ一つ丁寧に取り組めた」「指示をしっかり聞いて行動できた」などの実習の成果と、「お客様に元気に挨拶できるようにする」「優先順位を考えて行動する」「一日中働くことができる体力をつける」など、Ⅱ期の実習に向けて、自分たちの課題を発表することができました。
【2学年】Ⅰ期現場実習(5月27日~30日)
5月27日から4日間、現場実習を行いました。
今回の実習は、全員バスに乗って公共交通機関を利用して出勤する経験をしました。いつもより朝早い時間に寄宿舎を出ましたが、4日間遅れることなく出勤することができました。
生徒たちは、最終日「疲れましたが、やりきりました」と感想を明るい表情で話していました。
今回、実習を受け入れたいただいた企業や事業所の皆様にお忙しい中、ご指導いただきありがとうございました。
それぞれの実習の成果や課題、今後に向けての決意は、6月14日の現場実習報告会で発表します。
【2学年】現場実習第Ⅰ期・決意発表会
5月24日(金)に、第2学年現場実習第Ⅰ期・決意発表会が行われました。生徒のみなさんはとても落ち着いて、それぞれの実習先や目標を堂々と発表することができました。
5月27日(月)から、いよいよ本番です!
【2学年】終日作業
5月13日(月)から4日間、2学年は、終日作業を行いました。
木工科は木べら製作、クリーニング科は手アイロンと窓クリーニング、窯業科は板作りで様々な皿の製作を行っています。
生徒はそれぞれ「長い時間、集中して仕事をする」「苦手な作業でも笑顔で取り組む」など5月27日(月)から始まる現場実習に向けて目標を掲げ、4日間の作業をやりきりました。
【2学年】保健体育
今年度も保健体育の学習で、陸上競技がスタートしました。6月21日(金)に行われる体育大会までの間、学年の保健体育の時間に練習をしていきます。本日は、残念ながら雨のためグラウンドで走ることができませんでしたが、体育館でラダートレーニングやクラウチングスタートの練習をすることができました。1秒、1cmでも昨年の記録を向上できるように、練習を工夫してやっていきたいと思います。
全国特別支援学校文化祭で本校生徒が受賞しました
本校木工科2年の林 優希さんが北海道の代表2点に選ばれ、第31回全国特別支援学校文化祭 造形・美術部門で優秀賞を受賞しました。作品は美術の時間に描いた鬼鹿の風景で、修了式の後、校長より表彰状とメダルが授与されました。
【2学年】現場実習
5月29日から6月1日までの4日間、小平町内や留萌市内で現場実習を行いました。
1年生の時は、引率教員と数人のグループに分かれて、学校周辺の企業へ行き、4日間の実習を行っていましたが、今回は、一人一人、違う場所に行きました。中には、初めて路線バスに乗った人もいましたが、無事に4日間終えることができました。
今回の現場実習では、今まで授業で学んできたことが、人や環境が変わっても、いつも通りできるかが試されています。そして、今回学んだことや自分の得意なこと、苦手なことを改めて確認し、これを基に卒業後の進路決定に向けて進んでいきます。
今回の現場実習にあたり、御協力いただいた事業所や企業の皆様、ありがとうございました。
研修会等の様子
PTA・校内研修会を行いました
2月21日(金)にPTA・校内研修会を実施しました。今回は北海道札幌あいの里高等支援学校長 今井章文様から「地域とともに歩む教育活動」をテーマにご講演をいただきました。講演の中では特に、地域との連携について具体的な事例を踏まえながら、地域の資源を利活用した教育活動を行うことを通して、生徒が生きる力を身に付ける重要性を確認することができました。今回ご講演いただいた内容を生かして、教職員一同、教育活動の充実に励んでいきたいと思います。
北海道小平高等養護学校
078-3442 北海道留萌郡小平町字鬼鹿田代577-2
TEL:0164-57-1203
FAX:0164-57-1204
Mail:onne@hokkaido-c.ed.jp
現在はございません
※本校の「学校いじめ対策組織」は、生徒のいじめに関する相談・通報を受け付ける窓口となっております。
・今年度、学校いじめ防止基本方針を一部改定いたしました。この基本方針に対しての御意見をお寄せいただいています。アンケート用QRコードを読み込んでいただき、御意見等ございましたら、集約アンケートに御回答下さい。