2024年11月の記事一覧

【寄宿舎】2学期男子舎室活動

11月20日、寄宿舎2学期合同舎室活動を行いました。

舎室活動では日常の学習と卒業後の余暇を結び付けた余暇活動の充実を図っています。

今回、男子は全舎室合同で、親睦を図りコミュニケーションを取って協力出来るよう「マリオパーティー」ならぬ「小平パーティー」を開催しました。

巨大双六を進め、ミニゲームをしながらポイントを稼ぐためにはどうするか、グループに分かれた舎生達は楽しみながら考え熱中していました。

  

  

  

  

特別支援学校企業向け見学会

 生徒の卒業後の就労先の拡充及び障害者雇用の充実を図ることを目的として、障害者雇用を検討されている企業を対象に「特別支援学校企業向け見学会」を10月17日(木)に開催しました。学校説明、本校の進路指導の実績について、また、北海道障害者職業センター旭川支所長の市川美也子様より「ジョブコーチ制度について」講演していただきました。また、2、3学年の作業学習見学も行い、生徒が学んでいる姿を実際に見ていただきました。今年度は、企業7社、ハローワークや障害者就業・生活支援センター等関係機関3社、教育委員会の方と22名の参加がありました。御多忙中の中、御参加くださった皆様、ありがとうございました。次年度以降も実施していきたいと思いますので引き続き、よろしくお願いします。

【クリーニング科】学校祭縁日事後学習・Yシャツクリーニング

 学校祭が終わり、11日(月)に事後学習・片付けを行いました。振り返りでは、「自分から積極的にお客様に声をかけることができた」「自分の仕事をやりきることができた」などと振り返ることができていました。片付けは2・3年生が協力して取り組みました。

 また、学校祭が終わってからは、2・3年生合同でのYシャツクリーニングがスタートしています。2年生はまずはカラーカフスから。「線に合わせるのが難しかった」と話していました。3年生はボディプレスを担当。「一番得意な作業です!」と、久しぶりの作業ではありましたが、自信をもって取り組んでいました。

 

【2学年】他学科作業

 今日から、他学科作業が始まりました。12月2日まで、木工科の生徒は窯業作業、クリーニング科の生徒は木工作業、窯業科の生徒はクリーニング作業をそれぞれ行います。

作業内容や担当の先生が代わっても、今までの作業学習や現場実習の経験を生かして、担当の先生の指示をしっかり聞くことや、自分から報告していました。

 また、生徒たちは普段とは違う他学科の作業を楽しみにしている様子がうかがえました。

校内実習・現場実習を終えて

【1年生】

 9月9日から12日までの4日間、鬼鹿地区の水産加工会社や小売店、食堂など6か所に分かれて現場実習を行いました。実習先の方々は、毎年どんな生徒が来るのかを楽しみにし、今年も温かく迎えてくださいました。1学年生徒にとって、1日中働くことの大変さや認められることの喜びを体感的に学ぶ貴重な学習となりました。

【2年生】

 9月24日から10月4日までの2週間、Ⅱ期の現場実習を行いました。今回は、生徒一人一人が卒業後の生活をイメージして実習先や生活の場を決めて取り組みました。働くときのルールやマナーを学んだり、夜や休日のリフレッシュ方法を試したりと、仕事だけではなく生活全体を通して、自分の将来について具体的に学ぶ貴重な学習の時間となりました。

【3年生】

 9月9日から10月4日までの4週間、現場実習を行いました。来年4月からの雇用形態を見据えて、長時間や土曜日、日曜日、祝日の勤務を経験しました。途中で体調を崩して仕事を休んだり、自分が決めた進路がこれで良かったのだろうか・・・と悩んだりした生徒もいましたが、学校に戻ってきて自分の課題にしっかり向き合い、課題克服に向けて取り組んでいる姿は、さすが、3年生だと感じます。1年生から一つ一つ、着実に段階を踏んで、一人一人が自分の持っている力(良さ)を発揮できた実り多い実習だったと思います。

【2学年】学校祭の学年発表の振り返りを行いました

 2学年の学年発表の振り返りを行いました。生徒からは、「みんな意欲的でよかった」「本番は、ハプニングもあったけど、みんな練習どおりできた」「みんなと演奏を合わせるのをがんばりました」と、2学年のみんなで協力し練習してきた成果を出せたという意見が多く出されました。

  みんなと協力し一つのことを成し遂げることができた経験を今後の学校生活に生かして、生徒それぞれ「未来への扉を開いて」いけるよう今後も学習をしていきます。

 

冬期体力つくりオリエンテーション

 学校祭が終わり、11月13日(水)から、体力つくりが再開しました。

 11月から3月の冬期期間中は、ランニングではなく、体育館等の室内にて、エアロビクスや筋力トレーニングを行いながら、体力や筋力の維持・向上を目指します。また月に1度の筋力測定を実施し、日々の体力つくりの成果を発揮したり、力試ししたりする機会を設けています。

 冬期第1回目の授業では冬期の体力つくりの活動内容の確認と、筋力測定についての説明を授業の前半に行い、後半は実際に体を動かしながら筋力測定の種目を中心に筋力トレーニングを行いました。

 今の自分の実力と約5ヶ月後の自分の成長した姿をイメージしながら、各々目標を持って取り組んでもらいたいと思います。

【3学年】学校祭を終えて

 3年生にとって、最後の学校祭がついに終わりました。

 現場実習が終わり、息つく間もなく始まった学校祭特別日課。約3週間、学科の準備、部活動の準備、生徒会の準備、様々な準備に追われながらも、学年発表の準備と練習に取り組みました。

 練習期間中も当日も和気あいあいと仲良く、時には真剣にお互いに励まし合いながら取り組んでいました。その生徒たちの頑張り、努力が劇のタイトルでもある【リンゴ】のように実り、見事!最優秀作品賞に選ばれました。

 事後学習では、当日の映像をみんなで鑑賞、そのあとはワークシートを活用して振り返りを行いました。学校祭で学んだこと、それを今後どう活かしていきたいか、最高学年らしい素晴らしい振り返りシートを作ってくれたので、来校された際にはぜひご覧いただけたらと思います。

 お越しいただいた保護者・関係者の皆様、本当にありがとうございました。

 

以下、無事に学校祭を終えた3年生生徒たちの感想コメントになります。是非、お読みください。

 

あきのり役:Kさん「最後の学校祭、主役になれてよかったです。忘れられない思い出になりました。最高の思い出をありがとうございました。」

みえこ役:Mさん「泣いても笑っても最後の学校祭だったけど、悔いも無く終われたと思います。お疲れ様でした。」

みえこ父役:Kさん「木村せいじです。最後にぴったりだったのではないでしょうか。2冠取れてよかったと思います。ありがとうございます。」

もっちゃん役:Hさん「私がもっちゃん界の帝王として言えることはただ一つ。みんな熱くなれたな!以上だ!」

あきのり父役:Sさん「笑っても泣いても、いい学校祭だったなと思います。楽しんでもらえて、それだけでうれしいです。どうもありがとうございました。」

ナレーター:Kさん「今年の学校祭は、みんなひとつひとつ個性があって本当によかったと思います。さらに去年に続き、今年も最優秀賞を取れて本当によかったと思います。今年の学校祭もお世辞なしで本当によかったと思います。」

ナレーター:Sさん「いろいろトラブルもアクシデントもあったりしましたが、みんなに楽しめていただいて最優秀賞を取れたり、本番はみんな楽しめたと思うのでよかったと思いました。」

 

写真は練習期間中のオフショット特集です。3年生の仲の良さ、絆が感じられるかと思います。

第29回学校祭

 11月9日(土)、第29回目の学校祭が行われました。

 今年の学校祭のテーマは「思いをぶつける~僕らのエンターテインメント~」。

 生徒会執行部による笑いどころ満載のオープニングから始まり、文化部の器楽発表、各学年の学年発表とバトンをつないでいきました。

 そして、毎年恒例の生徒と教員の投票で決まる最優秀作品賞、第29回学校祭の最優秀作品は3学年の「奇跡のリンゴ」に決定しました。生徒会執行部によるエンディングにて、校長先生より表彰を受けた3学年、学校生活最後の大きな行事で、有終の美を飾れたのではないのでしょうか。

 表彰はされてはいませんが、1学年と2学年の演目も日々の学習の学びを取り入れたり、地域とのつながりを題材にしたり、それぞれの学年の良さが存分に発揮されていた学年発表でした。

 午後に行われた学科即売会は、木工科も窯業科も前半・後半ともに売り切れが続出し、大盛況の中、幕を閉じました。クリーニング科の縁日はお客さんからも生徒たちからも大人気でダーツ、わなげともに開店と同時に長蛇の列ができあがり、最後の最後まで賑わっていました。

 生徒の自由時間には施設販売で購入したスイーツやパンを休憩室で食べている様子も見られ、それぞれの楽しみ方で過ごしていました。

 生徒全員がテーマ通りに思いをぶつけ合い、一人一人が輝く素敵な学校祭になったのではないかと思います。

 御来校された、保護者・関係者の皆様、来賓の皆様、施設販売にて出店していただいた皆様、本当にありがとうございました。今後も本校の教育活動への御理解・御協力をお願いいたします。

【3学年】音楽~学校祭練習

学校祭の3学年の劇の最後には合唱も披露しました。合唱曲は、RADWIMPS(ラッドウィンプス)の『正解』という曲です。音楽の時間では、ハミングで音程を合わせたり、歌詞をはっきり言うことを意識して練習したりしています。また、曲の途中から「ソプラノ」、「アルト」、「テノール」の3部合唱にも挑戦します。各パートごとに音程を合わせ、とても素敵な歌声となっています。学校祭当日も素敵な歌声を届けることができたと思います。