2023年5月の記事一覧
3学年見学旅行通信
5/16(火)~19(金)の期間、3学年は関西方面に見学旅行に行ってきました。
引率団からの生徒の様子を掲載しますのでご覧ください。
【1学年】iPadの使い方を学習しています
1年生でもiPadを活用する授業が始まっています。生活科学の授業では、iPadの扱い方やアプリの操作について実践しながら学習をしています。この日は、Google Meetの使い方について学習しました。教科担当の先生の指示に従い、GoogleClassroomからGoogle Meetに接続し、各教室に分かれて、全員でテレビ会議を行ってみました。画面上に映る仲間の姿を見て、楽しそうに授業に取り組んでいました。
体力つくりでペースランニングが始まりました
3年生が見学旅行に出発した朝、1年生は体力つくりでペースランニングのコース確認をした後、実際にコースを15分間ランニングしました。ペースランニングは校舎の周りを走るコースで、周回数を記録します。自分のペースで、決められた時間内走り続け、持久力をつけることが目的です。初めてのコースでしたが、コースを確認しながら走りきることができました。ペースランニングは毎週火曜日と木曜日に実施します。
【2学年】国語:自己紹介、他己紹介
国語では、「自己紹介・他己紹介」の単元の学習を行いました。4月に入り、2学年にも新しい職員が増えて、自分を知ってもらうための自己紹介カードの作成だけでなく、インタビューをする活動を通して、学年の職員紹介カードも作成しました。普段、あまり接する機会が少ない職員もいましたが、丁寧に質問し、メモを取ることができました。
最後にまとめたものは、たくさんの人に見てもらえるように考え、工夫をしながら廊下に掲示しました。
HR教室前の廊下に掲示しておりますので来校の際は、是非ご覧ください。
【窯業科】窯業科1年作業学習
窯業科1年生の作業学習では、丸皿と楕円皿の製作に取り組んでいます。集中して作業に取り組み、2時間目から4時間目の作業時間で2枚の製品を製作できる生徒が増えてきています。砂袋で粘土を伸ばしたり、板状に粘土を伸ばすときの力加減や、型に沿って切り針でふちを切る工程が難しいようですが、真剣に取り組んでいます。粘土を使用するため、作業台や床が汚れてしまうため、掃除に時間がかかりますが、協力し、手分けしながら取り組むことができるようになってきています。
研修会等の様子
PTA・校内研修会を行いました
2月21日(金)にPTA・校内研修会を実施しました。今回は北海道札幌あいの里高等支援学校長 今井章文様から「地域とともに歩む教育活動」をテーマにご講演をいただきました。講演の中では特に、地域との連携について具体的な事例を踏まえながら、地域の資源を利活用した教育活動を行うことを通して、生徒が生きる力を身に付ける重要性を確認することができました。今回ご講演いただいた内容を生かして、教職員一同、教育活動の充実に励んでいきたいと思います。
北海道小平高等養護学校
078-3442 北海道留萌郡小平町字鬼鹿田代577-2
TEL:0164-57-1203
FAX:0164-57-1204
Mail:onne@hokkaido-c.ed.jp
現在はございません
※本校の「学校いじめ対策組織」は、生徒のいじめに関する相談・通報を受け付ける窓口となっております。
・今年度、学校いじめ防止基本方針を一部改定いたしました。この基本方針に対しての御意見をお寄せいただいています。アンケート用QRコードを読み込んでいただき、御意見等ございましたら、集約アンケートに御回答下さい。