2024年7月の記事一覧

【クリーニング科】カークリーニング

 クリーニング科の作業学習にて、今年度初のカークリーニングを実施しました。

 2学年と3学年が合同で行う作業日で、生徒2名を中心に、職員も協力しながら作業に取り組みました。

 当日は、気温がとても高く、太陽が照りつける中、外での作業となりましたが、熱中症対策として休憩を挟み、水分をこまめに摂りながら、手順通りに行いました。

 細かい汚れも見逃さず、後輩にもアドバイスをしながら、丁寧にテキパキと作業を進め、目標の時間通りに作業を終えることができました。

 依頼した職員は、見違えるようにピカピカになった車を見て、とても喜んでいました。

【1学年】道の駅販売会に行きました

 1学年は、 10日(水)に実施された道の駅販売会へ見学に行きました。1学年にとっては初めて見学する販売会だったため、見学の目的やポイント(どのような製品が売られているか、先輩たちはどのように接客しているか、自分たちの販売会に向けて必要なことは何か)を学習してから向かいました。到着後は、見学のポイントを元に販売会の様子を熱心にiPadで記録していました。また、生徒からは、「まさか(開始から)30分でこんなに売れるとは。」との声も聞こえてきており、実際に見て学んだことが多くあるようでした。

【3学年・総合的な探求の時間】:鬼鹿海浜清掃

 3学年の総合学習では「地域に貢献しよう」のテーマのもと様々な地域貢献活動を行っております。その中の1つとして今回は、おにしかツインビーチの「海浜清掃」を行いました。またこの活動は、鬼鹿小学校の児童と行いました。

 鬼鹿小学校と本校の生徒合同で3グループに分かれて、ツインビーチに落ちているゴミを拾いました。当日は暑い中ではありましたが、一生懸命貢献活動に取り組んでいました。

 学校に戻ってから事後学習を行いましたが、生徒から「小学生と合同でやったことで、ゴミをたくさん拾い、海浜をきれいにすることができました」、「自分がやったことが少しでも地域貢献できていたらいいと思いました」等の感想がありました。

【2学年】生活科学~ボタン付け

 2学年の生活科学では「衣食住」の「衣」について学習しています。

 これまでの授業では、衣類のしみ抜きやアイロン掛け、ひも通しなどを学習してきました。

 今回は、ボタン付けを学習しました。動画を見ながら先生の説明を聞いた後、実習に取り組みました。生徒たちは、①QRコードを読みこんで動画を見ながら、 ②先生の演示を見ながら、 ③プリントのボタン付けの図を見ながら、の3つの方法から選択し、実習に取り組みました。

 何度か練習をし、最後に、魚の形をしたフェルトに目玉のボタンをつけることができました。

 振り返りの時間に、「ボタンが外れたときは、自分でつけられそうです。」と話していました。

第2回全校朝会

 7月8日(月)1校時、第2回全校朝会を行いました。主な内容は、①夏休みの生活について、②いじめ防止について、③iPadの使い方について、④3学年見学旅行報告会でした。夏休みの生活については、スマートフォンやタブレットを使用するときの注意点として、「課金をするときにはお家の人に相談しよう」という内容がありました。一回は少額の課金でも、ついつい繰り返してしまい、気が付いたときには、何十万円の請求が来てしまったという事例もあります。夏休みに限ったことだけではありませんが、長期休みは端末を操作する時間が長くなりますので、社会やお家のルール、相手へのマナーを考えることが大切だということを学びました。

 3年生見学旅行報告会では、3年生が自分のiPadで作成したプレゼンテーションを操作しながら発表をしました。京都の自主研修の様子では、清水寺や太秦、食べ歩きの様子などの楽しく学んできた様子を伝えていただきました。