おんねの丘から

【2学年】現場実習第Ⅰ期・決意発表会

 5月24日(金)に、第2学年現場実習第Ⅰ期・決意発表会が行われました。生徒のみなさんはとても落ち着いて、それぞれの実習先や目標を堂々と発表することができました。

 5月27日(月)から、いよいよ本番です!

【音楽】「歌声を届けよう」(2・3学年合同)

 能登半島地震で被災された方々へ向け、自分たちの歌声で少しでも励ましたい!ということで、歌唱とメッセージの録音を行っています。今回は、昨年度の卒業式で式歌として練習してきた、合唱曲「群青」を贈ります。きれいな海と夕陽を思い浮かべながら聴いていただけるよう、心を込めて歌っています。今月末には録音データを先方へ送付する予定です。

【寄宿舎】1学期舎室活動②

 5月16日、男子生徒の舎室活動はパークゴルフ組と買い物組にわかれて活動しました。

 パークゴルフは好天に恵まれ、日本海の絶景を前にのびのびと体を動かしました。

 近隣のコンビニへ買い物に行った生徒は、スイーツやお菓子を購入し、道中はちょっとした遠足気分で楽しむことができました。

    

  

  

【国語】自己紹介・他己紹介の学習をしています(全学年)

 国語の授業では、「自己紹介・他己紹介」という単元の学習を行っています。

 1年生は、自己紹介を生活科学で行なっているため、他己紹介に取り組んでいます。「相手が嫌な気持ちになるような質問はしない」ことと、「見ている人が楽しくなるような質問をしよう」を合言葉に、一人一人が10の質問を考え、お互いに紹介し合う形式で取り組みました。

 個性的でユニークな他己紹介になっています。1年生廊下に掲示しておりますので是非ご覧ください。

 2年生は、2人ペアになって質問し合い、タブレットにあらかじめ用意した枠に打ち込みながらインタビュー活動を行いました。その後、2学年の先生方にインタビューする活動を行うにあたり、質問内容を考え、タブレットに打ち込んで準備を行った後、実際に先生方にインタビュー活動を行いました。後日、インタビューをした先生方を発表し合い、他己紹介をしました。質問や発表する際の丁寧な言葉遣いや礼儀も同時に学習し、実践したことで、5月に行われる現場実習にも生かせる活動となりました。

 3年生では、ペアになりオリジナルの質問を自分たちで考えた後、新しく3学年の所属になった先生方にインタビューすることができました。丁寧な言葉遣いや礼儀を意識してインタビューを行い、タブレットを使用して他己紹介ポスターを作成しました。生徒たちは少し緊張もありましたが、自分から話を広げようとする様子も見られ、卒業後を見据えた学習活動となりました。

 各学年それぞれ、同じ単元でも学年の段階に応じて、学習活動を行いました。4月は出会いの季節。自己紹介・他己紹介の学習をとおしてこれからともに活動していく仲間のことを知ったり、自分から伝えたり、先生方へのインタビューをとおして先生方の意外な一面を知ることで、早く新生活に慣れてほしいと思います。

【窯業科】1年生「道の駅」受注活動

 5月22日(水)、窯業科1年生4人で「小平町道の駅」へ窯業科製品の受注活動に行ってきました。役割分担など、自分たちで準備を重ね、当日を迎えました。片道3キロの道のりを歩ききり、無事に道の駅に到着。職員の方と話す前に生徒たちだけで最終確認。若干のぎこちなさはあったものの、職員の方々の温かい対応にも助けられ無事に受注活動を終えることができました。最後、おびまるくんの顔はめパネルで記念写真を撮って帰ってきました。

 納品までに、製品60個、張り切って作ります!