おんねの丘から

【3学年】作業学習~卒業製作

 現在、3学年の作業学習では、卒業製作に取り組んでいます。木工科は校内で使用するホワイトボードの製作を行っています。クリーニング科は作業工程を映像化し、クリ科作業の永久保存版を製作しています。窯業科は卒業式の演台に置かれる花器を製作しています。どの学科も今までの作業学習の集大成として、力が入っています。

 卒業製作への意気込みを聞いたところ、「後輩たちが長年使えるものにしたいです」「大作になるように頑張っています」「良い卒業式になるよう、最善を尽くして花器を製作しています」と、自分のためだけではなく、学校のために、後輩達のために頑張る3年生の姿はとても頼もしいです。

【寄宿舎】2学期女子舎室活動

11月25日、女子生徒の寄宿舎舎室活動を行いました。

舎室活動では日常の学習と卒業後の余暇を結び付けた余暇活動の充実を図っています。

今回、女子は全舎室合同で、調理実習を行いました。

メニューはご飯、味噌汁、野菜炒め、タマゴサンドにパンケーキ、生徒が調理してみたいものを話し合い決めました。パンケーキにはチョコソースで好きな絵を描き、見た目にもこだわって美味しいものが出来ました。

  

  

  

  

【2学年】生活科学~食~

 今週、生活科学のBグループで調理実習を行います。今回はパスタ・スープ・ヨーグルト和えを作ります。班ごとにスープの野菜の切り方について、タブレットで検索し、どんな切り方がよいか、話し合って決めています。 野菜が苦手な人がいる班では、みんなで食べられるように、できるだけ小さく切る切り方にしようと話し合いをしていました。 来週の調理実習をみんな楽しみしているようでした。

【寄宿舎】2学期男子舎室活動

11月20日、寄宿舎2学期合同舎室活動を行いました。

舎室活動では日常の学習と卒業後の余暇を結び付けた余暇活動の充実を図っています。

今回、男子は全舎室合同で、親睦を図りコミュニケーションを取って協力出来るよう「マリオパーティー」ならぬ「小平パーティー」を開催しました。

巨大双六を進め、ミニゲームをしながらポイントを稼ぐためにはどうするか、グループに分かれた舎生達は楽しみながら考え熱中していました。

  

  

  

  

特別支援学校企業向け見学会

 生徒の卒業後の就労先の拡充及び障害者雇用の充実を図ることを目的として、障害者雇用を検討されている企業を対象に「特別支援学校企業向け見学会」を10月17日(木)に開催しました。学校説明、本校の進路指導の実績について、また、北海道障害者職業センター旭川支所長の市川美也子様より「ジョブコーチ制度について」講演していただきました。また、2、3学年の作業学習見学も行い、生徒が学んでいる姿を実際に見ていただきました。今年度は、企業7社、ハローワークや障害者就業・生活支援センター等関係機関3社、教育委員会の方と22名の参加がありました。御多忙中の中、御参加くださった皆様、ありがとうございました。次年度以降も実施していきたいと思いますので引き続き、よろしくお願いします。