おんねの丘から
【3学年・総合的な探求の時間】:鬼鹿海浜清掃
3学年の総合学習では「地域に貢献しよう」のテーマのもと様々な地域貢献活動を行っております。その中の1つとして今回は、おにしかツインビーチの「海浜清掃」を行いました。またこの活動は、鬼鹿小学校の児童と行いました。
鬼鹿小学校と本校の生徒合同で3グループに分かれて、ツインビーチに落ちているゴミを拾いました。当日は暑い中ではありましたが、一生懸命貢献活動に取り組んでいました。
学校に戻ってから事後学習を行いましたが、生徒から「小学生と合同でやったことで、ゴミをたくさん拾い、海浜をきれいにすることができました」、「自分がやったことが少しでも地域貢献できていたらいいと思いました」等の感想がありました。
【2学年】生活科学~ボタン付け
2学年の生活科学では「衣食住」の「衣」について学習しています。
これまでの授業では、衣類のしみ抜きやアイロン掛け、ひも通しなどを学習してきました。
今回は、ボタン付けを学習しました。動画を見ながら先生の説明を聞いた後、実習に取り組みました。生徒たちは、①QRコードを読みこんで動画を見ながら、 ②先生の演示を見ながら、 ③プリントのボタン付けの図を見ながら、の3つの方法から選択し、実習に取り組みました。
何度か練習をし、最後に、魚の形をしたフェルトに目玉のボタンをつけることができました。
振り返りの時間に、「ボタンが外れたときは、自分でつけられそうです。」と話していました。
第2回全校朝会
7月8日(月)1校時、第2回全校朝会を行いました。主な内容は、①夏休みの生活について、②いじめ防止について、③iPadの使い方について、④3学年見学旅行報告会でした。夏休みの生活については、スマートフォンやタブレットを使用するときの注意点として、「課金をするときにはお家の人に相談しよう」という内容がありました。一回は少額の課金でも、ついつい繰り返してしまい、気が付いたときには、何十万円の請求が来てしまったという事例もあります。夏休みに限ったことだけではありませんが、長期休みは端末を操作する時間が長くなりますので、社会やお家のルール、相手へのマナーを考えることが大切だということを学びました。
3年生見学旅行報告会では、3年生が自分のiPadで作成したプレゼンテーションを操作しながら発表をしました。京都の自主研修の様子では、清水寺や太秦、食べ歩きの様子などの楽しく学んできた様子を伝えていただきました。
【総合的な探究の時間・全学年】鬼鹿厳島神社例大祭に行ってきました
7月3日水曜日、鬼鹿厳島神社例大祭で御神輿や奴さん体験をさせていただき、行列の見学をしました。
午後の御神輿出発前の時間に行わせていただいた体験では、御神輿の重さや奴さんの歩き方などに「重たかった」「足の運びが難しかった」と、実際にやってみた大変さを皆口々に述べていました。
その後の行列の見学では、道路の両サイドから見学させていただき、迫力ある御神輿の動きに圧倒されるなど、普段できない体験をさせていただきました。
事前から色々と協力していただいた瀧川宮司や実行委員の西村様、その他たくさんのご協力ありがとうございました。
【1学年】生活科学~防災について~
1学年「生活科学」では、「防災」についての授業を行っています。
生徒からの「防災って災害を防ぐことですか。」という発問から始まった授業でしたが、災害に関する写真や動画を見て学習を進めていくと、防災とは何か、何故必要かを理解して、普段以上に真剣な眼差しで学習に取り組む様子が見られました。
また、被災時に備えて新聞紙スリッパを作ってみたり、実験を通してろ過(飲み水の確保)の仕組みについて学んだりもしています。授業後には「こんな簡単にスリッパが作れるんだ。」と興奮気味に感想を話している生徒もいました。
23日には1日防災学校も実施されますので、これからも生徒の防災意識の向上に取り組んでいきます。
研修会等の様子
PTA・校内研修会を行いました
2月21日(金)にPTA・校内研修会を実施しました。今回は北海道札幌あいの里高等支援学校長 今井章文様から「地域とともに歩む教育活動」をテーマにご講演をいただきました。講演の中では特に、地域との連携について具体的な事例を踏まえながら、地域の資源を利活用した教育活動を行うことを通して、生徒が生きる力を身に付ける重要性を確認することができました。今回ご講演いただいた内容を生かして、教職員一同、教育活動の充実に励んでいきたいと思います。
北海道小平高等養護学校
078-3442 北海道留萌郡小平町字鬼鹿田代577-2
TEL:0164-57-1203
FAX:0164-57-1204
Mail:onne@hokkaido-c.ed.jp
現在はございません
※本校の「学校いじめ対策組織」は、生徒のいじめに関する相談・通報を受け付ける窓口となっております。
・今年度、学校いじめ防止基本方針を一部改定いたしました。この基本方針に対しての御意見をお寄せいただいています。アンケート用QRコードを読み込んでいただき、御意見等ございましたら、集約アンケートに御回答下さい。