おんねの丘から

【1学年・総合的な探究の時間】校外学習~古枝水産~

 1学年「総合的な探究の時間」で、「鬼鹿の水産業を知る」ことを目的として、鬼鹿でホタテ漁をしている古枝水産で体験学習をさせていただきました。

 ホタテはもちろん、日本海で獲れる魚たちも用意していただき、見学だけではなく、触る体験もさせていただきました。小さなサメ、ホッケ、カレイ、タコ、フグなどたくさんの魚たちを見ることができました。

 漁船にも乗せていただき、特別にエンジンまでかけていただき、生徒にとっては貴重な体験をさせていただきました。

 このような機会を与えていただき、古枝水産様には感謝申し上げます。

避難訓練を行いました

 6月5日5校時、避難訓練を行いました。当日はあいにくの雨となり、体育館に避難をしました。避難誘導では、生徒全員が冷静に体育館に避難することができました。小平消防署からの、講評で「落ち着いて避難できていて大変良かった」と言っていただきました。

 また、消火訓練では、エアー消火器を使用して訓練を行いました。初期消火を想定し、赤い旗を火に見立てた訓練でしたが、全員が真剣に取り組んでいました。消火器の使い方や消火の要領、助けを呼んで役割分担することなど、貴重な知識を学ぶ機会となりました。

【2学年】Ⅰ期現場実習(5月27日~30日)

 5月27日から4日間、現場実習を行いました。

 今回の実習は、全員バスに乗って公共交通機関を利用して出勤する経験をしました。いつもより朝早い時間に寄宿舎を出ましたが、4日間遅れることなく出勤することができました。

 生徒たちは、最終日「疲れましたが、やりきりました」と感想を明るい表情で話していました。

 今回、実習を受け入れたいただいた企業や事業所の皆様にお忙しい中、ご指導いただきありがとうございました。

 それぞれの実習の成果や課題、今後に向けての決意は、6月14日の現場実習報告会で発表します。

【3学年】見学旅行事後学習

 5月21日(火)~24日(金)まで、「地域の伝統や文化を学ぶ」、「ルールやマナーを守り責任をもって行動する」、「集団を意識して活動する」を目標に3学年は見学旅行に行ってきました。

 見学旅行後の「生活科学」の学習では、事後学習に取り組んでいます。見学旅行での研修内容や体験したこと、学びになったことなど、それぞれグループに分かれてまとめています。

 生徒のまとめからは、「時間を守ることの大切さ」や「たくさんの人がいる中でも、ルールやマナーを守って行動できた」「集団を意識し、みんなの意見を尊重して行動することができた」とどちらのグループも見学旅行の目標を達成できたのではないでしょうか。新しい発見や様々な体験を通して、学びのある、充実した見学旅行の学習になりました。

【2学年】現場実習第Ⅰ期・決意発表会

 5月24日(金)に、第2学年現場実習第Ⅰ期・決意発表会が行われました。生徒のみなさんはとても落ち着いて、それぞれの実習先や目標を堂々と発表することができました。

 5月27日(月)から、いよいよ本番です!