おんねの丘から
【1学年】音楽
1学年音楽では、校歌の学習に入りました。
音源や楽譜だけでなくSynthesizerVやGarageBand、音声をMIDIデータに書き換えるアプリケーションなどを用いて様々な角度から活動にアプローチしています。
初めての授業にもかかわらず、積極的に声を出して校歌を歌おうとしている様子が印象的でした。
今後も生徒の皆さんが音楽に興味を持ってもらえるような授業を展開していきます。
【木工科】 研磨練習中
1年生の作業学習が始まりました。まずは、基本の紙やすりでの「研磨」をみんなで行っています。中学校でも木工作業を行っていたので、とてもきれいに研磨できています。
ゴールデンウィーク明けからは「塗装」の練習に入る予定です。
寄宿舎 整列訓練
寄宿舎にて整列訓練を行いました。実際の避難時を想定し、安全な移動方法と整列体制を知ることを目的に訓練をしました。生徒はみな真剣に話を聞き、素早く行動出来ていました。
【3学年・総合的な探求の時間】加藤農園に行ってきました
22日(月)に小平町鬼鹿にある加藤農園様に行ってきました。総合的な探求の時間「地域に貢献しよう」という題材で、小平町の特産品アイボリーメロンについて学んできました。事前学習で生徒達が考えた質問に1つ1つ丁寧に答えていただき、とても貴重な体験をさせていただきました。先週の国語の授業で、他己紹介を行うために色々な先生にインタビューした成果を、今回の総合で発揮することができ、アイボリーメロンについて自分達でしっかりと質問をすることができました。
質問してきた内容を少しだけ紹介します。
Q1. アイボリーメロンの魅力は何ですか?
A1. 青肉のメロンで、あっさりすっきりしているので、暑い日に食べると美味しいです。
Q.2 メロンの美味しい時期はいつですか?
A.2 加藤農園のメロンは8月上旬が食べ頃です。収穫してから1週間ほど寝かせて食べるとおいしくなります。
生徒からは、「質問をして意外なことが聞けて良かった」、「緊張したが、優しく教えてくれて良かった」と、アイボリーメロンのことだけではなく、小平町の皆様のあたたかさを知ることができた1日となりました。
学科オリエンテーションが行われました
4月12日(金)2・3時間目に、学科に分かれて、学科オリエンテーションが行われました。
木工科は全学年で安全に気をつけて作業を行うなど共通の確認事項を学習しました。また、各学年で意識して作業して欲しいことを確認しました。
窯業科は、オリエンテーションの最初に「なぜ、この学校に入学したのか?」「なぜ、この作業をするのか?」「働くとは?」という問いを投げかけてみました。すると、3年生や2年生だけでなく、1年生からも積極的に自分の意見を発表する様子が見られました。
窯業科の販売会や作業学習の流れを説明した後は、上級生が見本となり実際に入退出などの練習、最後に全員で窯業実習室の清掃を行いました。
クリーニング科は2,3年生でオリエンテーションを行いました。自己紹介で新しくクリーニング科に所属になった先生と交流を深めた後、今年の校外作業の予定や、クリーニング科の全ての作業種の内容、作業学習を通して身に付けてほしい力について確認しました。クリーニング科は今年から2,3年生だけですが、みんなで協力協働して一生懸命頑張ろう!と結束しました。
来週からいよいよ各学年本格的に、作業学習が始まります。働く力を身につけるため、それぞれの学科での作業学習に一生懸命取り組んでほしいと思います。
研修会等の様子
PTA・校内研修会を行いました
2月21日(金)にPTA・校内研修会を実施しました。今回は北海道札幌あいの里高等支援学校長 今井章文様から「地域とともに歩む教育活動」をテーマにご講演をいただきました。講演の中では特に、地域との連携について具体的な事例を踏まえながら、地域の資源を利活用した教育活動を行うことを通して、生徒が生きる力を身に付ける重要性を確認することができました。今回ご講演いただいた内容を生かして、教職員一同、教育活動の充実に励んでいきたいと思います。
北海道小平高等養護学校
078-3442 北海道留萌郡小平町字鬼鹿田代577-2
TEL:0164-57-1203
FAX:0164-57-1204
Mail:onne@hokkaido-c.ed.jp
現在はございません
※本校の「学校いじめ対策組織」は、生徒のいじめに関する相談・通報を受け付ける窓口となっております。
・今年度、学校いじめ防止基本方針を一部改定いたしました。この基本方針に対しての御意見をお寄せいただいています。アンケート用QRコードを読み込んでいただき、御意見等ございましたら、集約アンケートに御回答下さい。