おんねの丘から

【1学年】保健体育~クロスカントリースキー

 2月13日(木)にクロスカントリースキーを実施しました。初めて経験する生徒が多い中、スキーを履いて歩き方・滑り方を考えることを目標に取り組みました。生徒同士で、スキーの着脱や、転んだときの立ち上がり方を伝えあう姿が印象的でした。全身を使って体を動かすことで、気温0℃の寒い中、汗をかくほどの運動をすることができました。「寒いけれど楽しかった」「滑るコツを掴みました」等、笑顔で感想を発表してくれました。

 2月20日(木)が、今年度最後のクロスカントリースキーです。天気に恵まれ、笑顔で滑ることができるよう願っています。

【2学年】美術~大きな絵を描く

 美術では、全校生徒で一つの大きな絵を完成させるモザイクアートに取り組んでいます。

 2学年の担当は大地の部分です。 緑をテーマカラーに、折り紙を切って決められた用紙の上にのりで貼っていきました。生徒は、色の組み合わせを考えながら、黙々と折り紙を切って貼っていました。

 全校生徒の絵を集めると、どんな作品になるのか、今から楽しみです。

第5回全校朝会

 2月3日(月)2校時、第5回全校朝会を行いました。主な内容は、①委員会活動報告会、②ゲートキーパー養成講座についてでした。

 委員会活動報告会では、生徒会、広報委員会、保体美化委員会、図書委員会が1年間活動してきた成果や次年度への課題の報告を行いました。広報委員会では、生徒が作成した広報誌「よみまる新聞」が完成したことも報告していました。今年度は、作業学習について紹介した記事が載っているようです。広報誌は、群来るなど小平町の数カ所の施設に掲示予定です。

 ゲートキーパー養成講座では、10月の全校朝会で行った「こころのもやもやチェック」の続きで、もやもやしたときにはどうしたらいいのか、また友だちが深刻な問題を抱えていたらどうしたら良いかを考えました。まとめでは、「誰にでも苦しい時がある」「どんなに苦しくても必ず終わりがある」「誰かに相談できることは素晴らしい」「今、苦しい友だちに気付いてあげられることも素晴らしい」という内容を確認しました。

 今年度計画した全5回の全校朝会が終わりました。次年度も校長先生の講話の他、情報モラルやいじめ防止に関すること、感染予防に関することなどを計画していく予定です。

【総合的な探究の時間】総合学習成果報告会

 2月14日(金)、保護者の方々に御参観いただき、総合学習成果報告会を行いました。まず、教務主任より総合的な探究の時間について説明があった後、各学年が発表しました。
 1学年は、鬼鹿散策を行ってマップを作成したこと、古枝水産・鬼鹿厳島神社の見学、鬼鹿厳島神社に参加して松前神楽を見学、お神輿を実際に担いだことを発表しました。また道の駅にある鰊番屋の見学で発見したことについても発表し、入学してから鬼鹿での校外学習等をとおして多くの発見があったようです。
 2学年は、鬼鹿の農業について学んだことを発表しました。向井ファームのお米・内田ファームのトマト・選果場の見学で実際に見て学んだことを発表しました。最後には今年度の学習をまとめた動画の発表やクイズなどもあり、会場は盛り上がりました。
 3学年は3年間の学習を振り返り、今年度は地域に貢献することをテーマに、鬼鹿厳島神社祭準備としてのお花付けのお手伝いを行いました。また、鬼鹿小学校の子どもたちとともにツインビーチを海浜清掃しました。報告会では、卒業後の生活に向け、地域を盛り上げるためにお祭りに参加したり、ポイ捨てをしないことや清掃活動に積極的に参加していきたいと話していました。また、加藤農園のメロン畑の見学を行い、メロン栽培の歴史やどのように栽培しているかなど、見学してきたことを発表していました。

 本校の総合的な探究の時間は、1年生「地域を知る」、2年生「地域をPRする」、3年生「地域に貢献する」のテーマで学習を進めています。今年度も地域の皆様に多大な御協力をいただき、学びを深めることができました。ありがとうございました。

 

 

【3学年】保健体育~ミニバレーボール

 3学年の保健体育の授業も残り3回となり、今回は第一弾として「ミニバレーボール」をしました。学年所属の先生にも声を掛けてもらい、一緒に参加させていただきました。最初にパスやサーブの練習やルールの確認を行い、その後3つのチーム編成で試合をしました。どのチームも声を掛け合いながら試合をしており、一番、素敵だな~と思ったのは、勝っても負けても笑顔で楽しく試合できていたことです。

 卒業しても「スポーツに親しむ」生活を送ってほしいと願っています。