おんねの丘から
【クリーニング科】校外作業に行ってきました!
6/27(火)、25度と汗ばむ気温の中、本校近くの小平町多目的防災交流施設『群来る』で、クリーニング科1、3年生の生徒2名が窓クリーニングを実施しました。2階などの高い窓の依頼が多かったため、6mポールを扱える3年生が大活躍!1年生は主に1階を担当し、教職員の支援を受けながら初挑戦することができました。途中休憩を挟みながら、集中して作業に取り組み、施設正面の窓をきれいに仕上げることができました。『群来る』の職員の方も、6mポールを巧みに使いこなし作業する生徒の様子を興味津々で見学されていました。少ない作業人数でしたが、生徒と教職員全員で協力し、無事に校外作業を終了することができました。
次の校外作業に向け、窓クリーニングの技術を、日常の作業学習をとおしてさらに向上させていきます!
体育大会が行われました
6/23(金)、強い日差しもなく、絶好のコンディションの中、体育大会が行われました。学年それぞれおそろいのTシャツに身を包み、100m走、ソフトボール投げ、1500m走(男子)、800m走(女子)、学年対抗リレー(選抜)、地元高校生ボランティアの生徒との交流競技である学年対抗玉入れが行われました。試合に出ていない生徒は大きな声や応援グッズで応援したり、出場選手を鼓舞したりしていました。地元の高校生ボランティアの皆さんと本校生徒もすぐに打ち解けて、楽しく会話する様子が見られました。
結果は、総合優勝が3年生でした。また、ソフトボール投げの大会記録を1年生の生徒が更新し、会場は大いに沸きました。
3年ぶりに有観客で、保護者の皆様の観戦・応援のもと、大会を実施することができました。終了後は疲れもみられながらも、やりきった表情の生徒が多く、達成感を味わうことができたことと思います。来週からの学習活動につなげていってほしいと思います。
最後になりますが、御多忙の中、観戦いただきました保護者の皆様、関係者の皆様、御来校いただきまして、本当にありがとうございました。
体育大会総練習を行いました
今週6/23(金)に行われる体育大会の総練習が、20日(火)に行われました。学年それぞれおそろいのTシャツに身を包み、当日と同じ流れで競技を行いました。各テントでは、応援に熱がこもっていました。
総練習でしたが、生徒たちは本番のようなやる気や見られ、一生懸命取り組む姿が見られました。数年ぶりの有観客での体育大会。本番までの数日、体調を整え、学校生活を過ごして欲しいと思います。
【寄宿舎】1学期男子棟外食会 (第2弾)
男子棟1学期外食会。第2弾は6月15日(木)に行いました。
カツカレー、カツハヤシ、ラーメンやカツ丼、海鮮丼などそれぞれに自分の好きなメニューを食べてきました。どのメニューもとってもボリュームがあり、お腹いっぱい!と友達と盛り上がりながらの食事になりました。いつもと違った食事にみんな大満足の様子でした。また行きたいな~と話ながら寄宿舎へ帰って来ています。
体育大会練習期間が始まりました
今週から、6/23(金)に行われる体育大会の練習期間が始まっています。100m走、ソフトボール投げ、1500m走(男子)、800m走(女子)、学年対抗リレー(選抜)、地元高校生ボランティアの生徒との交流競技である学年対抗玉入れが行われます。全体練習では、実際の流れを確認し、実際に走ってみたり、玉入れを行ったりしています。
各学年、それぞれ学年Tシャツを着用し、練習から気合い十分です!
体育大会の練習もしながらも、通常の作業学習や体力つくり、教科の授業も行われています。日々の活動で疲れも見られますが、当日まで怪我には気をつけて取り組んでいきます。
研修会等の様子
PTA・校内研修会を行いました
2月21日(金)にPTA・校内研修会を実施しました。今回は北海道札幌あいの里高等支援学校長 今井章文様から「地域とともに歩む教育活動」をテーマにご講演をいただきました。講演の中では特に、地域との連携について具体的な事例を踏まえながら、地域の資源を利活用した教育活動を行うことを通して、生徒が生きる力を身に付ける重要性を確認することができました。今回ご講演いただいた内容を生かして、教職員一同、教育活動の充実に励んでいきたいと思います。
北海道小平高等養護学校
078-3442 北海道留萌郡小平町字鬼鹿田代577-2
TEL:0164-57-1203
FAX:0164-57-1204
Mail:onne@hokkaido-c.ed.jp
現在はございません
※本校の「学校いじめ対策組織」は、生徒のいじめに関する相談・通報を受け付ける窓口となっております。
・今年度、学校いじめ防止基本方針を一部改定いたしました。この基本方針に対しての御意見をお寄せいただいています。アンケート用QRコードを読み込んでいただき、御意見等ございましたら、集約アンケートに御回答下さい。