おんねの丘から

【2学年】職業

 職業では、5月下旬から行われる現場実習の事前学習を行っています。2年生の進路のキーワードは「見つける」卒業後の進路の方向性や得意なこと、苦手なことなどを「見つける」実習となります。

この日は、現場実習の目標を考えるためにチェックリストを活用した自己評価を行いました。

「周りの人とコミュニケーションをとりながら協力して作業することができる。」「時間を意識して行動できる」など、35項目に、自分ではどう感じているのか○(できる)、△(あまりできない)、×(できない)でチェックを行いました。

また、自己評価が終わったら、担任や作業担当の先生からの他者評価の視点も取り入れながら、自己分析を行っていきます。そして次回は、これを基に現場実習の目標を考えていきます。

【2学年】保健体育

 保健体育では、陸上競技の単元に入りました。

 初日の今日は、外での予定でしたが、まだ気温も低く寒かったので、体育館で「速く走るポイント」や「スタートのポイント」を実践しながら行いました。手の振り方や体の動かし方など、教師の演示を見ながら行うとみるみるうちに、上達していきました。また、スタートのポイントでは、肩や腕、脚の置く位置を確認し、より速く走れるスタートの姿勢も学びました。

この成果を、6月の体育大会でも発揮できるように、これから練習をしていきます。

【2学年】保健体育

 保健体育では、陸上競技の単元に入りました。

 初日の今日は、外での予定でしたが、まだ気温も低く寒かったので、体育館で「速く走るポイント」や「スタートのポイント」を実践しながら行いました。手の振り方や体の動かし方など、教師の演示を見ながら行うとみるみるうちに、上達していきました。また、スタートのポイントでは、肩や腕、脚の置く位置を確認し、より速く走れるスタートの姿勢も学びました。

この成果を、6月の体育大会でも発揮できるように、これから練習をしていきます。

【クリーニング科】クリーニング科2年作業学習

 本日のクリーニング科2年生の作業学習では、職員のYシャツ等の受注の受付と、Yシャツの下洗い、シーツローラー、受注したYシャツのカラーカフス、ボディプレス、たたみの作業を行いました。1年生も同じ作業室内でおしぼり作業をする中、「スイッチ入れます!」などの声かけや、てきぱきと作業をこなす姿を見て、1年生の生徒も大きなかけ声を出すことができるようになっていました。

 職員等からの受注品はパソコンでデータ管理しており、受付の際に生徒たちが自分で入力し、お預かり書や納品書を印刷して活用しています。丁寧な言葉遣いでの接客をすることができています。シーツローラーは2人一組で、「指2本分開けてたたみます!」などと、声をかけ合いながら、たたみの作業を行っていました。シーツローラー作業中に下洗いの洗濯が終わり、今度は受注でお預かりしたYシャツプレスの作業に取りかかっていました。様々な作業を、ひとつひとつ丁寧に取り組んだ2年生。あっという間の3時間に感じたと思いますが、生徒たちは達成感に満ちた表情をしていました。

【2学年】音楽

 今年度に入り音楽では、少しずつ歌唱の学習も取り入れながら行っています。また、今年からは音楽の教科書を使っているので、教科書に載っている音楽にも触れながら行っています。この日は、イタリアの音楽で、様々な人が歌っている映像を観たり、身振り手振りをつけて、歌詞を朗読したりしながら行いました。