おんねの丘から

【1学年】国語~書き初め

 1月23日(木)2~3校時目を使用して書き初めに取り組みました。21日(火)の国語の時間に、今年自分が頑張りたいことや目標にしたいことなどをもとにして選んだ「四字熟語」を今年の抱負として揮毫しました。

 「とめ・はね・はらい」などの運筆法を「永」の字を題材にして、水かき用紙で練習し、ある程度毛筆に慣れてから、墨を使って半紙で練習に取り組みました。お手本を見ながら1文字1文字、丁寧に練習に取り組んでいました。

 清書用紙は1人4枚です。いつもはちょっと騒がしいくらい活発な1学年集団ですが、清書になるとみんな真剣な面持ちで揮毫していました。4枚書いた中から1番納得いくものを選びそれを作品としました。なかなか自分だけでは決めることができず、周りの友達や教職員に相談する姿が印象的でした。

 作品は、体育館入口の掲示板に貼りだします。来校した際はぜひご覧になってください。

 

 

 

 

 

3学期始業式が行われました

 1月21日(火)、3学期始業式が行われました。

 校長より、「3学期に入り、生徒の皆さんの元気な姿が見られて嬉しかったです。冬休みは家族などの大切な人とゆっくり時間を過ごすことができましたか?大切な人との時間は豊かな生活を送るためには必要な時間です。今年の目標を決めて、目標に向かって生活してください。3学期は感染症が流行りやすい時期なので、予防するためにもうがい・手洗いなどの予防に努めてみんなで元気に3学期を過ごしましょう」とのお話がありました。

 残り約2ヶ月となった3学期。3年生は1ヶ月半程度の登校日と、あっという間に時が過ぎると思います。1年間のまとめをしながら、1日1日充実した学校生活を送ってほしいと思います。

【1学年】調理実習

 1学年は初めての調理実習を行い、味噌野菜ラーメンを作りました。事前学習では、材料や調理工程などを確認し、役割を決めて取り組んでいます。にんじんの短冊切りは、教師や動画の手本を参考にして、全員が挑戦しました。得意不得意はありましたが、包丁で切るときの集中力や、調理に対して全員が意欲的に取り組む姿勢はとても素晴らしかったです。それぞれが自分の役割を全うし、協働して完成させることができました!

 試食では、「おいしい」「給食のメニューにしたいくらい」とうれしそうに話す生徒たちの様子が見られました。

2学期終業式が行われました

 12月24日(火)、2学期終業式が行われました。

 校長より、「2学期を振り返り、普段の学習や現場実習・学校祭などの行事をとおして自分の力を発揮し、学習を積み重ねたことで、生徒の皆さんの成長につながったと感じています。これらを続けることが社会で生きていくために大事なことです。3学期また会いましょう。」とのお話がありました。

 次に、代表生徒のお話では、「2学期は思い出と学びの連続でした。現場実習をとおして前を向くことの大切さを知りました。また、学校祭の劇が成功して嬉しかったです。3学期は卒業に向けて1日1日悔いなく過ごしたいです。」との発表がありました。

 終業式終了後には生徒会認証式が行われました。会長・副会長・庶務の3名が校長より認証状を受け取りました。

 明日より27日間の冬季休業に入ります。怪我や風邪に注意して、思い出に残る楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。

【3学年】生活科学~「衣食住(食)」

 3学年の生活科学では「衣食住(食)」の単元に入り、調理実習を行いました。

 1年次は新型コロナウイルス感染症の影響により調理することができませんでしたが、栄養素について学習しました。2年次は前年度の復習をした後、身近な調理器具の使い方について焦点を当てて学習を進め、「豚汁」と「コールスロー風サラダ」を作りました。そして今年度は、個人で栄養バランスの良い献立を考える活動に取り組むとともに、他の生徒との話し合いをとおして調理するものを決定する事前学習を行いました。

 調理実習当日は一人一人がレシピを確認し、グループの仲間と役割分担しながら調理を進め、「回鍋肉」と「もやしと小松菜のおひたし」を作ることができました。

 事後学習では、今までの学習内容や調理実習の振り返りだけでなく、ワークシートを活用してコンビニエンスストアで栄養バランスを考えて一食分購入することを想定したワークなどにも取り組みました。

 身近な「調理」は「身体の健康」に強い結び付きがあるため、「バランスの良い食事を心掛ける」など、学んだことを卒業後の就労・生活場面に生かしてほしいと思います。