開校30周年記念学校祭
更新情報

おんねの丘から

【3学年】音楽~あおぞら音楽~

 10月7日(火)、音楽の授業では、校舎前の芝生で音楽鑑賞を行いました。快晴で心地よい秋風が吹く中、生徒たちはブルーシートの上に寝転んだり、布団にくるまったりしながら音楽を聴いて、穏やかな時間を過ごしました。

 Jポップやアニメソングなど、生徒がリクエストした様々なジャンルの曲が流れる中、「この曲は誰のリクエストですか?」という一言をきっかけにクイズ大会が始まるなど、楽しく盛り上がる場面もありました。

 鬼鹿の豊かな自然に包まれ、クラスメイトと音楽を聴く時間は、現場実習後の緊張をほぐし、交流を深める貴重な時間となりました。

 次は学校祭に向けて、教師・生徒一丸となって準備を進めてまいります。

【2学年】学校祭に向けて

11月15日(土)に実施いたします「本校開校30周年記念 学校祭」に向けた特別時間割(特別日課)が始まり、各教科の時間を活用して準備を開始しました。

2学年生徒は「秘密のドウミンSHOW」という演目でステージ発表を予定しています。主に「社会」で学習した成果を発表することを目的として、改めて「北海道の特産品」や「観光スポット」などについてまとめる学習に取り組んでいます。iPadや生成AIを活用して「札幌味噌ラーメンはなぜちぢれ麺を使用するのか」や「函館山から見る夜景はなぜ100万ドルなのか」などと調べ、更に学びを深めています。

学校祭当日は是非御来校いただき、学習の成果を御覧ください。

【寄宿舎】秋のレクリエーション会

 10月8日(火)、寄宿舎にて秋のレクリエーション会が開催されました。

今回の企画は「謎解きスタンプラリー in 夜の学校」。普段とは違う夜の校舎を舞台に、生徒たちはグループで協力しながら、校内に散りばめられた謎に挑戦しました。

薄暗い廊下に現れるヒントを頼りに、スタンプを集めていく姿はまるで探偵のよう。

友達と知恵を出し合い、笑顔と驚きがあふれる時間となりました。

最後にはすべての謎を解いたグループにささやかな景品も贈られ、大盛り上がりの一夜となりました。

 

  

  

2学年 現場実習(Ⅱ期)

 9月8日から19日までの2週間で、2学年現場実習(Ⅱ期)を行いました。今回の現場実習は卒業後の生活を想定し、全員単独で実習を行いました。自宅から実習先に通う人の他、寮やグループホームを利用して実習に取り組む人もいました。

 2学年現場実習のキーワードは「見つける」です。卒業後の生活を具体的に想定し、自己の適性を見つけるための現場実習でした。初めての2週間の実習の中で、生徒達は自己の課題と向き合い、働く上で必要な力がどのようなものなのかを、実際の職場で学ぶことができました。机上では得られない貴重な機会を与えてくださった実習先の企業や事業所の方々に、この場を借りて御礼申し上げます。

頑張っている2学年の生徒達の様子を一部御紹介します。

3学年 現場実習前までの様子

 

 2学期のスタートから3週間がたち、今週から各学年で現場実習が始まりました。

 3年生にとっては、卒業後の進路が決まる大事な実習ということもあり、現場実習に向けた活動にも真剣さが見られました。

 現場実習の予行となる4日間の終日作業では、学年を3つのグループに分け、現場実習を見据えた目標と各自の課題に向き合いながら取り組みました。【受注品クリーニング、窓クリーニング、駐車場ライン引き等】

 現場実習決意発表会では、これまで積み上げてきた働く力や終日作業での課題を踏まえ、それぞれ目標を発表しました。

 3年生は4週間に渡る現場実習が始まりましたが、粘り強く頑張ってほしいと願います。