おんねの丘から

【学校行事】体育大会

 6月30日(金)に体育大会「オビリンピック」が行われました。今年は30周年記念大会ということで南中ソーランの披露や苫前商業高校とのコラボレーション競技、保護者参加型のエキシビション競技など、例年にない競技も行われ、大きな盛り上がりを見せました。

 当日は天候にも恵まれ、晴天の中でそれぞれの学年が全力で競技に取り組みましたが、今年は3学年が先輩としての威厳を見せ、見事優勝を勝ち取っています。ソフトボール投げなどでは大会新記録が出るなど、記憶にも残る素晴らしい記念大会となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2学年 6月の様子

 6月は体育大会に向けた学習を中心に取り組みました。今年は体育大会に向けた学年テーマを「応援」と決め、練習の時から仲間達に向けて、声援を送りました。

 当日は各競技で昨年の記録を更新した生徒も多くみられ、この一年間の成長を大きく感じています。

 また、30周年記念ということで、全校で「南中ソーラン」の演舞も行い、大いに会場が盛り上がりました。

 事後学習では、体育大会を振り返り、学年の仲間達に向けて「○○なところがすごかったです。」や「○○を頑張っていました。」というように、今回の体育大会での頑張りをメッセージカードで伝え合うなど、他者理解も深まっています。

 体育大会に関する学習を終え、現在は9日の道の駅販売会に向けて準備を進めています。

 1学期も残りわずかとなりましたが、生徒達がしっかりと駆け抜けることができるよう教員一同支援していきます。

 

【寄宿舎】舎室活動③

 6/10(火)女子グループの舎室活動は「すみれ」さんへ外食に行きました。

 いつもは厨房の方においしい食事を提供して頂いていますが、たまには外の空気を吸いながらご飯を楽しむのも良いものです。外食の醍醐味は何といっても、食べ物そのものだけでなく、仲間との時間を共有できること。笑い声が響き、思い出に残る楽しいひとときとなりました。

  

  

  

【3学年】総合学習 地域貢献3

 6月16日、総合的な探究の時間の学習がありました。3学年のテーマは「地域に貢献する」です。

 今日は貢献活動3~鬼鹿小学校へ雑巾を贈ろう~の内容を行いました。

 貢献活動3では「総務部」「企画部」「製作部」の3つのグループを作りました。「総務部」は、全体ミーティングの進行、計画表の作成や日誌を作成、「企画部」は、タオル集めのチラシ作りやミシンの使い方・雑巾の作製の動画制作を行い、「製作部」は、雑巾の作製の仕事をします。

 各部のリーダーを決める場面では、自分から「やりたいです。」と手を挙げる生徒が多く、3年生になって自分から積極的に行動する場面が増えてきました。

 今後、鬼鹿小学校の2学期の大掃除に全校生徒一人1枚ずつ、雑巾が届けられるように「総務部」中心に、計画を立て活動していく予定です。

企画部:タオルを集めるためのチラシ作り総務部:全体の計画表つくり制作部:ミシンの練習

1学年 木工科・窯業科 作業学習

 木工科では、北海道小平高等養護学校「開校30周年記念コースター」ロゴマークをレーザープリンターで刻印、研磨を行っています。「大変ですが、良いものが作れるように頑張ります!」と、1枚1枚丁寧に気持ちを込めて製作中です。

 

 窯業科では、6月末に道の駅に納品する製品と、7月9日に行う道の駅販売会で販売する製品の製作を行っています。製品の底の部分に撥水剤を塗ったあとに、色をつけるための釉薬をかける釉がけという作業を行います。お客様に喜んでいただける製品を作るために、全員で協力して作業に取り組んでいます。