おんねの丘から
【2学年】職業
職業では、5月下旬から行われる現場実習の事前学習を行っています。2年生の進路のキーワードは「見つける」卒業後の進路の方向性や得意なこと、苦手なことなどを「見つける」実習となります。
この日は、現場実習の目標を考えるためにチェックリストを活用した自己評価を行いました。
「周りの人とコミュニケーションをとりながら協力して作業することができる。」「時間を意識して行動できる」など、35項目に、自分ではどう感じているのか○(できる)、△(あまりできない)、×(できない)でチェックを行いました。
また、自己評価が終わったら、担任や作業担当の先生からの他者評価の視点も取り入れながら、自己分析を行っていきます。そして次回は、これを基に現場実習の目標を考えていきます。
【2学年】保健体育
保健体育では、陸上競技の単元に入りました。
初日の今日は、外での予定でしたが、まだ気温も低く寒かったので、体育館で「速く走るポイント」や「スタートのポイント」を実践しながら行いました。手の振り方や体の動かし方など、教師の演示を見ながら行うとみるみるうちに、上達していきました。また、スタートのポイントでは、肩や腕、脚の置く位置を確認し、より速く走れるスタートの姿勢も学びました。
この成果を、6月の体育大会でも発揮できるように、これから練習をしていきます。
【2学年】保健体育
保健体育では、陸上競技の単元に入りました。
初日の今日は、外での予定でしたが、まだ気温も低く寒かったので、体育館で「速く走るポイント」や「スタートのポイント」を実践しながら行いました。手の振り方や体の動かし方など、教師の演示を見ながら行うとみるみるうちに、上達していきました。また、スタートのポイントでは、肩や腕、脚の置く位置を確認し、より速く走れるスタートの姿勢も学びました。
この成果を、6月の体育大会でも発揮できるように、これから練習をしていきます。
【クリーニング科】クリーニング科2年作業学習
本日のクリーニング科2年生の作業学習では、職員のYシャツ等の受注の受付と、Yシャツの下洗い、シーツローラー、受注したYシャツのカラーカフス、ボディプレス、たたみの作業を行いました。1年生も同じ作業室内でおしぼり作業をする中、「スイッチ入れます!」などの声かけや、てきぱきと作業をこなす姿を見て、1年生の生徒も大きなかけ声を出すことができるようになっていました。
職員等からの受注品はパソコンでデータ管理しており、受付の際に生徒たちが自分で入力し、お預かり書や納品書を印刷して活用しています。丁寧な言葉遣いでの接客をすることができています。シーツローラーは2人一組で、「指2本分開けてたたみます!」などと、声をかけ合いながら、たたみの作業を行っていました。シーツローラー作業中に下洗いの洗濯が終わり、今度は受注でお預かりしたYシャツプレスの作業に取りかかっていました。様々な作業を、ひとつひとつ丁寧に取り組んだ2年生。あっという間の3時間に感じたと思いますが、生徒たちは達成感に満ちた表情をしていました。
【2学年】音楽
今年度に入り音楽では、少しずつ歌唱の学習も取り入れながら行っています。また、今年からは音楽の教科書を使っているので、教科書に載っている音楽にも触れながら行っています。この日は、イタリアの音楽で、様々な人が歌っている映像を観たり、身振り手振りをつけて、歌詞を朗読したりしながら行いました。
新入生歓迎会
4月19日(水)生徒会執行部主催で新入生歓迎会が行われました。
生徒会会長の歓迎の言葉に始まり、在校生のHR紹介、新入生の自己紹介、部活動紹介、全校生徒での校歌斉唱を行いました。
緊張した表情で入場した新入生でしたが、先輩方のダンスや歌など個性豊かなHR紹介や、音楽部の演奏動画やサッカー部のデモンストレーションなどの部活動紹介に、新入生の表情も徐々に和らぎたくさんの笑顔が見られました。新入生の自己紹介では、自分の好きなことやこれから学校生活で頑張りたいことを堂々と発表してくれました。
新入生、在校生共に、これから小平高等養護学校で共に学び、生活する仲間として意識できる新入生歓迎会となったのではないでしょうか。
生徒会長の歓迎の言葉にあったように、在校生はこれからも新入生の良い見本であると共に、まだまだ不安が多い新入生を優しく見守ってほしいと思います。
体力つくりが本格的にはじまりました!
体力つくりが先週から本格的に始まっています。屋内での体力つくりは全校で、換気を行いながら体育館で行っています。
筋力トレーニングでは、ステージ上で演示している担当教員の動きに合わせ、腕立て伏せや腹筋などのトレーニングに取り組んでいます。正しい姿勢を意識し、カウントのかけ声に合わせて取り組んでいます。
エアロビクスでは、J-popなどの生徒の馴染みの曲に合わせてステップを踏んでいました。時間いっぱい動き続けるため、「きつい!」という声も聞かれますが、笑顔で動き続けることができています。
5月からは外でのランニングが始まりますので、4月いっぱいは日替わりで筋力トレーニングとエアロビクスに取り組んでいきます。
【クリーニング科】1・3年生合同作業を行いました。
本日のクリーニング科の作業では1・3年生が合同で作業を行いました。1年生はこれが2回目の作業学習になります。前回も行っているおしぼり包装の作業を、3年生の先輩と工程を確認しながら取り組みました。3年生の生徒は、おしぼり包装の作業をするのは久しぶりでしたが、手順書を確認しながら工程を思い出し、1年生に説明したり、演示したりして模範となるような作業態度でした。「スイッチ入れます!」などの声出しを、大きな声でする3年生の姿を見て、1年生も真似て取り組んでいました。本日も必要な数のおしぼり包装を行うことができました。その後、無事に給食で使用できるよう納品し、先生方や生徒に感謝の声をかけてもらっていました。生徒は達成感に満ちた表情をしていました。
【クリーニング科】おしぼり納品スタート!
先週から本格的に1学年の作業学習がスタートしました。クリーニング科1年生は、例年入学後は「おしぼり包装」の作業から取り組んでいます。生徒は緊張した様子でしたが、ひとつひとつ作業のルールや工程を確認しながら作業に取り組みました。必要な納品数のうち、全校生徒分のおしぼりを包装することを目標に取り組み、包装が終わってからは実際に食堂まで配達に行き、一連の作業を学ぶことができました。
包装したおしぼりは無事に目標の個数を達成し、その日の給食時に、全校生徒・全職員で使用しました。給食中に仲間や先生方がおしぼりを使っている様子を見た生徒は嬉しそうにしており、給食の後には「ありがとう」「きれいなおしぼりですね」などと他の生徒や職員から声をかけてもらうことができて、生徒も大喜びでした。
【寄宿舎】寄宿舎新入生歓迎会
小平の町も雪どけと共に、陽ざしに温もりを感じる季節となりました。
小平高等養護学校にも新入生が入学し、新たなスタートの季節です。
寄宿舎では毎年恒例の「新入生歓迎会」が4/12(水)に開催されました。初めに音楽と共に新入生の入場。
最初は緊張しながらの自己紹介を行い、その後は少しずつリラックスしていき、上級生と親睦を深めていました。
体力つくりオリエンテーションが行われました。
4/18(火)、1~3学年合同で体力つくりのオリエンテーションが行われました。
1年間、火曜日から金曜日の1時間目に行われる体力つくり。夏季期間(5月~10月)は校外でのランニングと校舎回りのペースランニング、冬季期間(11月~4月)は筋力トレーニングとダッシュ、エアロビクスを、それぞれ曜日で分けて行います。
今回のオリエンテーションでは1年間の流れの説明を聞き、実際にエアロビクスや筋力トレーニングを体験しました。2・3年生はさすが慣れているとあって、エアロビクスの動きもキレがあり、筋トレも姿勢よく行うことができていました。1年生も繰り返し体力つくりに参加していくうちにできるようになっていくと思います。将来働くためには体力は必要不可欠ですので、こつこつ前向きに取り組めるよう支援していきます。
作業学習オリエンテーションが行われました。
4/14(金)、各学科にわかれ、作業学習のオリエンテーションが行われました。
木工科では、職員・生徒の自己紹介で場が和んだ後、1年間のスケジュールや木工科製品の紹介を行いました。服装や作業学習のルールについても説明を行っています。真剣に説明に聞き入っていました。
クリーニング科では、職員・生徒の自己紹介で場が和んだ後、おしぼり包装やYシャツクリーニングなどの作業種の紹介、2・3年生生徒が1年生に実習室と作業で使用する機械の説明を行いました。おしぼり包装を実際に2・3年生が実演し、1年生も体験することができました。
窯業科では、作業唱和の確認、窯業作業の流れ、服装の確認等を行いました。1年生は緊張した様子で説明を聞いていました。1年生は実習室の清掃の方法を2・3年生から教わり、先輩の説明を聞きながら取り組むことができました。
1年生は来週から本格的に作業学習が始まります。作業学習は「働く力」を身に付けるということを今日のオリエンテーションで学んだことと思いますので、来週から少しずつ作業学習をとおして働く力を身に付けていってもらえたらと思います。
【1学年】オリエンテーションが行われています
入学してからの2日間。1年生は国語・数学のグループ分けテストが行われ、真剣な様子で取り組んでいました。結果により、グループ分けがなされ、それぞれのペースに合わせて学習を行うこととなります。
職業や生活科学、保健体育の授業ではオリエンテーションが行われ、生活科学では、学年に所属する教職員や3年間生活を共にする仲間の自己紹介、小平のゴミ分別や学校生活のルールを学習しました。職業では「どんな仕事をしたい?」「どんなことが得意?」というような進路に関わる学習に取り組んでいました。保健体育では、ドッジボールやバスケットボールのドリブルなどで体を動かし、「疲れました」という声も聞かれましたがみんな笑顔で取り組んでいました。
来週もさまざまなオリエンテーションが実施されます。
第28回入学式が行われました
小平らしい春日和の今日、本校は13名の新入生をお迎えしました。真新しい制服に身を包み、緊張した様子の1年生の皆さんでしたが、立派に入場し、名前を呼ばれたときには大きな声で堂々と返事をしていました。今日から親元を離れ、寂しいと話す1年生も多くいましたが、職業自立と社会自立に向けて、学校・寄宿舎で、3年間たくさんのことを経験し、大きく成長することでしょう。
入学式終了後の1年生は明日のオリエンテーションで使用する自己紹介カードを記入したり、校舎内の見学をしたりして、真剣に説明を聞いていました。今日は初めて小平の寄宿舎で過ごす夜です。
令和5年度、スタートです!
本日より令和5年度、新年度が始まりました。進級した2・3年生の皆さんは約2週間の春休みでリフレッシュし、表情よく登校してきました。本日はオリエンテーションや明日の入学式準備・練習を行っています。
1時間目に行われた着任式では、16名の教職員を新たにお迎えしました。新しく異動してこられた先生方とともに一丸となって生徒の職業自立・社会自立に向けて指導にあたっていきます。生徒代表のことばでは3年生の生徒が、「3年生になり、後輩にいろんなことを教えてあげたい」と話していました。明日は入学式。13名の新入生をお迎えします。
研修会等の様子
PTA・校内研修会を行いました
2月21日(金)にPTA・校内研修会を実施しました。今回は北海道札幌あいの里高等支援学校長 今井章文様から「地域とともに歩む教育活動」をテーマにご講演をいただきました。講演の中では特に、地域との連携について具体的な事例を踏まえながら、地域の資源を利活用した教育活動を行うことを通して、生徒が生きる力を身に付ける重要性を確認することができました。今回ご講演いただいた内容を生かして、教職員一同、教育活動の充実に励んでいきたいと思います。
北海道小平高等養護学校
078-3442 北海道留萌郡小平町字鬼鹿田代577-2
TEL:0164-57-1203
FAX:0164-57-1204
Mail:onne@hokkaido-c.ed.jp
現在はございません
※本校の「学校いじめ対策組織」は、生徒のいじめに関する相談・通報を受け付ける窓口となっております。
・今年度、学校いじめ防止基本方針を一部改定いたしました。この基本方針に対しての御意見をお寄せいただいています。アンケート用QRコードを読み込んでいただき、御意見等ございましたら、集約アンケートに御回答下さい。