おんねの丘から
【総合的な探究の時間】総合学習成果報告会
2月14日(金)、保護者の方々に御参観いただき、総合学習成果報告会を行いました。まず、教務主任より総合的な探究の時間について説明があった後、各学年が発表しました。
1学年は、鬼鹿散策を行ってマップを作成したこと、古枝水産・鬼鹿厳島神社の見学、鬼鹿厳島神社に参加して松前神楽を見学、お神輿を実際に担いだことを発表しました。また道の駅にある鰊番屋の見学で発見したことについても発表し、入学してから鬼鹿での校外学習等をとおして多くの発見があったようです。
2学年は、鬼鹿の農業について学んだことを発表しました。向井ファームのお米・内田ファームのトマト・選果場の見学で実際に見て学んだことを発表しました。最後には今年度の学習をまとめた動画の発表やクイズなどもあり、会場は盛り上がりました。
3学年は3年間の学習を振り返り、今年度は地域に貢献することをテーマに、鬼鹿厳島神社祭準備としてのお花付けのお手伝いを行いました。また、鬼鹿小学校の子どもたちとともにツインビーチを海浜清掃しました。報告会では、卒業後の生活に向け、地域を盛り上げるためにお祭りに参加したり、ポイ捨てをしないことや清掃活動に積極的に参加していきたいと話していました。また、加藤農園のメロン畑の見学を行い、メロン栽培の歴史やどのように栽培しているかなど、見学してきたことを発表していました。
本校の総合的な探究の時間は、1年生「地域を知る」、2年生「地域をPRする」、3年生「地域に貢献する」のテーマで学習を進めています。今年度も地域の皆様に多大な御協力をいただき、学びを深めることができました。ありがとうございました。
【3学年】保健体育~ミニバレーボール
3学年の保健体育の授業も残り3回となり、今回は第一弾として「ミニバレーボール」をしました。学年所属の先生にも声を掛けてもらい、一緒に参加させていただきました。最初にパスやサーブの練習やルールの確認を行い、その後3つのチーム編成で試合をしました。どのチームも声を掛け合いながら試合をしており、一番、素敵だな~と思ったのは、勝っても負けても笑顔で楽しく試合できていたことです。
卒業しても「スポーツに親しむ」生活を送ってほしいと願っています。
【作業学習】3学年~卒業制作
2月に入り、卒業制作の完成に向けて、木工科、クリーニング科、窯業科、3学科共に最後の追い込み中です。
制作は順調に進んでいるようで、3年生の皆さんにインタビューしてみたところ、「あと一歩で完成です!」「11月から撮影や編集して、取り組んできた作品がほぼ完成できました!」「計画通り制作できていて、ほっとしています。」など、表情も明るく話してくれました。
卒業制作のお披露目は、2月18日(火)卒業生を送る会です。
【クリーニング科】卒業式に向けて・・・
2月中旬~下旬のクリーニング科の作業学習は、卒業式に向けての清掃作業を行っています。来客者用スリッパの清掃や3学年廊下を中心とした窓クリーニングを行っています。3年生の先輩方の門出がもう近づいてきていることに寂しさを感じつつも、3年生へのこれまでの感謝の気持ちを込めて清掃を行っています。取り組んでいる2年生の生徒は「力を入れてがんばった」と話していました。
【寄宿舎】舎室活動その2
1月29日(水)舎室活動を行いました。各舎室生徒と職員でやりたいことを話し合い、活動します。
男子は買い物に行ったり、かまくらを作ってお茶会をしたり、レトロゲーム大会を行いました。写真は外食チームの様子です。近隣の「お食事処すみれ」さんへ外食に行きました。
ボリューム満点のカツ丼、肉祭り丼、本日のフライ丼・・・全員完食しました!が・・・
食べ過ぎました。
おいしいご飯を食べて大満足で帰ってきました。
【寄宿舎】舎室活動その1
1月29日(水)舎室活動を行いました。各舎室生徒と職員でやりたいことを話し合い、活動します。
女子はバスを利用し、カラオケに行ってきました。自分が歌いたい曲を選んで歌い、みんなで盛り上がりました。その日の夕食は、カラオケ店でそれぞれが、食べたいものを注文して食事しました。生徒たちは楽しいひと時を過ごせたのではないかと思います。
【2学年】国語~書き初め
国語では書き初めを実施しました。 書き初めでは「今年の抱負を四字熟語で表現する」を目標にしています。
生徒は事前の学習で「あきらめず挑戦するかっこいい3年生になりたい」「どんなことにも、正しくお手本になりたい」とそれぞれ今年の抱負を考え、それに合った四字熟語を選びました。
「とめ・はね・はらい」の毛筆の基本を練習したあと、それぞれ気持ちを込めて書き上げることができました。
【3学年】国語~書き初め
冬休み明け最初の国語の学習では、毎年恒例の【書き初め】を行いました。
事前学習では書き初めの文化について学び、3年生は残り2ヶ月もしないうちに卒業し社会人となるため、それぞれ社会に出て頑張りたいことや、将来なりたい自分を想像しながら、2025年の目標となる四字熟語を決めました。
当日はまず、習字の基本《永字八法》で筆の運びの基本を確認し、心と筆の準備が整った人から、本書きを行いました。
何度も納得のいくまで書き直す人、ひとつひとつゆっくりと丁寧に仕上げる人、思うままに大胆に書き上げる人、・・・普段書いたことのない漢字や、バランスをとるのが難しい漢字もあり、苦戦しながらも、それぞれの性格がとてもよく出た素敵な作品に仕上がっています。
書きすぎて「わからなくなってきた・・・」とつぶやく声や、「めちゃくちゃうまくいきました!」とうれしそうに報告をしてくれる声があふれていました。
【1学年】国語~書き初め
1月23日(木)2~3校時目を使用して書き初めに取り組みました。21日(火)の国語の時間に、今年自分が頑張りたいことや目標にしたいことなどをもとにして選んだ「四字熟語」を今年の抱負として揮毫しました。
「とめ・はね・はらい」などの運筆法を「永」の字を題材にして、水かき用紙で練習し、ある程度毛筆に慣れてから、墨を使って半紙で練習に取り組みました。お手本を見ながら1文字1文字、丁寧に練習に取り組んでいました。
清書用紙は1人4枚です。いつもはちょっと騒がしいくらい活発な1学年集団ですが、清書になるとみんな真剣な面持ちで揮毫していました。4枚書いた中から1番納得いくものを選びそれを作品としました。なかなか自分だけでは決めることができず、周りの友達や教職員に相談する姿が印象的でした。
作品は、体育館入口の掲示板に貼りだします。来校した際はぜひご覧になってください。
3学期始業式が行われました
1月21日(火)、3学期始業式が行われました。
校長より、「3学期に入り、生徒の皆さんの元気な姿が見られて嬉しかったです。冬休みは家族などの大切な人とゆっくり時間を過ごすことができましたか?大切な人との時間は豊かな生活を送るためには必要な時間です。今年の目標を決めて、目標に向かって生活してください。3学期は感染症が流行りやすい時期なので、予防するためにもうがい・手洗いなどの予防に努めてみんなで元気に3学期を過ごしましょう」とのお話がありました。
残り約2ヶ月となった3学期。3年生は1ヶ月半程度の登校日と、あっという間に時が過ぎると思います。1年間のまとめをしながら、1日1日充実した学校生活を送ってほしいと思います。
研修会等の様子
PTA・校内研修会を行いました
2月21日(金)にPTA・校内研修会を実施しました。今回は北海道札幌あいの里高等支援学校長 今井章文様から「地域とともに歩む教育活動」をテーマにご講演をいただきました。講演の中では特に、地域との連携について具体的な事例を踏まえながら、地域の資源を利活用した教育活動を行うことを通して、生徒が生きる力を身に付ける重要性を確認することができました。今回ご講演いただいた内容を生かして、教職員一同、教育活動の充実に励んでいきたいと思います。
北海道小平高等養護学校
078-3442 北海道留萌郡小平町字鬼鹿田代577-2
TEL:0164-57-1203
FAX:0164-57-1204
Mail:onne@hokkaido-c.ed.jp
北海道小平高等養護学校
〒078-3442
北海道留萌郡小平町字鬼鹿田代577-2
TEL:0164-57-1203
FAX:0164-57-1204
Email:onne@hokkaido-c.ed.jp
現在はございません
※本校の「学校いじめ対策組織」は、生徒のいじめに関する相談・通報を受け付ける窓口となっております。
・今年度、学校いじめ防止基本方針を一部改定いたしました。この基本方針に対しての御意見をお寄せいただいています。アンケート用QRコードを読み込んでいただき、御意見等ございましたら、集約アンケートに御回答下さい。