おんねの丘から
【2学年】Ⅰ期現場実習報告会
6月14日(金)、2学年Ⅰ期現場実習報告会を視聴覚室で行いました。
報告会では、「確認しながら、一つ一つ丁寧に取り組めた」「指示をしっかり聞いて行動できた」などの実習の成果と、「お客様に元気に挨拶できるようにする」「優先順位を考えて行動する」「一日中働くことができる体力をつける」など、Ⅱ期の実習に向けて、自分たちの課題を発表することができました。
交通安全教室
6月14日(金)に一般社団法人日本自動車連盟旭川支部事務所(JAF)の後藤様に道内でも事故が多くなっている自転車の事故に関して、また、安全な自転車の利用方法、交通ルール等を動画を交えてわかりやすく解説していただきました。さらに、自転車事故の半数が頭部へのダメージがあるというデータを用いてヘルメット着用の重要性を話していただきました。質疑応答では、積極的に生徒から質問もあり、とても有意義な時間でした。
【1学年】タブレット端末の持ち運びが始まりました
GW明けから1学年でもタブレット端末を使用した学習が始まりました。生活科学の授業では、学校でタブレット端末を使用する際のルールやアプリケーションなどを実際に操作する学習に取り組みました。学習のまとめとして、生徒はタブレット端末を自由に使って自分の好きなことを紹介するという活動を行い、自分で選んだアプリケーションを使ってスライドや動画を作成して発表をしました。それぞれ工夫した内容や表現となっており、他の人の発表を見た生徒からは「面白い。」や「こうすれば良いのか。」などの声も聞こえてきました。6月からは、朝登校したら自分で保管箱からタブレット端末を取り出し、日中は自分で保管し、下校前に保管箱へ戻すといった習慣化に取り組んでいます。これからもタブレット端末を活用した学習機会を積極的に設定し、生徒のICT機器に対する興味関心を高め、効果的な学習につなげていきます。
【クリーニング科】校外作業~小平町役場
6月6日(木)1時間目~6時間目、小平町役場で、クリーニング科2・3年生2名で窓クリーニングを実施してきました。少し気温が低く、上着が必要なくらいではありましたが、寒さを吹き飛ばすくらいの意欲で4時間近く、屋外での作業に取り組みました。
2階の窓クリーニングの作業(長さ6mのポールを使って窓クリーニングを行う高難易度の作業)もありましたが、6mポールを上に投げ上げるときに「せーの!」と声を掛け合いながら、息を合わせ、2・3年生の生徒と職員で協働し、依頼された窓の清掃をほぼ終わらせることができました。
役場を利用する方々にあたたかく挨拶やお礼を言われ、とても充実した校外作業となりました。
【寄宿舎】スマートフォン使用オリエンテーション
本校寄宿舎では、今年度より、私用スマートフォン・携帯電話の使用をスタートします。
使用開始に向け、6月6日(木)、寄宿舎のつどいで、オリエンテーションを行いました。
現代の生徒たちは、SNSや動画投稿サイト、オンラインゲームが身近にある環境の中で育ってきています。今後も一層進化していく情報社会の中で、ルールやマナー、情報セキュリティなどの情報モラルを学ぶことが不可欠となっています。生徒たちが適切で安全な情報機器との付き合い方を知り、それらを身に付けられるよう、寄宿舎でも取り組んでいきます。
また、使用にあたってのルールづくり等は、これから生徒たちとともに整備していく予定です。生徒たちが主体的に、より充実した寄宿舎生活を過ごせるよう、計画を進めていきます。
【1学年】学年Tシャツお披露目!
5月30日(木)保健体育の授業で、今年度の1学年Tシャツを披露しました。デザインは、美術の授業で生徒からのアイディアを集約したもので、完全オリジナルです。
「勇気バクハツ 未来を切りひらけ」を合言葉に、今後の学校生活に取り組みましょう。
【1学年・総合的な探究の時間】校外学習~古枝水産~
1学年「総合的な探究の時間」で、「鬼鹿の水産業を知る」ことを目的として、鬼鹿でホタテ漁をしている古枝水産で体験学習をさせていただきました。
ホタテはもちろん、日本海で獲れる魚たちも用意していただき、見学だけではなく、触る体験もさせていただきました。小さなサメ、ホッケ、カレイ、タコ、フグなどたくさんの魚たちを見ることができました。
漁船にも乗せていただき、特別にエンジンまでかけていただき、生徒にとっては貴重な体験をさせていただきました。
このような機会を与えていただき、古枝水産様には感謝申し上げます。
避難訓練を行いました
6月5日5校時、避難訓練を行いました。当日はあいにくの雨となり、体育館に避難をしました。避難誘導では、生徒全員が冷静に体育館に避難することができました。小平消防署からの、講評で「落ち着いて避難できていて大変良かった」と言っていただきました。
また、消火訓練では、エアー消火器を使用して訓練を行いました。初期消火を想定し、赤い旗を火に見立てた訓練でしたが、全員が真剣に取り組んでいました。消火器の使い方や消火の要領、助けを呼んで役割分担することなど、貴重な知識を学ぶ機会となりました。
【2学年】Ⅰ期現場実習(5月27日~30日)
5月27日から4日間、現場実習を行いました。
今回の実習は、全員バスに乗って公共交通機関を利用して出勤する経験をしました。いつもより朝早い時間に寄宿舎を出ましたが、4日間遅れることなく出勤することができました。
生徒たちは、最終日「疲れましたが、やりきりました」と感想を明るい表情で話していました。
今回、実習を受け入れたいただいた企業や事業所の皆様にお忙しい中、ご指導いただきありがとうございました。
それぞれの実習の成果や課題、今後に向けての決意は、6月14日の現場実習報告会で発表します。
【3学年】見学旅行事後学習
5月21日(火)~24日(金)まで、「地域の伝統や文化を学ぶ」、「ルールやマナーを守り責任をもって行動する」、「集団を意識して活動する」を目標に3学年は見学旅行に行ってきました。
見学旅行後の「生活科学」の学習では、事後学習に取り組んでいます。見学旅行での研修内容や体験したこと、学びになったことなど、それぞれグループに分かれてまとめています。
生徒のまとめからは、「時間を守ることの大切さ」や「たくさんの人がいる中でも、ルールやマナーを守って行動できた」「集団を意識し、みんなの意見を尊重して行動することができた」とどちらのグループも見学旅行の目標を達成できたのではないでしょうか。新しい発見や様々な体験を通して、学びのある、充実した見学旅行の学習になりました。
【2学年】現場実習第Ⅰ期・決意発表会
5月24日(金)に、第2学年現場実習第Ⅰ期・決意発表会が行われました。生徒のみなさんはとても落ち着いて、それぞれの実習先や目標を堂々と発表することができました。
5月27日(月)から、いよいよ本番です!
【音楽】「歌声を届けよう」(2・3学年合同)
能登半島地震で被災された方々へ向け、自分たちの歌声で少しでも励ましたい!ということで、歌唱とメッセージの録音を行っています。今回は、昨年度の卒業式で式歌として練習してきた、合唱曲「群青」を贈ります。きれいな海と夕陽を思い浮かべながら聴いていただけるよう、心を込めて歌っています。今月末には録音データを先方へ送付する予定です。
【寄宿舎】1学期舎室活動②
5月16日、男子生徒の舎室活動はパークゴルフ組と買い物組にわかれて活動しました。
パークゴルフは好天に恵まれ、日本海の絶景を前にのびのびと体を動かしました。
近隣のコンビニへ買い物に行った生徒は、スイーツやお菓子を購入し、道中はちょっとした遠足気分で楽しむことができました。
【国語】自己紹介・他己紹介の学習をしています(全学年)
国語の授業では、「自己紹介・他己紹介」という単元の学習を行っています。
1年生は、自己紹介を生活科学で行なっているため、他己紹介に取り組んでいます。「相手が嫌な気持ちになるような質問はしない」ことと、「見ている人が楽しくなるような質問をしよう」を合言葉に、一人一人が10の質問を考え、お互いに紹介し合う形式で取り組みました。
個性的でユニークな他己紹介になっています。1年生廊下に掲示しておりますので是非ご覧ください。
2年生は、2人ペアになって質問し合い、タブレットにあらかじめ用意した枠に打ち込みながらインタビュー活動を行いました。その後、2学年の先生方にインタビューする活動を行うにあたり、質問内容を考え、タブレットに打ち込んで準備を行った後、実際に先生方にインタビュー活動を行いました。後日、インタビューをした先生方を発表し合い、他己紹介をしました。質問や発表する際の丁寧な言葉遣いや礼儀も同時に学習し、実践したことで、5月に行われる現場実習にも生かせる活動となりました。
3年生では、ペアになりオリジナルの質問を自分たちで考えた後、新しく3学年の所属になった先生方にインタビューすることができました。丁寧な言葉遣いや礼儀を意識してインタビューを行い、タブレットを使用して他己紹介ポスターを作成しました。生徒たちは少し緊張もありましたが、自分から話を広げようとする様子も見られ、卒業後を見据えた学習活動となりました。
各学年それぞれ、同じ単元でも学年の段階に応じて、学習活動を行いました。4月は出会いの季節。自己紹介・他己紹介の学習をとおしてこれからともに活動していく仲間のことを知ったり、自分から伝えたり、先生方へのインタビューをとおして先生方の意外な一面を知ることで、早く新生活に慣れてほしいと思います。
【窯業科】1年生「道の駅」受注活動
5月22日(水)、窯業科1年生4人で「小平町道の駅」へ窯業科製品の受注活動に行ってきました。役割分担など、自分たちで準備を重ね、当日を迎えました。片道3キロの道のりを歩ききり、無事に道の駅に到着。職員の方と話す前に生徒たちだけで最終確認。若干のぎこちなさはあったものの、職員の方々の温かい対応にも助けられ無事に受注活動を終えることができました。最後、おびまるくんの顔はめパネルで記念写真を撮って帰ってきました。
納品までに、製品60個、張り切って作ります!
学科歓迎会が行われました
4月25日(木)5時間目に、学科に分かれて、学科歓迎会が行われました。
木工科は、まずは3年生と2年生が名前と自分の得意な作業を交えて、1年生が名前と一言を交えて自己紹介を行いました。在校生からは、木工科で良かったことや大変だったことを1年生に伝えてもらい、先輩たちが乗り越えてきたことを知ることができました。その後は、さらに先輩たちを知ろうということで2年生、3年生の好きなものやハっているものなどをクイズにしてパワーポイントで作ってくれました。ユーモアのあるクイズを作ってくれ先輩たちとの距離がぐっと近づきました。素晴らしい歓迎会を開いてくれた先輩たちの成長も感じられた会でした。最後には、全学年で真面目な集合写真と自由なポーズでの集合写真を撮って終わりました。
窯業科は、まず3年生と2年生自己紹介から始まりました。「将来の目標」「窯業科をどのような学科にしたいか」「1年生にアドバイス」を1年生に向けて話しました。1年生は「窯業科を希望した理由」「作業学習で頑張りたいこと」「何か一言」を2,3年生に向けて話しました。ちょっと緊張しながらも、それぞれ面白く工夫して楽しい自己紹介になりました。その後、3年生から窯業科の説明や1年間の学習の流れを聞いた後、3年生の代表、1年生代表が1年間の決意を表明しました。最後にみんなでにこやかに記念撮影をして窯業科学科歓迎会は終了しました。
クリーニング科は2,3年生が新しくクリーニング科に所属になった先生たちにクリーニング科の作業を紹介しました。新しく所属になった先生たちは、実際にアイロンを持ち、その重さに驚き、2年生が軽々とそのアイロンを操作する姿と、5種類の機械を巧みに操作してYシャツをプレスする3年生の姿に感動していました。クリーニング科は今年度より2,3年生のみの体制となりますが、生徒と職員、力を合わせて一生懸命頑張ろう!と結束しました。
【寄宿舎】1学期舎室活動①
5月13日、女子生徒3名で近隣のパークゴルフ場へ行きました。少し肌寒い日ではありましたが、コースも短いので、皆、同じような打数でプレーが進み、「わいわい」盛り上がりながら楽しむことができました。
第1回全校朝会が開かれました
5月20日(月)第1回、全校朝会が行われました。第1回の内容は、①校長講話、②生徒会執行部の「いじめ防止宣言」、③体育大会スローガン発表でした。校長講話では、好きなことを見つけ、夢をもち挑戦することの素晴らしさを元プロ野球選手の動画視聴から学びました。また、いじめ防止宣言では、生徒会執行部のメンバーがいじめをしない、させない風土つくりのために、メッセージを送りました。
【2学年】終日作業
5月13日(月)から4日間、2学年は、終日作業を行いました。
木工科は木べら製作、クリーニング科は手アイロンと窓クリーニング、窯業科は板作りで様々な皿の製作を行っています。
生徒はそれぞれ「長い時間、集中して仕事をする」「苦手な作業でも笑顔で取り組む」など5月27日(月)から始まる現場実習に向けて目標を掲げ、4日間の作業をやりきりました。
【3学年】見学旅行4日目(5月24日)
本日は、見学旅行最終日です。
お世話になった大阪のホテルの方にお礼をし、バスに乗り込むと、車窓から大阪の街並みを見学しながら、伊丹空港まで向かいました。大阪城や大阪天満宮をはじめ、通天閣や大阪造幣局などの説明を、運転手さんがわかりやすく、楽しく紹介してくれました♪
最終日の昼食は、飛行機の中でお弁当を食べました。身も心も満たされて、ぐっすり寝ている人、見学旅行が終わってしまうことが寂しい人、お家に帰れると安心している人、様々な思いの中、無事に北海道に戻ってきました!
新千歳空港に到着後は、解散式を行いました。生徒代表の島野さんからは、『初めて見るものや文化を目にして、驚きが多くありました。研修中は、仲間と協力し、助け合って研修を行うことができました。』と感想の発表がありました。新しい発見や様々な体験をとおして、学びのある、充実した見学旅行になりました。
研修会等の様子
PTA・校内研修会を行いました
2月21日(金)にPTA・校内研修会を実施しました。今回は北海道札幌あいの里高等支援学校長 今井章文様から「地域とともに歩む教育活動」をテーマにご講演をいただきました。講演の中では特に、地域との連携について具体的な事例を踏まえながら、地域の資源を利活用した教育活動を行うことを通して、生徒が生きる力を身に付ける重要性を確認することができました。今回ご講演いただいた内容を生かして、教職員一同、教育活動の充実に励んでいきたいと思います。
北海道小平高等養護学校
078-3442 北海道留萌郡小平町字鬼鹿田代577-2
TEL:0164-57-1203
FAX:0164-57-1204
Mail:onne@hokkaido-c.ed.jp
北海道小平高等養護学校
〒078-3442
北海道留萌郡小平町字鬼鹿田代577-2
TEL:0164-57-1203
FAX:0164-57-1204
Email:onne@hokkaido-c.ed.jp
現在はございません
※本校の「学校いじめ対策組織」は、生徒のいじめに関する相談・通報を受け付ける窓口となっております。
・今年度、学校いじめ防止基本方針を一部改定いたしました。この基本方針に対しての御意見をお寄せいただいています。アンケート用QRコードを読み込んでいただき、御意見等ございましたら、集約アンケートに御回答下さい。