おんねの丘から
【3学年・総合的な探求の時間】:鬼鹿海浜清掃
3学年の総合学習では「地域に貢献しよう」のテーマのもと様々な地域貢献活動を行っております。その中の1つとして今回は、おにしかツインビーチの「海浜清掃」を行いました。またこの活動は、鬼鹿小学校の児童と行いました。
鬼鹿小学校と本校の生徒合同で3グループに分かれて、ツインビーチに落ちているゴミを拾いました。当日は暑い中ではありましたが、一生懸命貢献活動に取り組んでいました。
学校に戻ってから事後学習を行いましたが、生徒から「小学生と合同でやったことで、ゴミをたくさん拾い、海浜をきれいにすることができました」、「自分がやったことが少しでも地域貢献できていたらいいと思いました」等の感想がありました。
【2学年】生活科学~ボタン付け
2学年の生活科学では「衣食住」の「衣」について学習しています。
これまでの授業では、衣類のしみ抜きやアイロン掛け、ひも通しなどを学習してきました。
今回は、ボタン付けを学習しました。動画を見ながら先生の説明を聞いた後、実習に取り組みました。生徒たちは、①QRコードを読みこんで動画を見ながら、 ②先生の演示を見ながら、 ③プリントのボタン付けの図を見ながら、の3つの方法から選択し、実習に取り組みました。
何度か練習をし、最後に、魚の形をしたフェルトに目玉のボタンをつけることができました。
振り返りの時間に、「ボタンが外れたときは、自分でつけられそうです。」と話していました。
第2回全校朝会
7月8日(月)1校時、第2回全校朝会を行いました。主な内容は、①夏休みの生活について、②いじめ防止について、③iPadの使い方について、④3学年見学旅行報告会でした。夏休みの生活については、スマートフォンやタブレットを使用するときの注意点として、「課金をするときにはお家の人に相談しよう」という内容がありました。一回は少額の課金でも、ついつい繰り返してしまい、気が付いたときには、何十万円の請求が来てしまったという事例もあります。夏休みに限ったことだけではありませんが、長期休みは端末を操作する時間が長くなりますので、社会やお家のルール、相手へのマナーを考えることが大切だということを学びました。
3年生見学旅行報告会では、3年生が自分のiPadで作成したプレゼンテーションを操作しながら発表をしました。京都の自主研修の様子では、清水寺や太秦、食べ歩きの様子などの楽しく学んできた様子を伝えていただきました。
【総合的な探究の時間・全学年】鬼鹿厳島神社例大祭に行ってきました
7月3日水曜日、鬼鹿厳島神社例大祭で御神輿や奴さん体験をさせていただき、行列の見学をしました。
午後の御神輿出発前の時間に行わせていただいた体験では、御神輿の重さや奴さんの歩き方などに「重たかった」「足の運びが難しかった」と、実際にやってみた大変さを皆口々に述べていました。
その後の行列の見学では、道路の両サイドから見学させていただき、迫力ある御神輿の動きに圧倒されるなど、普段できない体験をさせていただきました。
事前から色々と協力していただいた瀧川宮司や実行委員の西村様、その他たくさんのご協力ありがとうございました。
【1学年】生活科学~防災について~
1学年「生活科学」では、「防災」についての授業を行っています。
生徒からの「防災って災害を防ぐことですか。」という発問から始まった授業でしたが、災害に関する写真や動画を見て学習を進めていくと、防災とは何か、何故必要かを理解して、普段以上に真剣な眼差しで学習に取り組む様子が見られました。
また、被災時に備えて新聞紙スリッパを作ってみたり、実験を通してろ過(飲み水の確保)の仕組みについて学んだりもしています。授業後には「こんな簡単にスリッパが作れるんだ。」と興奮気味に感想を話している生徒もいました。
23日には1日防災学校も実施されますので、これからも生徒の防災意識の向上に取り組んでいきます。
【窯業科】道の駅販売会事前学習
7月10日(水)の道の駅販売会に向けて、事前学習で接客練習や会計の練習を行っています。道の駅販売会は学校祭などの販売会を経験している2・3年生が担当します。実際に地域に出て、お客様に販売ができる貴重な機会ですので、接客の仕方やミスなくスムーズに会計ができるように練習を行っています。また、多くの町内の皆様に足を運んでいただくため、町内のお店や公共施設などに販売会のポスター掲示をお願いに行きました。皆様、快く承諾していただき、ポスターを掲示させていただくことができました。ほんとうにありがとうございました。
【3学年・総合的な探究の時間】花飾り付け
今年も7月3日に鬼鹿厳島神社祭が開催されました。
その前の週6月25日(火) 3年生が総合学習「地域に貢献しよう」の一環として、町内の電柱に花飾りつけるお手伝いをさせていただきました。
鬼鹿観光協会会長の竹中様はじめ、お祭りの関係者の方々にご指導いただきながら、脚立やトラックの荷台に乗り、結束バンドを使い電柱に花飾りをつけていきます。お祭り当日だけではなく、その準備にも積極的に参加して、少しでも地域を盛り上げる一助になればと思いながら作業させていただき、最後は町の皆様とともに笑顔で記念撮影を行いました。あいにくの雨の中でしたが、生徒は意欲的に最後まで取り組むことができました。
【2学年】数学「金銭」
6月28日(金)の4校時目に、2学年で数学の授業を行いました。本校では、数学の授業は習熟度別にグループ分けをして、生徒の実態に合わせた学習内容を設定しています。
松グループでは現在、「金銭」の学習をしています。夏休み明けの現場実習に向けて、バスの運賃やコンビニでの買い物を想定し、適切な金種と枚数を選択する練習をしています。プリントによる学習ではなく、模擬貨幣を使うことで、実際の動作に似せることを意識しています。
最初は硬貨のみの金額を扱い、徐々に紙幣も混ざる金額を練習してきました。現在は、4桁~5桁の金額でもスムーズに金種と枚数を選択することができるようになってきました。9月の現場実習で公共交通機関の利用や買い物がスムーズにできるよう、これからも学習を進めていきます。
【クリーニング科】校外作業~小平町多目的防災交流施設「群来る」
6月27日(木)1時間目~4時間目、クリーニング科2年生生徒・職員4名で小平町多目的防災交流施設「群来る」の窓クリーニングを実施してきました。絶好の窓クリーニング日和の中、生徒・職員一丸となって作業を行ってきました。
小平町役場と同様、長さ6mのポールを使って窓クリーニングを行う高難易度の作業もありましたが、6mポールを上に投げ上げるときに「せーの!」と声を掛け合いながら、息を合わせ、依頼された窓の清掃に時間いっぱい取り組むことができました。また、同じく校外での活動に出ていた木工科・窯業科の生徒たちが立ち止まって作業を見学し、「長いポールですごいな・・・」「頑張れ!」などと声をかけてくれたり、感想を伝えてくれたりしたことも、人数が少なくきつい作業の中でも大きな力になりました。
群来るを利用する方々や鬼鹿支所の皆様にあたたかな挨拶やお礼を言われ、生徒も「疲れたけれど楽しかった」などと話をしながら学校に戻り、とても充実した校外作業となりました。
【木工科】道の駅販売会事前学習
7月10日(水)に行う、道の駅販売会事前学習の一環として、6月27日(木)にポスター貼りを行いました。3年生は道の駅、藤田水産様。2年生はローソン様、群来る、バス待合所に、ポスターを掲示させていただき、ありがとうございました。地域の皆様の御協力を、当日の販売会でお返しすることができるよう、接客練習や会計練習も生徒が主体的に取り組んでいます。
地域の皆様や、お客様に喜んでいただけるよう、製品を御用意してありますので、是非お手に取っていただけたらと思います。
【寄宿舎】1学期外食会
6/26(水)、27(木)寄宿舎1学期外食会を行いました。
男子は「とままえ温泉ふわっと」さんへ、女子は小平町の「レストハウス理尾」さんへ行ってきました。
皆で賑やかに美味しいものを食べて、お腹も心も満たされて行く道も帰り道も楽しい時間でした。
【1学年】体育大会事後学習
6月26日(水)体育大会事後学習を実施しました。事前学習で使用した学習プリントを振り返り、練習時に設定した目標にどこまで到達できたか確認しました。総合成績は惜しくも3位でしたが、本番では、多くの生徒が練習の成果を遺憾なく発揮し、自己ベストを大きく更新するなど、目標を達成することができていました。
また、来年度の体育大会へ向けて、意気込み発表では「来年は絶対1位になる」「来年はキャプテンになって、皆を引っ張りたい」等前向きな発言が見られました。
今年度の悔しさをバネに、更なる飛躍を期待しています。
体育大会~オビリンピック~②
6月26日(水)に、21日に実施できなかった長距離走(800m/1500m)を実施し、今年度の総合優勝学年が決まりました。
長距離走では、800m走も1500m走も誰一人諦めることなく走り切ることができました。
ゴール直前まで、一つでも順位を上げることができるよう、力を抜くことなく、それぞれが全力を出し切っていました。
同日5時間目に閉会式が行われ、教頭より総合成績が発表され、校長から各学年へ賞状が渡されました。
優勝3学年、準優勝2学年、3位1学年という結果で、今年度の体育大会は幕を閉じました。
今大会で諦めない姿勢や仲間との団結力を、どの学年も見せてくれました。
日々の学習活動や、学校祭などでまた存分にその力を発揮してほしいと思います。
スマートフォン・携帯電話使用スタート
本校寄宿舎の私用スマートフォン・携帯電話の使用がスタートしました。
生徒たちはオンラインゲームや、メッセージアプリで友達や家族と会話を楽しみました。
今後も、スマートフォン・携帯電話の適切な使用方法を身に付けることを目的に、生徒と一緒により良い環境をつくりあげていきます。
【3学年】美術~風景画を描く~
3学年「美術」では、「風景画を描く」という授業を行っています。
学校周辺を散策しながら、タブレットを使用して自分の描きたい風景の写真を撮影し、制作に取り組んでいます。生徒それぞれが試行錯誤しながら構図を考え、3年間を過ごした思い出の校舎や周りの景色を一生懸命描いています。建物の遠近感を出すために定規を使い奥行きを表現したり、鉛筆の線を細かく重ね芝生を表現したりするなど、様々な技法を使っている様子が見られました。
完成に向け、本単元の最初に学習した「水彩画の技法」を使い、色を載せ、学習を進めていきます。
生徒総会が行われました
6月26日(水)、令和6年度 生徒総会が行われました。委員会・生徒会執行部・部活動の目標と活動計画、生徒会予算案が提案されました。ホームルームからも多くの質問があり、部長や委員長が真摯に回答していました。議長の活躍により、スムーズな進行となりました。全ての議案が承認されましたので、委員会活動・部活動に力を入れて、より良い学校生活を目指してほしいと思います。
【2学年・総合的な探究の時間】鬼鹿厳島神社清掃
6月25日(火)、総合的な探究の時間に1・2学年は、鬼鹿厳島神社の清掃活動を行いました。
7月3日(水)に行われる鬼鹿厳島神社祭に向けて、参道を綺麗にしようと例年取り組んでいます。天候が優れない中でしたが、雑草抜きや参道の枝葉を集めるなど、時間いっぱい取り組んでいる姿が印象的でした。
【1学年・総合的な探究の時間】鬼鹿厳島神社見学
6月26日(水)に鬼鹿厳島神社に見学に行きました。神社の歴史や鬼鹿に建てられた経緯など詳しく説明していただき、7月3日(水)に行われる鬼鹿厳島神社例大祭に使われる猿田彦の面など実際に見せていただきました。また、国指定重要無形民俗文化財「松前神楽」についても実際に笛を吹いていただいたり、生徒たちに締太鼓をたたかせていただいたりすることができました。生徒たちからは「楽しかった」「太鼓のゲームと違って難しかった」などの感想が聞かれ、貴重な体験をさせていただき、少しではありますが、鬼鹿の文化を感じることができました。
体育大会~オビリンピック~
あいにくの天気の中でしたが、プログラムを変更しながら、体育館とグラウンドにて、令和6年度体育大会~オビリンピック~が開催されました。昨年度と引き続き、苫前商業高校様との交流事業も実施することができました。
体育館での開会式を終え、苫前商業高校生徒との交流競技〈学年対抗玉入れ〉からスタートした今回の体育大会。予定の試合を終えた後、急遽ではありましたが、保護者参加型のエキシビジョンマッチも開催され、生徒・保護者ともに大盛り上がりの玉入れとなりました。
その後、グラウンドにて100m走、ソフトボール、学年対抗リレーを実施。悪天候の中でも、生徒たちが臨機応変に動いてくれたことで、予定していた競技を進めることができました。
100m走では、練習の時と違ったグラウンドに足を取られ転びそうになりながらも、最後まで諦めずにゴールを向いて、走り抜ける姿がありました。
雨の中ではありましたが、苫前商業高校の生徒たちも加わった応援に応えるように、自己ベストを更新するなど、総練習までの成果を存分に発揮している姿がありました。
天候が回復することなく、閉会式を迎えましたが、生徒たちは達成感の中、今年度の体育大会を終えることができたと思います。
保護者の皆様方におかれましても、足下、天候の悪い中、足を運んでいただき、本当にありがとうございました。
当日に実施することができなかった長距離走(800m走/1500m走)については、後日開催いたします。その結果を受け、今年度の総合成績が発表となりますので、また通信や、連絡帳などでお知らせいたします。
【2学年】生活科学(情報)
今年度の生活科学の情報では、普段使い慣れてきた一人一台端末のタブレットだけではなく、パソコンの操作について学習しています。キーボードのホームポジション(指を置く位置)について学び、生徒の実態に応じてローマ字入力とかな入力のどちらかを選択して文章を入力する練習をしました。初めてキーボードを触った生徒も、自宅で操作したことがある生徒も、真剣に文章を入力していました。他にも、表計算ソフトで授業者が指定した表を作成し、グラフを作成してみたり、表に足し算の関数を入力して自動的に計算されるよう設定してみたりするなど、自動計算に驚いている様子も見られました。日々の学習ではタブレットの活用が主となりますが、事務系の就労を視野に入れた生徒も年々見られますので、折りをみてパソコンの使用も取り入れながら情報活用能力の育成をすすめていきたいと考えています。
研修会等の様子
令和7年度留萌管内特別支援教育専門性向上セミナー
8月19日(火)本校にて留萌管内特別支援教育専門性向上セミナーを行い、教育に携わる15名の方々に御参加いただきました。今回は「発達検査(テストバッテリー:改訂版鈴木ビネー知能検査、PVT-R絵画語い発達検査、S-M社会生活能力検査)」、「就学相談」をテーマとして本校の特別支援教育コーディネーター2名が講義及び模擬検査を実施しました。
検査については、概要についての講義や模擬検査だけでなく結果の分析方法についても説明したことで、実際に器具に触れるだけでなく検査結果の求め方や解釈の仕方について分かり、「検査は難しいが興味深かった。」や「テストバッテリーの結果のみ目にすることが多いため、解釈の仕方が分かり良かった。」などのお声をいただきました。
次回のセミナーは本校開校30周年記念事業と併せて公開授業研究会を予定しておりますので、多くの方に参加いただけますと幸いです。
北海道小平高等養護学校
078-3442 北海道留萌郡小平町字鬼鹿田代577-2
TEL:0164-57-1203
FAX:0164-57-1204
Mail:onne@hokkaido-c.ed.jp
北海道小平高等養護学校
〒078-3442
北海道留萌郡小平町字鬼鹿田代577-2
TEL:0164-57-1203
FAX:0164-57-1204
Email:onne@hokkaido-c.ed.jp
現在はございません
※本校の「学校いじめ対策組織」は、生徒のいじめに関する相談・通報を受け付ける窓口となっております。
・今年度、学校いじめ防止基本方針を一部改定いたしました。この基本方針に対しての御意見をお寄せいただいています。アンケート用QRコードを読み込んでいただき、御意見等ございましたら、集約アンケートに御回答下さい。