おんねの丘から

【クリーニング科】校外作業~窓クリーニング

 6/8(木)9:30~14:10、小平町役場様で、クリーニング科2,3年生2名で窓クリーニングを実施してきました。雲一つ無い青空の下、少し汗ばむくらいの気温の中、4時間近く作業に取り組みました。

 前回の校外作業よりも作業量が多く、さらに2階の窓の作業(6メートルのポールを使って行う高難易度の作業)もありましたが、生徒と職員で協力して挑み、依頼された仕事をほぼ終わらせることができました。役場を利用する方々にあたたかく挨拶やお礼をいただき、とても充実した校外作業となりました。

避難訓練を行いました。

  6月6日5校時、避難訓練を行いました。今回の訓練は、避難誘導と消火訓練でした。避難誘導では、みなさん、真剣な眼差しで素早く校舎外に避難することができました。小平消防署の方から避難に関する講評で、5分以内に避難することができていて、大変良かったと言っていただきました。また、後半の消火訓練では、希望者は出火装置めがけて水消火器で消火する体験をしました。消火器の使い方や火の特徴、消火の要領などを学習しました。

【2学年】現場実習

  5月29日から6月1日までの4日間、小平町内や留萌市内で現場実習を行いました。

 1年生の時は、引率教員と数人のグループに分かれて、学校周辺の企業へ行き、4日間の実習を行っていましたが、今回は、一人一人、違う場所に行きました。中には、初めて路線バスに乗った人もいましたが、無事に4日間終えることができました。

 今回の現場実習では、今まで授業で学んできたことが、人や環境が変わっても、いつも通りできるかが試されています。そして、今回学んだことや自分の得意なこと、苦手なことを改めて確認し、これを基に卒業後の進路決定に向けて進んでいきます。

 今回の現場実習にあたり、御協力いただいた事業所や企業の皆様、ありがとうございました。

【1学年】総合学習~古枝水産へ見学行ってきました!

 6月5日(月)総合学習で校外学習に行ってきました。「地域を知ろう」のテーマをもと、今回は、「鬼鹿の水産業を知ろう」という目的で古枝水産に行ってきました。古枝水産では、ほたての養殖の仕方や仕事のやりがい、大変さを学びました。

 担当者からの説明の他に、ほたてや魚を触ったり、船に乗ったりと体験的な活動をさせていただきました。生徒の中には初めてほたてや魚を触った人もいて、楽しく学習を進めることができました。今後もさらに鬼鹿とはどんな街なのか魅力を学んでいきます。

 

【3学年】作業学習

 見学旅行も終わり、通常の生活に戻った3年生。気持ちを切り替えて、1日いっぱいの作業に取り組んでいます。

 木工科では、スツールとフォトフレームの製作を行っていました。クリーニング科では、近隣学校の受注品であるエプロンの手アイロンを行っていました。普段10枚ほどの受注品のYシャツをひとりで仕上げて納品することもあるといい、「大変だけど頑張っている」と話していました。窯業科では、粘土を紐状に伸ばした「より」を積んで成形するよりづくりという技法を用いた製品をそれぞれ製作していました。3年生になってからは大きなサイズの製品を作ることも増え、思っていたよりも難しいと話していました。

 卒業まで約9ヶ月、就労に向けた力を作業学習や学校生活・寄宿舎生活で身に付けていきます!