おんねの丘から
【3学年・総合的な探究の時間】花飾り付け
今年も7月3日に鬼鹿厳島神社祭が開催されました。
その前の週6月25日(火) 3年生が総合学習「地域に貢献しよう」の一環として、町内の電柱に花飾りつけるお手伝いをさせていただきました。
鬼鹿観光協会会長の竹中様はじめ、お祭りの関係者の方々にご指導いただきながら、脚立やトラックの荷台に乗り、結束バンドを使い電柱に花飾りをつけていきます。お祭り当日だけではなく、その準備にも積極的に参加して、少しでも地域を盛り上げる一助になればと思いながら作業させていただき、最後は町の皆様とともに笑顔で記念撮影を行いました。あいにくの雨の中でしたが、生徒は意欲的に最後まで取り組むことができました。
【2学年】数学「金銭」
6月28日(金)の4校時目に、2学年で数学の授業を行いました。本校では、数学の授業は習熟度別にグループ分けをして、生徒の実態に合わせた学習内容を設定しています。
松グループでは現在、「金銭」の学習をしています。夏休み明けの現場実習に向けて、バスの運賃やコンビニでの買い物を想定し、適切な金種と枚数を選択する練習をしています。プリントによる学習ではなく、模擬貨幣を使うことで、実際の動作に似せることを意識しています。
最初は硬貨のみの金額を扱い、徐々に紙幣も混ざる金額を練習してきました。現在は、4桁~5桁の金額でもスムーズに金種と枚数を選択することができるようになってきました。9月の現場実習で公共交通機関の利用や買い物がスムーズにできるよう、これからも学習を進めていきます。
【クリーニング科】校外作業~小平町多目的防災交流施設「群来る」
6月27日(木)1時間目~4時間目、クリーニング科2年生生徒・職員4名で小平町多目的防災交流施設「群来る」の窓クリーニングを実施してきました。絶好の窓クリーニング日和の中、生徒・職員一丸となって作業を行ってきました。
小平町役場と同様、長さ6mのポールを使って窓クリーニングを行う高難易度の作業もありましたが、6mポールを上に投げ上げるときに「せーの!」と声を掛け合いながら、息を合わせ、依頼された窓の清掃に時間いっぱい取り組むことができました。また、同じく校外での活動に出ていた木工科・窯業科の生徒たちが立ち止まって作業を見学し、「長いポールですごいな・・・」「頑張れ!」などと声をかけてくれたり、感想を伝えてくれたりしたことも、人数が少なくきつい作業の中でも大きな力になりました。
群来るを利用する方々や鬼鹿支所の皆様にあたたかな挨拶やお礼を言われ、生徒も「疲れたけれど楽しかった」などと話をしながら学校に戻り、とても充実した校外作業となりました。
【木工科】道の駅販売会事前学習
7月10日(水)に行う、道の駅販売会事前学習の一環として、6月27日(木)にポスター貼りを行いました。3年生は道の駅、藤田水産様。2年生はローソン様、群来る、バス待合所に、ポスターを掲示させていただき、ありがとうございました。地域の皆様の御協力を、当日の販売会でお返しすることができるよう、接客練習や会計練習も生徒が主体的に取り組んでいます。
地域の皆様や、お客様に喜んでいただけるよう、製品を御用意してありますので、是非お手に取っていただけたらと思います。
【寄宿舎】1学期外食会
6/26(水)、27(木)寄宿舎1学期外食会を行いました。
男子は「とままえ温泉ふわっと」さんへ、女子は小平町の「レストハウス理尾」さんへ行ってきました。
皆で賑やかに美味しいものを食べて、お腹も心も満たされて行く道も帰り道も楽しい時間でした。
【1学年】体育大会事後学習
6月26日(水)体育大会事後学習を実施しました。事前学習で使用した学習プリントを振り返り、練習時に設定した目標にどこまで到達できたか確認しました。総合成績は惜しくも3位でしたが、本番では、多くの生徒が練習の成果を遺憾なく発揮し、自己ベストを大きく更新するなど、目標を達成することができていました。
また、来年度の体育大会へ向けて、意気込み発表では「来年は絶対1位になる」「来年はキャプテンになって、皆を引っ張りたい」等前向きな発言が見られました。
今年度の悔しさをバネに、更なる飛躍を期待しています。
体育大会~オビリンピック~②
6月26日(水)に、21日に実施できなかった長距離走(800m/1500m)を実施し、今年度の総合優勝学年が決まりました。
長距離走では、800m走も1500m走も誰一人諦めることなく走り切ることができました。
ゴール直前まで、一つでも順位を上げることができるよう、力を抜くことなく、それぞれが全力を出し切っていました。
同日5時間目に閉会式が行われ、教頭より総合成績が発表され、校長から各学年へ賞状が渡されました。
優勝3学年、準優勝2学年、3位1学年という結果で、今年度の体育大会は幕を閉じました。
今大会で諦めない姿勢や仲間との団結力を、どの学年も見せてくれました。
日々の学習活動や、学校祭などでまた存分にその力を発揮してほしいと思います。
スマートフォン・携帯電話使用スタート
本校寄宿舎の私用スマートフォン・携帯電話の使用がスタートしました。
生徒たちはオンラインゲームや、メッセージアプリで友達や家族と会話を楽しみました。
今後も、スマートフォン・携帯電話の適切な使用方法を身に付けることを目的に、生徒と一緒により良い環境をつくりあげていきます。
【3学年】美術~風景画を描く~
3学年「美術」では、「風景画を描く」という授業を行っています。
学校周辺を散策しながら、タブレットを使用して自分の描きたい風景の写真を撮影し、制作に取り組んでいます。生徒それぞれが試行錯誤しながら構図を考え、3年間を過ごした思い出の校舎や周りの景色を一生懸命描いています。建物の遠近感を出すために定規を使い奥行きを表現したり、鉛筆の線を細かく重ね芝生を表現したりするなど、様々な技法を使っている様子が見られました。
完成に向け、本単元の最初に学習した「水彩画の技法」を使い、色を載せ、学習を進めていきます。
生徒総会が行われました
6月26日(水)、令和6年度 生徒総会が行われました。委員会・生徒会執行部・部活動の目標と活動計画、生徒会予算案が提案されました。ホームルームからも多くの質問があり、部長や委員長が真摯に回答していました。議長の活躍により、スムーズな進行となりました。全ての議案が承認されましたので、委員会活動・部活動に力を入れて、より良い学校生活を目指してほしいと思います。
【2学年・総合的な探究の時間】鬼鹿厳島神社清掃
6月25日(火)、総合的な探究の時間に1・2学年は、鬼鹿厳島神社の清掃活動を行いました。
7月3日(水)に行われる鬼鹿厳島神社祭に向けて、参道を綺麗にしようと例年取り組んでいます。天候が優れない中でしたが、雑草抜きや参道の枝葉を集めるなど、時間いっぱい取り組んでいる姿が印象的でした。
【1学年・総合的な探究の時間】鬼鹿厳島神社見学
6月26日(水)に鬼鹿厳島神社に見学に行きました。神社の歴史や鬼鹿に建てられた経緯など詳しく説明していただき、7月3日(水)に行われる鬼鹿厳島神社例大祭に使われる猿田彦の面など実際に見せていただきました。また、国指定重要無形民俗文化財「松前神楽」についても実際に笛を吹いていただいたり、生徒たちに締太鼓をたたかせていただいたりすることができました。生徒たちからは「楽しかった」「太鼓のゲームと違って難しかった」などの感想が聞かれ、貴重な体験をさせていただき、少しではありますが、鬼鹿の文化を感じることができました。
体育大会~オビリンピック~
あいにくの天気の中でしたが、プログラムを変更しながら、体育館とグラウンドにて、令和6年度体育大会~オビリンピック~が開催されました。昨年度と引き続き、苫前商業高校様との交流事業も実施することができました。
体育館での開会式を終え、苫前商業高校生徒との交流競技〈学年対抗玉入れ〉からスタートした今回の体育大会。予定の試合を終えた後、急遽ではありましたが、保護者参加型のエキシビジョンマッチも開催され、生徒・保護者ともに大盛り上がりの玉入れとなりました。
その後、グラウンドにて100m走、ソフトボール、学年対抗リレーを実施。悪天候の中でも、生徒たちが臨機応変に動いてくれたことで、予定していた競技を進めることができました。
100m走では、練習の時と違ったグラウンドに足を取られ転びそうになりながらも、最後まで諦めずにゴールを向いて、走り抜ける姿がありました。
雨の中ではありましたが、苫前商業高校の生徒たちも加わった応援に応えるように、自己ベストを更新するなど、総練習までの成果を存分に発揮している姿がありました。
天候が回復することなく、閉会式を迎えましたが、生徒たちは達成感の中、今年度の体育大会を終えることができたと思います。
保護者の皆様方におかれましても、足下、天候の悪い中、足を運んでいただき、本当にありがとうございました。
当日に実施することができなかった長距離走(800m走/1500m走)については、後日開催いたします。その結果を受け、今年度の総合成績が発表となりますので、また通信や、連絡帳などでお知らせいたします。
【2学年】生活科学(情報)
今年度の生活科学の情報では、普段使い慣れてきた一人一台端末のタブレットだけではなく、パソコンの操作について学習しています。キーボードのホームポジション(指を置く位置)について学び、生徒の実態に応じてローマ字入力とかな入力のどちらかを選択して文章を入力する練習をしました。初めてキーボードを触った生徒も、自宅で操作したことがある生徒も、真剣に文章を入力していました。他にも、表計算ソフトで授業者が指定した表を作成し、グラフを作成してみたり、表に足し算の関数を入力して自動的に計算されるよう設定してみたりするなど、自動計算に驚いている様子も見られました。日々の学習ではタブレットの活用が主となりますが、事務系の就労を視野に入れた生徒も年々見られますので、折りをみてパソコンの使用も取り入れながら情報活用能力の育成をすすめていきたいと考えています。
学校公開が行われました
6月13日(木)、本校で学校公開が行われました。60名以上の方が来校され、教務部長から「本校の教育が目指すもの」「本校の教育活動」「寄宿舎生活」「教育相談」について説明させていただきました。また、後半は作業学習の授業や校舎・寄宿舎を見学していただきました。生徒の様子を実際に見て、本校の学習等について御理解いただけましたら幸いです。御来校いただきました皆様、ありがとうございました。
体育大会~オビリンピック~ 総練習
前日まで雨天が続き、天候が心配されましたが、晴天の中、体育大会の総練習が本校グラウンドで開催されました。
生徒会執行部による開会式では、選手宣誓を各学年の主将が披露、学年の代表として堂々と立っていました。
各競技についても生徒一人一人が全力で取り組んでおり、本番のような熱気が会場を包み、応援にも力が入っていました。
総練習での順位は、優勝2学年、準優勝3学年、3位1学年という結果となりました。
いよいよ次は本番となります。生徒たちのさらなる活躍に期待です。
【3学年】生活科学「体調管理」
例年、本校ではゴールデンウィーク明けから「体力つくり」で「校外ランニング」に取り組みます。また、6月には体育大会(オビリンピック)を実施し、外での活動が増えます。この時期は気温の急激な上昇などにより熱中症などの危険性が高まるため、1年次より3年間「体調管理」について単元設定し学習に取り組んできました。
今年度は、昨年度までの学習内容である「熱中症とその予防や対処法、心と体の健康」について振り返り、卒業後の社会生活を見据えて「通院・感染症・服薬」について学習しました。
パワーポイントとワークシートを活用したことで「どのような症状のときに何科を受診したら良いか」「通院とはどのような手順で行うのか」「内服薬等の効果や危険性」などについて知ることができました。
【2学年】Ⅰ期現場実習報告会
6月14日(金)、2学年Ⅰ期現場実習報告会を視聴覚室で行いました。
報告会では、「確認しながら、一つ一つ丁寧に取り組めた」「指示をしっかり聞いて行動できた」などの実習の成果と、「お客様に元気に挨拶できるようにする」「優先順位を考えて行動する」「一日中働くことができる体力をつける」など、Ⅱ期の実習に向けて、自分たちの課題を発表することができました。
交通安全教室
6月14日(金)に一般社団法人日本自動車連盟旭川支部事務所(JAF)の後藤様に道内でも事故が多くなっている自転車の事故に関して、また、安全な自転車の利用方法、交通ルール等を動画を交えてわかりやすく解説していただきました。さらに、自転車事故の半数が頭部へのダメージがあるというデータを用いてヘルメット着用の重要性を話していただきました。質疑応答では、積極的に生徒から質問もあり、とても有意義な時間でした。
【1学年】タブレット端末の持ち運びが始まりました
GW明けから1学年でもタブレット端末を使用した学習が始まりました。生活科学の授業では、学校でタブレット端末を使用する際のルールやアプリケーションなどを実際に操作する学習に取り組みました。学習のまとめとして、生徒はタブレット端末を自由に使って自分の好きなことを紹介するという活動を行い、自分で選んだアプリケーションを使ってスライドや動画を作成して発表をしました。それぞれ工夫した内容や表現となっており、他の人の発表を見た生徒からは「面白い。」や「こうすれば良いのか。」などの声も聞こえてきました。6月からは、朝登校したら自分で保管箱からタブレット端末を取り出し、日中は自分で保管し、下校前に保管箱へ戻すといった習慣化に取り組んでいます。これからもタブレット端末を活用した学習機会を積極的に設定し、生徒のICT機器に対する興味関心を高め、効果的な学習につなげていきます。
【クリーニング科】校外作業~小平町役場
6月6日(木)1時間目~6時間目、小平町役場で、クリーニング科2・3年生2名で窓クリーニングを実施してきました。少し気温が低く、上着が必要なくらいではありましたが、寒さを吹き飛ばすくらいの意欲で4時間近く、屋外での作業に取り組みました。
2階の窓クリーニングの作業(長さ6mのポールを使って窓クリーニングを行う高難易度の作業)もありましたが、6mポールを上に投げ上げるときに「せーの!」と声を掛け合いながら、息を合わせ、2・3年生の生徒と職員で協働し、依頼された窓の清掃をほぼ終わらせることができました。
役場を利用する方々にあたたかく挨拶やお礼を言われ、とても充実した校外作業となりました。
【寄宿舎】スマートフォン使用オリエンテーション
本校寄宿舎では、今年度より、私用スマートフォン・携帯電話の使用をスタートします。
使用開始に向け、6月6日(木)、寄宿舎のつどいで、オリエンテーションを行いました。
現代の生徒たちは、SNSや動画投稿サイト、オンラインゲームが身近にある環境の中で育ってきています。今後も一層進化していく情報社会の中で、ルールやマナー、情報セキュリティなどの情報モラルを学ぶことが不可欠となっています。生徒たちが適切で安全な情報機器との付き合い方を知り、それらを身に付けられるよう、寄宿舎でも取り組んでいきます。
また、使用にあたってのルールづくり等は、これから生徒たちとともに整備していく予定です。生徒たちが主体的に、より充実した寄宿舎生活を過ごせるよう、計画を進めていきます。
【1学年】学年Tシャツお披露目!
5月30日(木)保健体育の授業で、今年度の1学年Tシャツを披露しました。デザインは、美術の授業で生徒からのアイディアを集約したもので、完全オリジナルです。
「勇気バクハツ 未来を切りひらけ」を合言葉に、今後の学校生活に取り組みましょう。
【1学年・総合的な探究の時間】校外学習~古枝水産~
1学年「総合的な探究の時間」で、「鬼鹿の水産業を知る」ことを目的として、鬼鹿でホタテ漁をしている古枝水産で体験学習をさせていただきました。
ホタテはもちろん、日本海で獲れる魚たちも用意していただき、見学だけではなく、触る体験もさせていただきました。小さなサメ、ホッケ、カレイ、タコ、フグなどたくさんの魚たちを見ることができました。
漁船にも乗せていただき、特別にエンジンまでかけていただき、生徒にとっては貴重な体験をさせていただきました。
このような機会を与えていただき、古枝水産様には感謝申し上げます。
避難訓練を行いました
6月5日5校時、避難訓練を行いました。当日はあいにくの雨となり、体育館に避難をしました。避難誘導では、生徒全員が冷静に体育館に避難することができました。小平消防署からの、講評で「落ち着いて避難できていて大変良かった」と言っていただきました。
また、消火訓練では、エアー消火器を使用して訓練を行いました。初期消火を想定し、赤い旗を火に見立てた訓練でしたが、全員が真剣に取り組んでいました。消火器の使い方や消火の要領、助けを呼んで役割分担することなど、貴重な知識を学ぶ機会となりました。
【2学年】Ⅰ期現場実習(5月27日~30日)
5月27日から4日間、現場実習を行いました。
今回の実習は、全員バスに乗って公共交通機関を利用して出勤する経験をしました。いつもより朝早い時間に寄宿舎を出ましたが、4日間遅れることなく出勤することができました。
生徒たちは、最終日「疲れましたが、やりきりました」と感想を明るい表情で話していました。
今回、実習を受け入れたいただいた企業や事業所の皆様にお忙しい中、ご指導いただきありがとうございました。
それぞれの実習の成果や課題、今後に向けての決意は、6月14日の現場実習報告会で発表します。
【3学年】見学旅行事後学習
5月21日(火)~24日(金)まで、「地域の伝統や文化を学ぶ」、「ルールやマナーを守り責任をもって行動する」、「集団を意識して活動する」を目標に3学年は見学旅行に行ってきました。
見学旅行後の「生活科学」の学習では、事後学習に取り組んでいます。見学旅行での研修内容や体験したこと、学びになったことなど、それぞれグループに分かれてまとめています。
生徒のまとめからは、「時間を守ることの大切さ」や「たくさんの人がいる中でも、ルールやマナーを守って行動できた」「集団を意識し、みんなの意見を尊重して行動することができた」とどちらのグループも見学旅行の目標を達成できたのではないでしょうか。新しい発見や様々な体験を通して、学びのある、充実した見学旅行の学習になりました。
【2学年】現場実習第Ⅰ期・決意発表会
5月24日(金)に、第2学年現場実習第Ⅰ期・決意発表会が行われました。生徒のみなさんはとても落ち着いて、それぞれの実習先や目標を堂々と発表することができました。
5月27日(月)から、いよいよ本番です!
【音楽】「歌声を届けよう」(2・3学年合同)
能登半島地震で被災された方々へ向け、自分たちの歌声で少しでも励ましたい!ということで、歌唱とメッセージの録音を行っています。今回は、昨年度の卒業式で式歌として練習してきた、合唱曲「群青」を贈ります。きれいな海と夕陽を思い浮かべながら聴いていただけるよう、心を込めて歌っています。今月末には録音データを先方へ送付する予定です。
【寄宿舎】1学期舎室活動②
5月16日、男子生徒の舎室活動はパークゴルフ組と買い物組にわかれて活動しました。
パークゴルフは好天に恵まれ、日本海の絶景を前にのびのびと体を動かしました。
近隣のコンビニへ買い物に行った生徒は、スイーツやお菓子を購入し、道中はちょっとした遠足気分で楽しむことができました。
【国語】自己紹介・他己紹介の学習をしています(全学年)
国語の授業では、「自己紹介・他己紹介」という単元の学習を行っています。
1年生は、自己紹介を生活科学で行なっているため、他己紹介に取り組んでいます。「相手が嫌な気持ちになるような質問はしない」ことと、「見ている人が楽しくなるような質問をしよう」を合言葉に、一人一人が10の質問を考え、お互いに紹介し合う形式で取り組みました。
個性的でユニークな他己紹介になっています。1年生廊下に掲示しておりますので是非ご覧ください。
2年生は、2人ペアになって質問し合い、タブレットにあらかじめ用意した枠に打ち込みながらインタビュー活動を行いました。その後、2学年の先生方にインタビューする活動を行うにあたり、質問内容を考え、タブレットに打ち込んで準備を行った後、実際に先生方にインタビュー活動を行いました。後日、インタビューをした先生方を発表し合い、他己紹介をしました。質問や発表する際の丁寧な言葉遣いや礼儀も同時に学習し、実践したことで、5月に行われる現場実習にも生かせる活動となりました。
3年生では、ペアになりオリジナルの質問を自分たちで考えた後、新しく3学年の所属になった先生方にインタビューすることができました。丁寧な言葉遣いや礼儀を意識してインタビューを行い、タブレットを使用して他己紹介ポスターを作成しました。生徒たちは少し緊張もありましたが、自分から話を広げようとする様子も見られ、卒業後を見据えた学習活動となりました。
各学年それぞれ、同じ単元でも学年の段階に応じて、学習活動を行いました。4月は出会いの季節。自己紹介・他己紹介の学習をとおしてこれからともに活動していく仲間のことを知ったり、自分から伝えたり、先生方へのインタビューをとおして先生方の意外な一面を知ることで、早く新生活に慣れてほしいと思います。
【窯業科】1年生「道の駅」受注活動
5月22日(水)、窯業科1年生4人で「小平町道の駅」へ窯業科製品の受注活動に行ってきました。役割分担など、自分たちで準備を重ね、当日を迎えました。片道3キロの道のりを歩ききり、無事に道の駅に到着。職員の方と話す前に生徒たちだけで最終確認。若干のぎこちなさはあったものの、職員の方々の温かい対応にも助けられ無事に受注活動を終えることができました。最後、おびまるくんの顔はめパネルで記念写真を撮って帰ってきました。
納品までに、製品60個、張り切って作ります!
学科歓迎会が行われました
4月25日(木)5時間目に、学科に分かれて、学科歓迎会が行われました。
木工科は、まずは3年生と2年生が名前と自分の得意な作業を交えて、1年生が名前と一言を交えて自己紹介を行いました。在校生からは、木工科で良かったことや大変だったことを1年生に伝えてもらい、先輩たちが乗り越えてきたことを知ることができました。その後は、さらに先輩たちを知ろうということで2年生、3年生の好きなものやハっているものなどをクイズにしてパワーポイントで作ってくれました。ユーモアのあるクイズを作ってくれ先輩たちとの距離がぐっと近づきました。素晴らしい歓迎会を開いてくれた先輩たちの成長も感じられた会でした。最後には、全学年で真面目な集合写真と自由なポーズでの集合写真を撮って終わりました。
窯業科は、まず3年生と2年生自己紹介から始まりました。「将来の目標」「窯業科をどのような学科にしたいか」「1年生にアドバイス」を1年生に向けて話しました。1年生は「窯業科を希望した理由」「作業学習で頑張りたいこと」「何か一言」を2,3年生に向けて話しました。ちょっと緊張しながらも、それぞれ面白く工夫して楽しい自己紹介になりました。その後、3年生から窯業科の説明や1年間の学習の流れを聞いた後、3年生の代表、1年生代表が1年間の決意を表明しました。最後にみんなでにこやかに記念撮影をして窯業科学科歓迎会は終了しました。
クリーニング科は2,3年生が新しくクリーニング科に所属になった先生たちにクリーニング科の作業を紹介しました。新しく所属になった先生たちは、実際にアイロンを持ち、その重さに驚き、2年生が軽々とそのアイロンを操作する姿と、5種類の機械を巧みに操作してYシャツをプレスする3年生の姿に感動していました。クリーニング科は今年度より2,3年生のみの体制となりますが、生徒と職員、力を合わせて一生懸命頑張ろう!と結束しました。
【寄宿舎】1学期舎室活動①
5月13日、女子生徒3名で近隣のパークゴルフ場へ行きました。少し肌寒い日ではありましたが、コースも短いので、皆、同じような打数でプレーが進み、「わいわい」盛り上がりながら楽しむことができました。
第1回全校朝会が開かれました
5月20日(月)第1回、全校朝会が行われました。第1回の内容は、①校長講話、②生徒会執行部の「いじめ防止宣言」、③体育大会スローガン発表でした。校長講話では、好きなことを見つけ、夢をもち挑戦することの素晴らしさを元プロ野球選手の動画視聴から学びました。また、いじめ防止宣言では、生徒会執行部のメンバーがいじめをしない、させない風土つくりのために、メッセージを送りました。
【2学年】終日作業
5月13日(月)から4日間、2学年は、終日作業を行いました。
木工科は木べら製作、クリーニング科は手アイロンと窓クリーニング、窯業科は板作りで様々な皿の製作を行っています。
生徒はそれぞれ「長い時間、集中して仕事をする」「苦手な作業でも笑顔で取り組む」など5月27日(月)から始まる現場実習に向けて目標を掲げ、4日間の作業をやりきりました。
【3学年】見学旅行4日目(5月24日)
本日は、見学旅行最終日です。
お世話になった大阪のホテルの方にお礼をし、バスに乗り込むと、車窓から大阪の街並みを見学しながら、伊丹空港まで向かいました。大阪城や大阪天満宮をはじめ、通天閣や大阪造幣局などの説明を、運転手さんがわかりやすく、楽しく紹介してくれました♪
最終日の昼食は、飛行機の中でお弁当を食べました。身も心も満たされて、ぐっすり寝ている人、見学旅行が終わってしまうことが寂しい人、お家に帰れると安心している人、様々な思いの中、無事に北海道に戻ってきました!
新千歳空港に到着後は、解散式を行いました。生徒代表の島野さんからは、『初めて見るものや文化を目にして、驚きが多くありました。研修中は、仲間と協力し、助け合って研修を行うことができました。』と感想の発表がありました。新しい発見や様々な体験をとおして、学びのある、充実した見学旅行になりました。
【3学年】見学旅行3日目(5月23日)
本日は、USJでの研修です。
お約束の大きな地球儀の前で記念撮影♪いざ、入場ゲートをくぐり、USJへ!!「絶叫グループ」と「まったりグループ」、それぞれに分かれて活動を行いました。
「絶叫グループ」は、最初に人気アトラクション、「ハリーポッター・アンド・ザ・フォービドゥン・ジャーニー」に乗りました。ドラゴンの炎や冷気などに驚かされましたが、とても楽しいアトラクションでした。
その後は、アミティ・ランディング・レストランにて、チキンとポテトを食べ、昼食後には、スリル満点の「ハリウッド・ドリーム・ザ・ライド」に乗りました。数ある絶叫ポイントで、思いっきり楽しむことができました。
絶叫した後は、マリオの帽子や、可愛いストラップを買い、みなさんの宝物がまた1つ増えた事でしょう♪
最後は、「スーパー・ニンテンドー・ワールド」へ行き、マリオの世界に入りこみました。残念ながら時間の都合でアトラクションに乗ることはできませんでしたが、ハテナブロックを叩いたり、キャラクターと写真を撮ったり楽しい時間を過ごすことができました♪
「まったりグループ」は、まず初めに、ハリー・ポッターエリアへ!お土産のチョコレートや杖を購入するなど、ショッピングや写真撮影を楽しみました♪
ショッピングを楽しんだ後は、みんなでハンバーガーやチキンを美味しくいただきました♪
お腹も満たされ、いざ!「WatarWorld」へ!海賊”スモーカーズ”とマリナーのバトルを見学し、爆発や銃撃に巻き込まれたかのような臨場感に包まれる、緊迫感あふれる水上バトルに、生徒の皆さんは大興奮の様子でした♪大満足のショーを体験した後は、鬼滅の刃のアトラクションも体験することができました!
最後は「スーパー・ニンテンドー・ワールド」へ♪マリオの世界が目の前に!ゲームの中に入り込んだかのような世界を、全身で感じることができました♪
本日も天候に恵まれ、どちらのグループも体調を崩すことなく、時間いっぱいUSJを満喫することができました!
【3学年】見学旅行2日目(5月22日)
本日は、京都自主研修です。
「食べ歩きグループ」と「京都観光グループ」に分かれて活動しました。学校での事前学習で観光したい場所や食べたいものを調べ、計画したコースでそれぞれ研修を行いました。
京都観光グループは、清水寺と東映太秦映画村を目指し、活動しました。
午前中は、約1200年の歴史を誇り、世界遺産にも認定された由緒正しい寺院である、清水寺を観光しました。本堂や、三重塔などの国宝、重要文化財を見学することができました。お守りを買ったり、絵馬を書いたりと清水寺を満喫することができました。
お昼ご飯は、みんな大好き『ラーメン』です。京都で人気のお店で美味しいラーメンを食べることができました♪店内もとてもおしゃれで、大満足のお昼ご飯になりました♪
午後からは、東映太秦映画村で史上最恐のお化け屋敷『呪われの人形』をみんなで体験しました。さすがに、史上最恐というだけあり、クライマックスは心臓がドキドキでした。
その後は、世界初!乗れるエヴァ!に向かい、L.C.L.の赤きプールから突き出されたエヴァンゲリオン初号機の手の平に乗り、みんなで写真を撮りました♪その他にも、期間限定で開催されている『ゲゲゲの妖怪村』や『仮面ライダー』など、それぞれが好きなものを見学することができました♪
食べ歩きグループは、まず清水寺に向かい、散策した後は、最初の目的地にて、カステラや葛サイダー、葛ごおりを食べました。可愛い店内で記念撮影もすることができました♪
お昼ごはんは親子丼を食べました。「とてもプレミアムな味がしました!」と生徒もつぶやき、美味しく、豪華な親子丼でした。
お昼ご飯の後は、スムージー専門店でスムージーを飲みました。お目当てのデコポン味は売り切れでしたが、パイナップル味を美味しくいただきました。
その後は、千本鳥居で有名な伏見稲荷大社に向かい、境内の至るところでキツネに出会い、たくさん記念撮影をしました。伏見稲荷大社を訪れた一番の目的は、逆さにしても落ちないソフトクリームです。実際に逆さにしてみましたが、落ちることなく美味しくいただきました。
最後は祇園に行き、まあるいたいやきを食べました。味はもちろんのこと、見た目もとても可愛く、自主研修の締めくくりにとてもピッタリなお店でした♪
美味しく・楽しい、まさに食べ歩きの1日になりました♪
天気にも恵まれ、どちらのグループも元気に1日の日程を終えることができました。
【3学年】見学旅行1日目(5月21日)
本日から3泊4日の見学旅行が始まりました。 学校で出発式を行った後、バスに乗り込み、新千歳空港へ。 飛行機に初めて乗る生徒も多く、少し不安や緊張感がある生徒もいましたが、伊丹空港に到着すると表情も和らぎ、無事に関西の地に降り立つことができました!
京都のホテルに到着後は、グループに分かれて、京都駅周辺を散策しました。木工科の生徒たちは、京都タワーに向かい、全員で約100mの高さの展望台から京都の街の景色を楽しみました!その後は、1階にあるお土産屋さんを巡り、ショッピングやスィーツなどを食べて楽しみました♪ 窯業科・クリーニング科の生徒たちは、京都駅内にある京アニグッズストアへ。アニメグッズや書籍などを眺めて楽しみました。 その後、京都タワーの展望台へ向かい、京都の街並みを眺望しました。 帰り際、事前学習で調べていたお菓子屋さんを見つけ、さっそく購入してしまいました♪ 初めての風景・街並みを楽しみながら、1日目の散策を終えました。
【1学年】職場見学を実施しました
5月15日(水)、1学年は留萌市の企業・事業所、(株)加藤水産さん、(株)らいおんハート留萌さん、日中サービス支援型共同生活援助「彩葉」「七彩」さん、一般社団法人スマイルさんを見学させていただきました。昼食はNPO法人ほっとスペースHuGさん経営のカフェ・ポッケでいただきました。
どの企業・事業所でも、生徒からのたくさんの質問に答えていただき、ありがとうございました。
見学を終えた生徒からは「製造の仕事に興味を持った」「グループホームに住んでみたいと思った」等、前向きな感想が出てきました。今後の進路選択へ向けてよい学習となりました。
【寄宿舎】寮友会総会
5月8日、寄宿舎にて今年度第1回の寮友会総会を行い、今年度の役員の任命を行いました。
本校の寮友会は役員が中心となり生徒同士が協力し行事や諸活動を通じて寄宿舎生活の充実を図ることを目的に活動しています。
今後も寄宿舎行事、生徒の活動をHPでお知らせしたいと思います。
【木工科】2学年作業学習
各工程に分かれて、木べらの製作をしています。スピンドルサンダーや卓上ベルトサンダーなどで形を整え、手で研磨をしています。
14日(月)からの4日間の終日作業では、30本を目標に製作する予定です。
金融トラブル防止講座を行いました
5月10日(金)4校時、金融リテラシー向上コンソーシアムより講師を派遣していただき、「金融トラブル防止講座」を行いました。講話は、社会に出る前に知っておきたい、フィッシング詐欺、高収入バイトやマルチ商法などお金のトラブルに関する内容を取り上げていただきました。特に最近のほとんどの事例はSNSとつながっているため、スマートフォンの使い方にも注意しなければなりません。講座の終わりには、生徒から「怪しいサイトを間違って、押してしまったときはどうしたいいか」というような質問があり、講師の先生からは、「個人情報を入力していなければそのサイトをすぐに消してよい」と返答をいただいておりました。高収入バイトやマルチ商法においては、「勇気をもって断る、やめる」ことが大事だということでした。
【クリーニング科】校外作業~おにしか更生園窓クリーニング
5月9日(木)、おにしか更生園様で、クリーニング科2・3年生2名と職員で窓クリーニングを実施しました。すっきりとした青空で天候にも恵まれ、3時間近く作業に取り組みました。
玄関から始めて、施設の窓を次々と生徒2名と職員、総勢6名で協力して挑み、時間いっぱい窓クリーニングをすることができました。
濱野施設長様をはじめ、施設を利用する方々にあたたかくお礼の挨拶をいただきました。生徒たちは帰り道、疲れも見せながらも、達成感に満ちた表情で、「楽しく窓をきれいにできた」と話し、とても充実した校外作業となりました。
【寄宿舎】安全講習会
寄宿舎にて安全講習会を行いました。災害時や非常時に身を守るために必要な知識、寄宿舎内に不審者が出たときの身の安全を守る方法を学びました。
プロジェクターを見たり指導員の話を聞いたりして学んだ後は、クイズグループとカルタグループに分かれ理解を深めることが出来ました。最後に非常食(カロリーバー)の試食を一口ずつしました。生徒からは「おいしい」「あまい」「パサパサしてる」などさまざまな感想が聞けました。
「もしも」に備え、命を守る大切さを考えるきっかけになればと思います。
【1学年】生活科学~4月の様子
1学年の生活科学では、オリエンテーションとして自己紹介、学校生活のルール、学年・ホームルーム・個人目標決めなどの学習に取り組みました。本校での生活に胸を膨らませた、真剣な眼差しが印象的でした。今回立てた目標の達成を目指して、1年間の学校生活を頑張れるよう支援していきます。
【2学年】保健体育
今年度も保健体育の学習で、陸上競技がスタートしました。6月21日(金)に行われる体育大会までの間、学年の保健体育の時間に練習をしていきます。本日は、残念ながら雨のためグラウンドで走ることができませんでしたが、体育館でラダートレーニングやクラウチングスタートの練習をすることができました。1秒、1cmでも昨年の記録を向上できるように、練習を工夫してやっていきたいと思います。
体力つくりオリエンテーションが行われました
4月16日(火)に、全学年合同で体力つくりのオリエンテーションが行われました。
オリエンテーションでは、体力つくりの内容等を中心に、目標やルールについて確認をしました。
2・3年生は昨年度を振り返りながら、1年生はこれからのイメージを膨らませながら、スクリーンに目を向けながら説明を聞いていました。
4月は室内で筋力トレーニングやエアロビクスを中心に活動し、GW明けの5月からは校外でのランニングがスタートします。
【1学年】音楽
1学年音楽では、校歌の学習に入りました。
音源や楽譜だけでなくSynthesizerVやGarageBand、音声をMIDIデータに書き換えるアプリケーションなどを用いて様々な角度から活動にアプローチしています。
初めての授業にもかかわらず、積極的に声を出して校歌を歌おうとしている様子が印象的でした。
今後も生徒の皆さんが音楽に興味を持ってもらえるような授業を展開していきます。
研修会等の様子
PTA・校内研修会を行いました
2月21日(金)にPTA・校内研修会を実施しました。今回は北海道札幌あいの里高等支援学校長 今井章文様から「地域とともに歩む教育活動」をテーマにご講演をいただきました。講演の中では特に、地域との連携について具体的な事例を踏まえながら、地域の資源を利活用した教育活動を行うことを通して、生徒が生きる力を身に付ける重要性を確認することができました。今回ご講演いただいた内容を生かして、教職員一同、教育活動の充実に励んでいきたいと思います。
北海道小平高等養護学校
078-3442 北海道留萌郡小平町字鬼鹿田代577-2
TEL:0164-57-1203
FAX:0164-57-1204
Mail:onne@hokkaido-c.ed.jp
現在はございません
※本校の「学校いじめ対策組織」は、生徒のいじめに関する相談・通報を受け付ける窓口となっております。
・今年度、学校いじめ防止基本方針を一部改定いたしました。この基本方針に対しての御意見をお寄せいただいています。アンケート用QRコードを読み込んでいただき、御意見等ございましたら、集約アンケートに御回答下さい。